MENU

キヤノン APS-C用25-250mm f/2.8-3.5の特許??

目次

キヤノンのレンズの特許

キヤノンのレンズの特許が公開されています。どのようなレンズの特許なのかみてみましょう。

特開-ズームレンズおよび撮像装置 図1

ズーム比 9.80
広角 中間 望遠
焦点距離 25.50 78.17 250.00
Fナンバー 2.79 2.80 3.70
半画角(°) 30.13 10.72 3.39
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 316.95 316.95 316.95
BF 37.94 37.94 37.94

特開-ズームレンズおよび撮像装置 図3

ズーム比 10.00
広角 中間 望遠
焦点距離 14.00 43.48 140.00
Fナンバー 2.90 2.90 2.90
半画角(°) 33.45 12.01 3.78
像高 9.25 9.25 9.25
レンズ全長 334.12 334.12 334.12
BF 16.63 16.63 16.63

特開-ズームレンズおよび撮像装置 図5

ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 35.70 160.00
Fナンバー 1.90 1.90 2.80
半画角(°) 34.51 8.76 1.97
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 295.50 295.50 295.50
BF 7.50 7.50 7.50

特開-ズームレンズおよび撮像装置 図9

ズーム比 4.50
広角 中間 望遠
焦点距離 16.00 33.31 71.93
Fナンバー 2.99 3.00 3.00
半画角(°) 44.18 25.03 12.20
像高 15.55 15.55 15.55
レンズ全長 320.01 320.01 320.01
BF 39.96 39.96 39.96

高倍率ズームの特許?

キヤノンからいくつかの実施例が含まれているレンズの特許が公開されています。上記は重複するような仕様を除いた実施例になりますので、すべては本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

上記のレンズをまとめてみるとだいたいこのようなレンズになりそうです。

  • 26-250mm f/2.8-f3.5 像高14.80mm APS-C?
  • 14-140mm f/2.8 像高9.25mm 1インチ?
  • 8-160mm f2-2.8 像高5.50mm 2/3インチ?
  • 16-70mm f/3 像高15.55mm APS-C?

それぞれ像高が異なるので、異なるイメージセンサーのレンズになります。像高14.80mmのものは恐らくAPS-Cで間違いないと思いますが、その他については像高や画角から想像したセンサーサイズなので間違っているかもしれません(というかたぶん間違っています)。

特許にはスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラなどに好適としていますが、たぶん動画撮影用を主な目的としたレンズではないのかなと思いますが、APS-C用はミラーレス用にも利用できそうですね。EOS R50に26-250mmの超高倍率ズームがあったら便利そうではあります。

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-26015

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 実施例の図でPで示すブロッックがありますが特許の本文では屈折しない
    光学素子と説明されています。
    ダハプリズム、ビームスプリッター???
    何でしょうね不思議です。
    特許中に示される実施例の一部は産業用かもしれませんね。

コメントする

目次