MENU

もうカメラの画素数の話は止めようという話 高画素は必要か??

目次

そろそろ画素数の話は止めようという話

画素数について話すのはもうそろそろ止めようという話が掲載されています。興味深いので紹介したいと思います。

それでは記事をみてみましょう。なお、アイキャッチ画像はイメージ画像です。

  • 画素数についての話題を止めることができるか?
    • 画素数の話なしにカメラの話ができるだろうか?恐らく無理だ
    • しかし画素数に固執すると重要なことから目をそらし、必要ないものの購入につながる
    • 一眼レフが600万画素のデジカメ黎明期では画素数は非常に重要だった
    • A4サイズの印刷でも画素数の不足を確認することができた
    • しかし1200万画素になるとこの問題はかなり少なくなった
    • 今はディスプレイ上で画像をみる時代
    • 1200万画素は横幅が4kとほぼ同じで画面全体に表示することができる
    • それでは必要な画素数は本当に減っているだろうか?
  • 画素数とセンサーサイズ
    • 広告、カメラ店、SNSでは数字は価値を持つ
    • 画素数はカメラの品質を表す重要な尺度ではなくなったが、マーケティングでは未だに主役
    • 1億画素のセンサーをビニングして1200万画素出力するスマホ販売で特徴的に使用されている
    • 一部のスマホは明るい場所で4800万画素以上で使用できる
    • しかしノイズとダイナミックレンジが最初に影響を受ける
    • 高画素は大きなセンサーでのみ役割を果たすことができる
    • 画素数が多くセンサーが小さすぎて画質がよくないものもある
  • 画素数と動画は相容れない
    • 画素数が多いと余分なピクセルを処理する必要があり動画に不利になる可能性がある
    • 2400万画素は水平解像度は約6000ピクセル、4kは3840ピクセル
    • クロップ、オーバーサンプリングするかビニング、ラインスキップする必要がある
    • 高性能なカメラは6kや8k動画を撮影できるが、保存や編集が難しくサイズが大きい
    • ミラーレスカメラの解像度とビデオ解像度には乖離がある
    • これが1200万画素のα7S IIIの4k対応カメラがよく機能する理由だ
  • 画素数の次は?
    • 1200万画素は古く、今は2400万画素が基準で、3000万画素がより優れている
    • そして多くの写真家が解像力を求めて4000~6000万画素のカメラに憧れている
    • しかしその解像度を何回利用できるだろうか
    • 巨大な展示会用の印刷や、要求の厳しい顧客、または等倍鑑賞のためだろうか?
    • いまは解像度終息の時代に移行しつつある
    • サービスは印刷からデジタルに移行しつつあり高画素は必要ない
    • 欲しいかもしれないが必要ではないのだ

デジタルへの移行で画素数の必要性が減った?

上記は要約して引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

画素数に関しては昔からテーマになっていますね。なかには迷信のようになっていたりもします。それでも最新のカメラの画素数はどんどん増加していて、今では6kや8kが当たり前になってきています。フルサイズで1億画素を超えるカメラがでてくるのもまもなくだと思いますね。APS-CもキヤノンのカメラではEOS R7では約3200万画素、EOS R50でも約2400万画素のセンサーを搭載しています。ニコンが2012年発売のD5200で2400万画素センサーを搭載してからAPS-Cについては画素数の増加はやや落ち着いているかもしれません。ニコンのミラーレスでは逆に画素数が減っていて、Nikon Z 50では約2000万画素になっています。

撮影した画像に関しては、確かに印刷することがほとんどなくなり、PCやタブレット、スマホで閲覧することが多くなりました。画像をシェアするとき昔は印刷して配布していたと思いますが、SNSなどを通じて画像をシェアできるので、いまではいちいち印刷して配布する必要はまったくありません。

そう考えると確かに趣味として撮影している人、家族や仲間を撮影するような人にとっては高解像度は必要ないのかもしれません。しかし一方でプロフェッショナルな人にとっては画素数が必要になる場面もあるでしょうからニーズに応える形で画素数が増えていくのもわかる気がします。

自分がどのようなスタイルで撮影をしていて、主に撮影する被写体が何かを考えて、バランスよく画素数を選択するのがいいのかなと思いますね。ただしこれは画素数を選ぶことができればの話で、もしすべてが高解像度センサーになってしまったら画素数の低いセンサーのカメラは選択できない可能性もあるので、なかなか難しい問題だなと思います。

(記事元)https://amateurphotographer.com/latest/opinion/can-we-stop-going-on-about-megapixels/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • ポトレメインでSNSアップやB5〜A4程度の印刷物制作用途では、R6の20MPどころかMサイズの8.9MP、クロップの7.7MPでさえ困った覚えが無いですね。サイズが大きくどのみち縮小しますし、肌補正などの手間が増えるだけな認識です。
    R6の20MPは不足、R6IIで24MPになって必要十分に、との声も聞きますが、下記の比較動画を見ると私には誤差に見えますね……
    https://youtu.be/uO9QU6LrQIc

    とはいえ高画素機の否定ではなく、トリミングや大判印刷の多用などが想定されるなら高画素機の方がいいですよね。管理人さんの仰るように適材適所、そして個人の好みだと強く思います。
    「高画素機しか選べなくなる」という状況に近づきつつあるのは富士フイルムでしょうか。40MPセンサーはとても優秀のようですが、仮にX-S10後継にも搭載されるとX-H2Sしか選択肢が無くなります。とはいえ積層24MPはオーバーでしょうし……どうするのか注目しています。

  • 記事を載せているのは amateurphotographer.com ということで少なくともアマチュアには高画素にはデメリットの方が多いでしょうね。
    プロならば高画素の恩恵を受けるケースがあるかもしれないですが、出力媒体にもよるので一部でしょうね。
    EOS R5 や Z9 が高画素機の割に成功したのは 8K 動画に対応していることによる部分が大きいと思われます。

    α7RV は高画素機の割にスタートからの好調が続いていますが、同じAIプロセッシングユニットが α9III などに搭載されて発売されたときにも人気が維持できるでしょうか?

  • 学生時代にフィルムカメラを使い学園祭等で全紙に焼き付けていた頃を考えれば
    1200万画素でも同じサイズを鑑賞距離で見る限り不足は感じないのではと思います。
    今は全紙や全倍に焼き付けて鑑賞せずディスプレィで拡大して画素数の足りる、
    足りないを議論しているの切りがありませんね。
    但しプロの世界は別で高画素を必要とする分野もあることは認識しています。

1toZ へ返信する コメントをキャンセル

目次