MENU

Sigma 24-70mm f2.8レビュー(Eマウント) 信じられない価格と性能

光学的な性能に関しては、中央部はズーム全域でシャープで、解放時には画像のかなり隅のシャープネスが少しだけ落ちる。11枚の絞り羽根のおかげで、とても素晴らしいボケの効果を生み出す。

解放時に口径食がややあり、24mmで樽形収差と70mmでわずかに糸巻き収差があるが、これらすべてはカメラ内か後処理のどちらかで修正される。

このレンズとα7 IIIでテストでは、オートフォーカスがとても素早いことが判明した。そして、いつでも可能なフルタイムマニュアルフォーカスは素晴らしい機能だ。

このレンズにはレンズ内手ぶれ補正システムがないけれども、その代わりに、第一世代のαカメラ(ボディ内手ぶれ補正がない)を所有している人を除き、誰にとっても素晴らしい機能であるボディ内手ぶれ補正に頼ることになる。

Sigma 24-70mm f2.8 DG DN Artの価格は本当に魅力的で、文字通りSony FE 24-70mm f/2.8 GMの半値で、Sony FE 24-105mm f/4 G OSSと同じ価格であり、Tamron 28-75mm F2.8 Di III RXDよりかなり高価というものでもない。

最後に、新しいSigma 24-70mm f2.8 DG DN Artはよく作られており、率直にいって信じられない価格で見事なクオリティの画像を提供してくれる大口径標準ズームなので、我々の最高の賞を受賞する価値がある。

(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/sigma_24_70mm_f2_8_dg_dn_fe_review

PhotographyBlogがソニーEマウント用のSigma 24-70mm f2.8 DG DN Artについてのレビューを報告しています。

記事によれば、Sigma 24-70mm f2.8 DG DN Artは低価格で画像もとてもシャープで、口径食も少なくとても素晴らしいレンズだとしています。製品の製造品質も高いようで、真鍮製のマウントを採用するなど、かなりいいレンズであるようですね。

唯一の欠点と思われるのはレンズ内手ぶれ補正システムが内蔵されていないことのようですが、最近のソニーのαシリーズならばボディ内手ぶれ補正があるので問題がないのでしょうね。

たぶんレンズ内手ぶれ補正システムがないことで設計の自由度が増し、それだけ優れたレンズを作れるようになっているのだと思われます。そして、手ぶれ補正システムがないことで価格も下げることができるようになっているのだと思われますね。

信じられない価格

価格.comの調査によれば、24-70mm F2.8 DG DNの最安値は11万8000円前後となっています。それに対してソニーの純正であるFE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GMは20万2000円となっていて、ほんとうに半分の価格になっています。FE 24-70mm F2.8 GMについても手ぶれ補正機能はないのでもっと安くできるのでは?と思いますが、ソニー製品しか売れないソニーと、ニコンやキヤノンでも販売が見込めるシグマの場合、レンズ価格を安く設定できるのかもしれません。

そしてタムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDに至っては、なんと最安値が7万8000円ほどで購入できますので、シグマよりさらに安いことになります。これも驚異的ですね。ですが、望遠端は少し長くなっているのですが、広告側広角側が28mmスタートになるため広角側を好んで使う人には、ちょっと厳しいかもしれません。シグマのほうが純正レンズと同じ焦点距離なので人気もでそうです。そんなこともあって、供給が遅れているSigma 24-70mm f2.8 DG DN Artですがレビューでこれだけ手放しで褒められるとさらに売れそうです。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • > 広告側が28mmスタートになるため広角側を好んで使う人には、

    広角側ですね。

    • いつもご指摘ありがとうございます。
      修正させていただきました。
      ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
      今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。

  • このレンズも電子補正前提ですね。
    良い評価は電子補正後のデータのようで、レンズ自体は陣笠型の歪曲、大きい周辺光量落ち、
    球面収差など色々あるようです。
    同じ仕様のレフ機用レンズの方が性能は良いようです。
    早く言えば値段なりの出来ということでしょうか。
    電子補正前提のEマウントレンズをZマウントボディに取り付けると酷いことになるようで
    電子補正に頼りすぎるのもいかがな物かと思います。
    特に陣笠型の歪曲は後処理が困難で、これはレンズ性能の検証サイトの数値を良くするために
    陣笠にしているという指摘もあり、例えばニコン等は数値が悪くなっても補正がしやすい樽形で
    残すそうです。

author へ返信する コメントをキャンセル

目次