MENU

キヤノン 200mm f/2.0、9-18mm f/4.0、100mm f/1.4ほかの特許

目次

キヤノンから大量のレンズの特許

キヤノンから非常に多くのレンズに関する特許が出願されていることがわかりました。全部を記述するととんでもないことになりそうなので、重複する焦点距離や解放f値の製品を排除して、簡単にお伝えしたいと思います。気になったレンズの特許がありましたら、記事元リンクからご覧になってみてください。

その1

特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図1

  • 200mm f/2.0 フルサイズ用

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-99385

その2

特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図1

  • 80mm(85mm??) f/1.4 フルサイズ用
  • 70mm f/1.4 フルサイズ用
  • 100mm f/1.4 フルサイズ用
  • 80mm f/1.2 フルサイズ用

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-99386

その3

特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図1

  • 85mm f/1.4 フルサイズ用
  • 85mm f/1.2 フルサイズ用
  • 100mm f/1.4 フルサイズ用
  • 200mm f/2.0 フルサイズ用

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-99387

その3

  • 100-300mm f/2.8 フルサイズ用

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-99388

その4

特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図1

  • 10-18mm f/4.0 フルサイズ用
  • 9-18mm f/4.0 フルサイズ用

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-99389

その5

特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図1

  • 130mm f/1.8 フルサイズ用

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-99390

その6

特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 図1

  • 24-50mm f/4.6-6.5 フルサイズ用
  • 26-55mm f/4.6-6.5 フルサイズ用
  • 20-50mm f/4.6-6.5 フルサイズ用
  • 20-60mm f/4.5-6.5 フルサイズ用

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-99391

気になるレンズは?

というわけで、ずらずらと記述してみました。何か興味のあるレンズはあったでしょうか?

なお、現在発売されているレンズのレンズ構成図と比較してみると、おそらくですが、以下の特許はすでに発売されているレンズと関係があるかもしれません。

そのため、今後、発売される可能性がでてくるレンズとしては、以下のようにまとめることができます。

  • 85mm f/1.4
  • 100mm f/1.4
  • 200mm f/2.0
  • 9-18mm f/4.0
  • 10-18mm f/4.0

このようにみると85mmのf/1.4はいかにもありそうなレンズですし、100mm f/2.0もありそうですね。ただ、200mm f/2.0は100-300mm f/2.8があるので、この焦点距離の単焦点が発売されるのは未知数かなという感じがします。ただ、200mmと300mmの単焦点は本来ならあってもおかしくはないレンズではありますよね。

また、9-18mmについてはEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMの後継レンズになるのでしょうか?全周魚眼なのか特許の内容をみてもよくわかりませんでした。

というわけで、いきなり大量にキヤノンからレンズの特許がでてきて驚きました。次にどのようなレンズが発売されるのか参考になるかもしれません。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • すでに発売されているもの関係ありだと、他はもう発売されない可能性大であったりするのでしょうか(良く知らないですが)。200mm F2 はかなり全長が短いようで、面白そうではありますが、テレコンバーターは不可能そうでもありますね。

コメントする

目次