MENU

Nikon Z50IIはZ 50IIでなくZ50II やはり製品名表記が変更された?

Nikon Z50II
目次

やはり命名規則が変更か?

ニコンの命名規則は本当に変更されてしまったのでしょうか?個人的には、こちらのほうが正解だと思いますが・・・

画像タップで拡大します

Nikon Z6IIIから表記が変更か?

Nikon ZシリーズはNikon Z6IIIから、やはり命名規則(製品名表記)が変更されたようです。

これまで、ニコンのZシリーズは、Zと数字の間にスペースがある表記となっていました。例えば、Nikon Z 9、Nikon Z 8、Nikon Z 50などです。すでにZシリーズを念頭に製品名を記述するときには、Zをタイプした後に自動的にスペースをタイプする「指」になってしまっています。

しかし、Nikon Z6IIIからZと数字の間のスペースがなくなりました。今後、どうなるかと思っていたら、やはりNikon Z50IIもスペースがない表記です。

スペースありだと面倒なのが検索です。ネットで検索するときには間にスペースがあるため、結構、関係ないページが表示されてしまいます。そしてネットショップなどでも面倒です。Z 9で検索すると、Zと9が含まれるものすべてが表示されてしまうので、検索するのが面倒です。

このため、一部のショップでは自主的にスペースなしの表記をしているショップがあったりして、表記がマチマチでした。

しかし、今回からすべてスペースなしの表記になりましたので、ネットショップや検索エンジンでも比較的、無関係のページが表示されることなく便利に検索できそうです。このことは製品の購入行動にも少なからず影響を与えているはずで、ニコンもそれを考慮して変更したのでしょうか?

それと気になったのは製品のキャッチコピーです。

例えば、Z50では「高い描写力と多彩な表現力を小型・軽量ボディーに凝縮。」、Z 30では「日常のVlog撮影からこだわりの撮影まで、幅広いシーンでの動画撮影に適した小型・軽量のミラーレスカメラ」となっており、かなり気合いの入ったキャッチコピーとなっています。

しかし、Z50IIは「本気であそぼう。」です。なんか一気にユルくなったと感じるのは筆者だけでしょうか・・・

Nikon Z50IIの主な仕様
センサーサイズAPS-Cサイズ/DXフォーマット
有効画素数2088万画素
センサークリーニング
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正レンズシフト方式
高速連続撮影約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:最大30秒~1/4000秒
ISO標準:100~51,200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約127×96.8×66.5mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g

(via)ニコン

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ユーザー発信の表記だとスペース無しの方が多く見かけてた気がします。スペース入れるなら「Z6 II」のように世代数の前が一般的でしょうし。正しい変更だと思いますが、もう少し早く気づけなかったものか……

    キャッチコピーは、製品一覧のその位置に書いてあったのが今までは製品概略って感じだったんですよね。Z50なら「描きたい毎日がある」など、製品ページに入るとキャッチコピーが見れます。
    なので「本気であそぼう。」はキャッチコピーとしておかしくはないですが、他機種が説明文のままなので統一感がなく、それがゆるく見える要因かなと思います。

  • (Z6Ⅲ以降はスペースを無くすと明言されていましたっけ?)
    スペースの削除については広報活動方針の転換による対応でしょう。
    実際のところZシステム黎明期におけるニコンイメージングのネット(特にSNS)による広報活動はかなり消極的なものでしたし、有無による弊害は「だからどうした」ぐらいの認識だったのではないかと思っています。

    キャッチコピー(のユルさ)については単純にターゲット層を意識してのチョイスだと思います。
    そもそもZfが「愛しさを形に ― 手と、目と、心を通して自分にしかできない表現を。」、Z6Ⅲなら「想像を超えた表現が待っている。」であるように、EXPEED7搭載機からよりターゲット層に訴えかけるようなキャッチコピーになっています。
    「質実剛健なイメージが崩れる」という指摘をされている方を見かけたこともありますが、個人的には以前よりもマーケティングにおいて細やかな気配りがなされているように感じられて好印象です。

コメントする

目次