MENU

ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7 IV1位 Nikon Z 9は2位に驚きのランクイン

α7IV
α7IV
目次

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン

データ集計期間 : 2021年12月16日~12月31日

第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 ニコン Z 9 ボディ
第3位 キヤノン EOS R6 ボディ
第4位 キヤノン EOS R3 ボディ
第5位 ソニー α7 III ボディ
第6位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
第7位 キヤノン EOS R5 ボディ
第8位 ソニー α7C ズームレンズキット
第9位 ソニー α7 III レンズキット
第10位 ソニー α7S III ボディ

CAPA CAMERA WEBより

ヨドバシカメラが12月下期の売れ筋ベストテンを公開しています。ランキングに関する詳しい考察などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

ランキングは今回初登場したα7 IVボディが1位、そしてNikon Z 9ボディが2位にランクインしました。ソニー製品が強いのは以前からですが、長らく発売が待たれていた普及機のα7 IVが1位にランクインするのは当然といったところだと思います。ただ、半導体不足からか供給が細くなっている可能性がありますので、どれだけ供給を維持できるかがソニーにとって鍵になるのだと思います。

ソニーも堅調ですが、そのソニーを上回っているのがキヤノン製品です。このランキングだけみると、普及機のEOS R6、廉価機のEOS RP、準フラッグシップのEOS R3、ハイエンド製品となるEOS R5がランクインしていて、それぞれかなり順調に売れていることがわかりますね。

これは、これまでのキヤノンの厚いユーザ層が一眼レフからミラーレスに買い換えていること、EOSというブランド、そして面白いレンズを含めてレンズラインナップが揃ってきたことと、キヤノンは比較的に半導体不足の影響を受けておらず、製品を安定的に供給できていることが大きいのではないかと思いますね。

Nikon Z 9が2位に衝撃のランクイン

ヨドバシカメラはカメラ専門館もあるカメラ販売に強いショップなので、上位にフルサイズミラーレスがランクインしてしまうようなちょっと特殊なランキングですが、それでもEOS R3やNikon Z 9が上位にランクインするというのは、ちょっと驚きの出来事だと思いますね。

EOS R3は準フラッグシップモデルですが、視線入力AFなど新機軸となる技術を搭載して話題になりました。Nikon Z 9はメカシャッターを廃止し、AF性能もかなりよくなったことで、既存のニコンの一眼レフユーザの買い換え需要を順当に満たしているのだと思います。

これらの両機種は価格が高いこともあり、そんなに上位にはランクインしないのではと思っていましたが、これだけ上位にランクインしたのは少し意外でした。しかし、どちらも供給が少ないと思われるので、今後も上位にランクインし続けることができるかどうかは未知数だと思います。

さらに、ニコンに限って言うとNikon Z 9で一矢報いたという状況ですが、普及機のNikon Z 6、高画素機のNikon Z 7などがもっと上位にランクインしないと、キヤノンやソニーの対抗するのは難しい状況だと思いますね。Z 6とZ 7はすでに発売から4年が経過しようとしていて、Z 6IIやZ 7IIはマイナーチェンジでしかなかったことから、かなり技術的に遅れたカメラになってしまっています。決して悪いカメラではないですが、AF性能や動画性能をもっと向上させた機種を発売しないと、ランキングで上位に入るのは難しいと思います。

それでは、ランキングの推移をみてみます。

α7 IV、Nikon Z 9が初登場で上位をし目増した。その人気におされて、これまで上位にランクインしていた機種は軒並みランキングを下げている状況です。そんななかでもα7Cとα7 IIIは人気で安定的にランクインしていますね。

1月上旬のランキングでは、供給の関係でたぶんα7 IVとZ 9のランキング入りは難しいのではないかと思うのですが、どうなるでしょうかね。注目です。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • EOS-1DX3は淀で何度か一位になっているので、プロ機の上位ランクインは別に珍しくないです

  • ふたを開けてみればそれなりに供給があったのでソニーが日本市場の α7 IV 発売を遅らせたのが謎だったのですが、12月の Z 9 にぶつけたかったのだと考えると辻褄が合いますね。

    販売店のカメラ売り上げランキングが公開されているのは日本だけですから。

    考えすぎと思われる向きもあるでしょうが、ソニーってバッテリーや VLOGCAM にあえてアルファベットの Z をつけたりしてニコンに対するストーカー感を感じるんですよね。

Hiro へ返信する コメントをキャンセル

目次