MENU

富士フイルムX-S20はEVFとAFに難はあるが富士の最高技術を提供

X-S20
目次

X-S20は価格に見合う多くの価値を提供

非常に人気のあるX-S20のレビュー記事が掲載されています。どのように評価されているのでしょうか?

結論として、富士フイルムのX-S20は価格に見合う多くの価値を提供している。以前のX-S10よりも少し高く、これはほとんどの点で意味のあるアップグレードで、特に動画を撮影したいと考えている場合には尚更だ。バッテリー寿命が長く、USB Type-C充電や予備のバッテリーのことを気にすることなく、一日中の撮影に最適だ。

必ずしも完璧なカメラではない。富士フイルムはまだ、特にキヤノンやソニーと比較して、高速で動く被写体を追跡し、フォーカスを合わせ続けることに関し、後れを取っている。X-S20の価格帯をみると、オートフォーカスに関する必要性を考慮する必要があり、同じ希望小売価格で、はるかに信頼性の高い被写体追尾能力を提供する競合他社の選択肢がある。そして、そのちっちゃいファインダーは一時しのぎには十分だが、後継機種では交換される必要があるだろう。

それはさておき、レンズがあなたの目的で、ユニークな単焦点レンズを手に入れることに熱心であれば、富士フイルムは優位性を持っている。富士フイルムの魅力的なフィルムシミュレーションと利用可能なレンズの多様性を考慮すれば、画質に妥協せず、自分のリズムに合わせて歩きまわって撮影したい人にとって、X-S20は最適だ。

あなたが最初の「本物の」カメラを探しているのならば、X-S20は非常に魅力的な製品だ。特に素晴らしい18-55mm f/2.8-4.0のキットレンズと組み合わせた場合、富士フイルムの最高技術のほとんどを、それほど高くない金額で手に入れることができる。非常にシックなX100Vの洗練された魅力はないかもしれないが、X-S20は強力なパフォーマンスを発揮する。オートフォーカスとファインダーのおかげで最高得点を獲得することはできないが、それが一般的な顧客に対する魅力を下げているとは言え、このクラスで私たちのお気に入りの写真家のカメラの一つであることには変わりがない。

  • 好きなところ
    • 素晴らしい画質
    • コンパクトなサイズ
    • 印象的な動画の機能
    • 安定したバッテリー寿命
    • 連写速度がすばらしい
    • 親しみ安い制御設定
    • 妥当な価格
    • ヘッドフォンとマイク端子
  • 嫌いなところ
    • オートフォーカスが競合他社と比較して遅れている
    • 小さい電子ビューファインダー
    • 一部のユーザにとっては使いにくい場所にAFジョイスティックがある
    • 2秒までとバッファが小さく20コマ/秒の有用性が低い

魅力的なレンズラインナップ

X-S20のレビューをDPReviewが公開しています

レビューでは特に画質とバッテリー容量が増えたことが非常に評価されていることがわかります。またX-S10と比較してVlogモードが搭載され、動画機能が向上していることも評価されていますね。

価格は妥当ということですが、それでもボディ単体で20万円近くする価格ですので、カメラのなかでは比較的に高いカメラと言えることができるかもしれません。EOS R10などと比較すると尚更そう感じてしまいますね。

そして富士フイルムはAPS-Cレンズが豊富にありますし、最近ではサードパーティレンズも増えていますから、APS-Cでラインナップを揃えたいという人にはかなり魅力的だと思います。またフィルムシミュレーションなども魅力的に感じる人は多いではないでしょうか。そしてクラシックに見えるカメラですが、PASM式の現代的なコントロールを採用しているところも、より便利に利用するにはいいのかもしれません。

実際にX-S20は現在、大人気ということで供給不足になっており、受注が停止されている状況です。それだけ魅力的な製品ということなのでしょうね。

さらに「富士フイルムX-T5ブラックの受注を再開へ シルバー他は1月に再開予定」ではX-S20が受注停止になっていることについて詳しくお伝えしています。

富士フイルムの最新情報

[catlist tags=”fujifilm” numberposts=10]

(記事元)https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-s20-review

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 使うレンズがマクロレンズ以外はズームになってしまっている軟弱な身としては、フジのレンズ群は結構価格も高くなってしまっていると思います(XC以外)。すでに廉価機種も出なさそうですし、個人的には対象外となってしまいました。ニコンとキャノンもAPS-C超広角系ズームを出したし、フルサイズ用もあるわけですので、あとは標準ズームの明るめ系が出ればそれなり感ありのような気も(タムロンには17-70を更新して、より小型化してほしい)。

toka413 へ返信する コメントをキャンセル

目次