MENU

ニコンのZ 180-600mmは未だ供給不足 次回入荷は6月下旬を予定か

Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
目次

Z 180-600mm f/5.6-6.3の供給状況

ニコンのZ 180-600mm f/5.6-6.3は非常に人気で未だに入手しにくい状況となっているようです。いま注文したらいつ入手できるのでしょうか?

非常に人気のあるZ 180-600mm f/5.6-6.3ですが、現在もまだ供給状況は改善していないようです。ヨドバシカメラによれば、次回のZ 180-600mm f/5.6-6.3の入荷は6月下旬頃を予定しているとあり、いま注文しても3ヶ月待ちという状況が続いています。

Z 180-600mm f/5.6-6.3は2023年8月の発売ですので、この調子だと1年近く供給不足が続く可能性があることになり、非常に人気のあるレンズとなっています。

価格.comでは、Z 180-600mm f/5.6-6.3を販売しているショップもありますが、ほとんどが通販主体の激安ショップ系で、中にはプレミア価格が設定されているショップもあります。このレンズは価格が安いとはいえ25万円前後するレンズですので、可能であれば何か問題があったときに対応してくれる有名ショップや、宅配便ではなく自分で持ち帰りたい、店頭でレンズの状態を確認してから購入したいという人も多いと思います。なので激安系の通販ショップは敬遠される傾向にあると思いますので、まだ近くの安心できるショップで購入したいという状況にはかなりの時間がかかるのではないかと思いますね。

Z 180-600mm f/5.6-6.3は価格.comの売れ筋ランキングでも2位に入っており、価格.comのランキングは実売台数のランキングではなく閲覧数なども加味しているはずですので、話題となっているレンズであることは間違いなさそうです。このレンズと24-200mmぐらいのレンズがあれば2本でほぼすべてを賄うことができてしまうので、人気になる理由もわかりますね。

さらに「ニコンに買収されたREDがXで声明を発表 製品、ブランドはどうなるのか??」ではニコンが買収したRED社の声明について詳しくお伝えします。

(記事元)ヨドバシカメラ

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • なかなか解消しませんね。まあ描写力もこの価格帯では評判が良く諸々レンズとしての完成度高いですからね。Fマウント時代の200-500mmも相当売れましたし、超望遠を使うライト層には唯一の選択肢といっても差し支えないですから仕方がないかもしれません。

    長い納期に気を揉んでいらっしゃる方、資金に余裕のある方はZ600mmF6.3ならばどこの販売店も即納に近い状況です。是非お勧めしますと1ユーザとして発言しておきます。

  • この程度の望遠ズームは需要が少ないでしょうから生産数も
    少なく初期の受注には対応できないのかも知れません。
    また、例のごとく個人が数カ所に予約をしていると思われます。
    需要が一巡すれば一気に在庫のある店舗が増えるでしょう。
    そして中古市場に製品が出てくる。
    いつもの事です。
    慌てて買わなくても初期生産ののち改設計が行われた製品の方が
    良いと思いますが興味本位の方も多くいらっしゃるので仕方が
    ありませんね。
    他社製品でも同様です。

    • この程度の望遠ズームは需要が少ないと言いますがこれより価格が上(下はないと思うので)の望遠ズームがより売れているのでしょうか?間違いなくこの手のレンズはその焦点距離内では売れ筋のラインだと思うのですが…(もし望遠自体のニーズが…ということであれば納得です)

      ”初期生産ののち改設計が行われた製品”これはどのレンズでも普通に行われていることなのでしょうか?具体的なケースがあるんでしょうか?とても気になったので。

      供給が落ち着くのを待つのも作戦の一つですが、その間、機会損失しているのもまた事実です。
      なんか反論ありきのコメントのような気がしましたので…

    • LCさん
      おはようございます。
      カメラ、レンズ共々、生産時期によって部品形状が異なることが
      良くあることです。
      今まで色々と分解した経験からです。
      レンズはコーティングなども生産時期によって変わります。
      量産品ではカメラに限らず常に改設計は行われます。
      車など車体番号が分からなければ部品によっては取り寄せができません。
      また自分でも精密測定機器分野ですが外観を変えずに改設計など
      行いました。
      通常は初期ロット以降で機能上の問題を改善のため改設計は行われる
      はずです。(コストダウン含む)

    • CanonX50さん
      恐れ入りました。実際の業界関係者の方がおっしゃるのであれば事実なのでしょうね。
      自分のような現場人間からすると成果物が全てですので実力に影響がない範囲の仕様変更ならなんの問題もないように感じますが、メカニック畑の方々にはその辺の仕様変更は気になるかもしれませんね。

LC へ返信する コメントをキャンセル

目次