MENU

OMデジタルにはマイクロフォーサーズの再熱狂のためにこのカメラを発売して欲しい

OM SYSTEM
目次

OMデジタルに期待したい新カメラ

マイクロフォーサーズをもっと興奮するものにするために、OMデジタルにはこのようなカメラを是非販売してほしいというコラムが話題になっています。この記事ではそのコラムについて詳しくお伝えします。

  • フラグシッププロフェッショナルカメラ(OM-1x Mark II)
    速度、ダイナミックレンジ、製造品質の限界を広げる真のフラッグシップカメラ。主な仕様には以下のような仕様が含まれるかもしれない。
    • 超高速読み出しの積層型2500万画素センサー
    • アクションや野生動物撮影のための120コマ/秒連写モード(AF/AE完全対応)
    • 高度なAIベースの被写体認識、被写体追尾
    • バッテリー寿命を拡張する内蔵型縦グリップ
    • 高度な熱管理機能がある8k動画のサポート
    • 対象ユーザ:プロフェッショナルの野生動物、スポーツ、アドベンチャーフォトグラファー
  • 高解像度カメラ(OM-1R)
    ダイナミックレンジが改善され、手持ちでのピクセルシフトモードが速くなった高解像度(3000~4000万画素センサー)のバージョン。風景、スタジオ、マクロフォトグラファーにとって、より多くのティテールを求めるニーズに応える。
  • コンパクトで旅行向けのカメラ(PEN-F II)
    軽量でポケットに収まるマイクロフォーサーズカメラで、レトロなデザインの直感的な操作性がある。特徴として以下が含まれる可能性がある。
    • 内蔵EVFとフリップ式背面液晶
    • 防塵防滴性能
    • 高度なコンピュテーショナル計算モードがある2000万画素センサー
    • 対象ユーザ:旅行、スナップ、趣味
  • 手頃なハイブリッドカメラ(PEN VLOG)
    ハイブリッド撮影に特化した中価格帯のカメラ
    • 4k 120pおよび10bit内部録画
    • カラーグレーディング用のV-Logプロファイル
    • 高品質のマイクプリアンプとヘッドフォン端子
    • 対象ユーザ:コンテンツクリエイター、Vlogger
  • モノクロ専用カメラ(OM-1 monochrome)
    最大のトーン忠実度とディテールを追求したニッチなモノクロカメラで、モノクロセンサーを搭載
    • 対象ユーザ:ファインアートフォトグラファー

旗艦機からコンパクトまで様々

マイクロフォーサーズ市場をもっと熱くするためにどのような製品を発売すればいいのかという記事が掲載されています。実は、この返答はChatGPTが記述したものだそうで、ChatGPTが考えたというより世間の現在にOMデジタルに期待しているものをまとめたものとなっているようです。

というわけで、それぞれを見てみると、これは絶対に無理というかできないのではと思うカメラもあれば、こんなカメラが発売されたら確かに面白いかもと思わせるようなカメラがあります(個人的に)。

フラッグシップモデルについては期待したいところですが、以前のフラッグシップモデルがあまり商業的に成功したとは言えない状況なので、このあたりは難しいのかなと思いますね。高解像度カメラについてもセンサー供給を受けている関係上、センサーの製造メーカが元が取れると判断しないとなかなか積層型センサーなどは難しいのかもしれません。逆に現在の販売数で元が取れるぐらいの価格に設定すると、とんでもない価格になりそうに思えます。

個人的にはPEN-Fの復活は絶対に必要だと思っています。小型でレトロデザイン、EVFの有無は意見がわかれるかもしれませんが、四角形の小型なデザインで、いくつかは数量限定で高価な外装のビンテージモデルを設定すれば、アジアを中心にかなり売れるのではないかと思いますね。ただし、なかなか発売されないところをみると、実際には発売しても商業的には成功しないという調査結果がでているのかもしれません。

OMデジタルからはなかなか新製品が登場しないので、ここあたりで興味深い製品を期待したいところですね。

さらに「OMデジタル OM-1 Mark IIの機能をほぼ搭載したレトロデザインカメラを発表との噂」ではOMデジタルがレトロデザインのカメラを発売するという噂について詳しくお伝えします。

(source)43Rumors

OMデジタルの最新ニュース!

[catlist tags=”omdigital” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • PENシリーズの後継はあった方がいいと思いますがそれ以外はあまり必要ないですね。OM-1よりプロフェッショナルに尖ったモデルを用意してもユーザー層的に利益が見込めるかどうか。
    OM-5より下位のクラスも必要ないでしょう。OM-1や5も内容を考えたら十分にバーゲンプライスです。

  • 縦グリ一体型はE-M1Xの投げ売りを見る限りあり得ず、高解像型はせっかくの手持ちハイレゾを自ら否定。モノクロ専用機はペンタやライカくらい潔くなればまぁ、という印象。
    VLOG機はE-P7後継をZV-E10的立ち位置にすればいいのかな、とは。でも利益考えると廉価機では厳しい?
    PEN-FIIは……軽く調べると「質感のこだわりで価格が上がり、機能と見合わず伸び悩み」と見えます。でも当時1200ドルでダメと言われると厳しいですねぇ。
    質感はZfcくらい割り切って価格を下げ、中身を充実させて若年層を狙うしかないような。

  • 当時とは情勢が違うとはいえ一度PEN-Fを出して商業的に成功したとは言い難い経験がある以上、なかなか出せないというのは十分理解できます。本当にOMDSにとって必要かどうかは難しいでしょう。欲しいといっているのも一部のマニアックな方々かと思いますし。個人的には欲しいです。
    OM-5IIにOM-1の機能性とE-P7のカラー・モノクロプロファイルの進化版、当然USB-Cと、この辺を搭載しつつOM-5発売当初と同じ価格で出てくるだけでもインパクトはありそうです。
    それにしても「超高速読み出しの積層型2500万画素センサー」といいながら8k動画サポートというあたり実にAI記事っぽいなぁと思いました。

  • PEN-F IIというよりも、EVFの付いたPEN E-P7が欲しいですね。

    最近、FUJIのX-M5が欲しくなり、良く考えた結果、手持ちのレンズを使えるPANAのGF10新古品を買うことにしました。その際、PEN E-P7と迷いました。

    内蔵でも外付けでも、PEN E-P7にファインダーがあれば十分なのかなと思いました。

コメントする

目次