MENU

X100VIが転売ヤーの標的に 注文の90%以上を確保したとの情報が流れる

X100VI
目次

やはり転売の標的となった?

限定版のX100VIが転売ヤーの標的になり90%以上が買い占められたという情報が流れているようです。

読者の情報によれば、転売ヤーが限定版のX100VIの大量購入にボットを使用したことが示唆されている。

転売ヤーたちは、Discordサーバー上で、自分たちのチェックアウト用のソフトウェア(ボット)が初日に注文の92%を確保したと自慢しているようだ。Discordで確認できる購入成功通知からも、この主張は信憑性があるように思われる。実際、以下の動画には、このボットを利用して数百台のX100VI LimitedEditionが注文された様子が映されている。

動画の中では一人が4台のX100VI LEを購入できたとし、5台目も購入しようとしたことがうかがえる。

予約が開始されたX100VI Limited Editionですが、海外の転売ヤーの標的になっている可能性があるそうです。記事によれば、転売者はボットを利用して製品を大量に購入しようとしていることが明らかになったとしています。ネット上では実際に確定した注文に関する情報が投稿されていて、これは間違いないようだとしています。

おそらくなんらかのソフトウェア(ボット)を作成し、連続で何度も注文したり、アカウントを入れ替えてそれぞれ注文するなど大量に製品を予約しようとしたのだと思いますね。そしてあくまで想像になりますが、そのボットによって予約可能な製品の92%を転売者が確保したということです。

仮に開封していなければ、おそらく最低でも購入価格で転売することが可能でしょうし、いまは百万円台で転売されている可能性もあることから、簡単に1台あたり数十万も稼ぐことができるリスクの少ない商品として転売者の目にとまってしまったようです。

実際に使用したい人に手に入れて欲しいと思いますが、リセールが可能な状態をなんとかしない限りプレミア価格で転売されてしまうのは仕方がないのかもしれませんね。それにしても少し過熱気味だなと思います。

さらに「富士フイルム新キットレンズはX-T50のキットレンズとして登場か??」ではX-T50の噂について詳しくお伝えします。

(記事元)FujiRumors

富士フイルムの最新ニュース!

[catlist tags=”fujifilm” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 転売はわかりきっていましたが、9割超とは驚きました。元記事のコメント欄を見ると、アメリカでは抽選ではなく先着だったようで、そりゃあbotに持って行かれますね。
    抽選だった日本でも既にメルカリに6台、ヤフオクに3台あり、うち3台は売約/入札済みで、少なくとも1割は転売ヤー行き。メルカリの1台はなんと75万での売約です。
    来店を命ずるのは地理的問題が絡みますし、定価を超える転売を禁じる誓約書とかも法的拘束力は無いようですが、身分証での厳格な本人確認程度は必要だった気がしますね。あとはフジのカメラの購入があれば抽選に有利にする、とか?

  • 抽選は、葉書で応募が良かったと思います。かつてはこのやり方でしたから。

  • 待ちましょう6ヶ月程度で普通は市場も落ち着きます。
    その間は手持ちの機材で遊びましょう。
    メーカー希望価格の3倍で購入されても6ヶ月程度すれば何だったんだと思います。
    まずは転売屋さんからだれも買わない、これで転売屋さん問題は解決します。
    後はメーカーさんに潤沢な供給をお願いします。市場にダブついてくれば転売どころでなくなります。

    • 本記事の話題は1934台限定モデルなので増産はあり得ず、誠に残念ながら「転売ヤーから買うな」は理想論の域を出ません。だからこそメーカー側による厳格な転売対策が必要だったわけですが、結果はこのザマと。
      通常モデルなら待てばいい……と普通なら言えるところですが、フジにはX100Vという前例があるのがまた。

  • X100Vの事例からも、一年経っても入手困難となることを予想しています。
    全世界で100万台のオーダー入ってるそうですし。
    だからといって、メーカーも無駄な増産はしないと思います。
    大事なのは転売ヤーからは絶対買わないこと。
    そうすれば値崩れして非常に損切りの品が大量に溢れてくるでしょう。

  • 高くても飛びつく人がいるから仕方がありませんね。
    電子カメラにプレミア価格で買う価値はないと思いますが。

  •  予約抽選という手もあったかなと思います。通常モデルに創設期のロゴを刻印する事を有料でも良いからメーカーが勧めてくれたらいかがでしょうか?
     お山の一本杉は目立ちますが杉林にしてしまえば、転売ヤーの価値観は薄れるのではないでしょうか?

タロウカジャ へ返信する コメントをキャンセル

目次