MENU

EOS R1レビュー “数値上の仕様で差別化する製品ではない 撮影に集中できるカメラ”

EOS R1
目次

EOS R1レビュー

キヤノンのEOS R1に関するレビュー記事が公開されています。なかなか興味深いレビューですので、この記事で詳しくお伝えします。

長い間、デジタルカメラの高級機といえば画素数と連写のコマ速をどれだけ増やしてくるか? というところに注目が集まってきた。

だがカメラは性能的に進化を重ね、そういった単純なスペックだけで比べることが難しくなってきた。自動車を最高時速だけで選ぶ人が稀なように、求められる価値観も変化してきているということだ。

EOS R1はカメラメーカーとして数十年にわたって報道や厳しい条件下で結果を残すプロのためにキヤノンが歴代、リリースしてきた「1」を冠したプロ向けモデルの最新型。「スポーツ/報道専用」と見る向きもあるが、ストレスと失敗をなくして撮影と結果に集中したい人であれば1度は手にしてもらいたいモデルだ。

スペックで差別化しないEOS R1

記事では、EOS R1を使用して実際に撮影し、その様子が記述されています。豊富な作例や、詳細な解説もありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビューでは画素数はEOS R6 Mark IIと同じで、イメージプロセッサもEOS R1 Mark IIということで、数値で他の機種との違いをアピールするような機種ではないとしています。またEOS R3とそっくりであるが、これはEOS R3を利用していた人にとっては乗り換えが簡単になるため、安心感があるとしています。

しかし、細かなデザイン上の部分で修正されていたり、EVFのサイズやドット数が増えたりなど、確実にスペックアップしている機能もあると評価しています。

そして、最終的な結論としては、もはや数値でカメラを語るのは難しい時代になっていて、失敗の可能性やストレスなく撮影できるカメラであるとして評価していることがわかりますね。

最近は汎用的なカメラをフラッグシップにして欲しいという意見もあるようですが、プロフェッショナルが安心して使えるカメラこそがフラッグシップモデルとも言うことができると思いますので、やはり人によって評価は違うのだろうなとも思いますね。

さらに「EOS R6 Mark IIIにはAIによる被写体の自動フレーミング技術搭載との憶測」ではEOS R6 Mark IIIの予想される仕様について詳しくお伝えします。

Nikon Z 9とEOS R1の主な仕様
Nikon Z 9EOS R1
イメージセンサー4571万画素 裏面照射積層型2410万画素 裏面照射積層型
エリア全域でのクロスAF対応
イメージプロセッサEXPEED 7DIGIC X + DIGICアクセラレータ
常用ISO64-25600(拡張32-124000)100-102400(拡張50-409600)
フォーカスポイント493点1053点
メカシャッター対応
動画(最大)8K 30p、4k 120p6k 60p、4k 60p
EVF0.5インチ 369万ドット0.64インチ 944万ドット
視線入力AF対応
背面液晶3.2インチ 210万ドットタッチ式4軸チルト3.2インチ 210万ドットタッチ式バリアングル
ボディ内手ぶれ補正効果6.0段中央8.5、周辺7.5段
連続撮影(電子シャッター)20コマ(4570万画素、RAW)
30コマ(4570万画素)
120コマ/秒(1100万画素)
40コマ(2410万画素)
メモリカードデュアルCFExpress Type B/XQDスロットデュアルCFExpress Type Bスロット
バッテリーEN-EL18dLP-E19
シャッター速度(電子シャッター)1/32000~30秒1/64000~30秒
シャッター速度(メカシャッター)1/8000~30秒
シンクロ同調(電子シャッター)1/250秒1/400秒
マイク端子対応対応
ヘッドホン端子対応対応
GPS対応対応
最大画像サイズ8256×5504ピクセル6000×4000ピクセル
測距可能輝度-7~19 EV-7.5~21 EV
バッテリー寿命700コマ530コマ
WiFi 6G対応
Bluetooth5.04.2
サイズ1340g、149×150×91mm1115g、158×150×87 mm
価格店頭予想約70万円前後キヤノン公式108万9000円

(source)デジカメWatch

キヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次