MENU

ソニー フルサイズα7R IIIが動物のリアルタイム瞳AFに対応

動物の瞳にピントを合わせてくれるようです。

ソニーは4月11日、35mm判フルサイズミラーレスカメラ「α7R III」(ILCE-7RM3)および「α7 III」(ILCE-7M3)のソフトウェアアップグレードプログラム(Ver.3.0)の提供を開始した。

1月16日に予告のあった大型アップデートのリリース。これによりα7R IIIおよびα7 IIIで動物に対応したリアルタイム瞳AFが利用できるようになる。このほか、インターバル撮影機能の追加やBluetooth対応のワイヤレスリモートコマンダー「RMT-P1BT」への対応などが含まれている。

予告されているアップデート内容のうち、残るのはα9のリアルタイム瞳AFの動物対応(Ver.6.0。夏頃リリース予定)と、α6400のリアルタイム瞳AFの動物対応(同前)。

アップデート内容(Ver.3.0)

リアルタイム瞳AFの動物対応
リアルタイム瞳AFがシャッターボタン半押しやAF-ONボタンに対応
インターバル撮影機能の追加
ワイヤレスリモートコマンダーRMT-P1BT[別売]に対応
操作性改善(カスタムキーに割り当てできる機能に“MENU”を追加/FnボタンによるMENUタブの操作)
その他の動作安定性向上

(記事を一部引用しています)

いよいよ動物の瞳対応の機能が追加されるようです。

人間は本能的に動物をみたときに、まず最初にその目をみるので、写真のピントは目にあわせるのが基本と言われています。なのでポートレートなどの撮影では人間の目にピントを合わせる作業をするわけですが、この作業は実はものすごい大変で、光学ビューファインダーだとしっかりと目にピントがあっているかどうかはわかりにくいですし、背面液晶も液晶が小さすぎて本当に目にピントが合っているかどうかわからないものです。そのため、USB接続したパソコンで実際のライブビューの様子を映して、しっかりと目にピントを合わせるというようなことをする場合があります。

これだと目にピントを合わせることに気がいってしまい、肝心の構図がおざなりになってしまうことがあるようで、目にピントを合わせる作業が不必要になると、かなり仕事的には楽になるようですね。

これが人間だとまだいいのですが、動物だとかなり難しい作業になるようです。なぜでしょうか?

[template id=”1378″]

それは動物は人間のように言うことを聞いてくれないからですね。基本的に自由きままに動き回る動物を撮影するわけですので、人間を撮影するようにじっとしていてもらってじっくりピントを合わせるということはなかなかできません。

ですが、動物対応の瞳AFがあると、それをカメラができる限り理想に近い形で実現してくれるため、撮影する人にとっては非常に助かる機能ということになりますね。また、プロカメラマンだけではなく、一般ユーザもペットを撮影することも多いと思いますので、何も考えずに動物の目にピントを合わせてくれる機能があると非常に便利になることは間違いないですね。

恐らく今後はAIを活用した、このような特定の被写体や特定の部位のみにピントを合わせるカメラが数多く発売されるだろうと思います。例えばモータースポーツではドライバーのヘルメットの違いを判別して、その車にだけピントを合わせたりですとか、自分の子供の顔を登録すれば運動会の徒競走で走る自分の子供だけにピントを合わせることも可能になるかもしれません。

そうするとカメラの使い方も今までとはまったく異なるような使い方になってくるかもしれませんね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

[template id=”1730″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次