MENU

進化するコンビニコピー機 写真印刷は自宅プリンタとどちらがお得?

コンビニの写真プリントがかなり便利に進化しているのをご存じでしょうか?最近急激に進化したわけではないのですが、意外とコンビニのマルチコピー機が便利になっていることを知らない人も多いようなのでご紹介します。

かつては普通紙に白黒とカラーで印刷できるようなイメージでしたが、最新のものでは、普通紙(A3/A4/B4/B5、カラー/白黒)、はがき(はがきサイズ、カラー/白黒)、フォト用紙(Lサイズ、カラーのみ)といった印刷が可能になっています。特にフォト用紙の印刷は、本当にカメラ屋さんに印刷をお願いしたようなLサイズで印刷できてとってもキレイなので驚きます。

今時のネットプリントでは、インターネット経由で画像を登録し、それをコンビニで印刷することができます。コンビニによってはユーザ登録も必要なく、いきなり画像をアップロードしてコンビニで印刷も可能なぐらいに便利になっています。

具体的には、このような使い方になります。まず、パソコンからですと、ブラウザでネットプリントの登録ページに画像ファイル(や、その他印刷可能がファイル形式のファイル)をアップロードし、印刷に関する各種設定を登録します。登録が完了するとプリント予約番号が発行されるので、それをメモします。このときオリジナルのパスワードを登録することも可能です。

これが済んだらあとはコンビニに行くだけです。コンビニのマルチコピー機にお金を入れ、プリント予約番号を入力すると印刷が開始されるという具合です(パスワードを設定した場合はパスワードの入力が必要です)。

スマホの場合にはスマホ専用のアプリをインストールして、印刷したい画像を選択すると自動的にアップロードされ、予約番号が表示されます。あとはパソコンと同じです。

このように画像をアップロードする→予約番号をメモする→マルチコピー機に予約番号を入力するということだけで簡単に印刷を行うことができます。

では、金額はどのぐらいでしょうか?以下がその大手コンビニのネットプリントの価格になります。

・A3(420mm×297mm) カラー100円 白黒20円
・B4(364mm×257mm) カラー60円 白黒20円
・A4(297mm×210mm) カラー60円 白黒20円
・B5(257mm×182mm) カラー60円 白黒20円
・Lサイズ(89mm×127mm)  カラー30円
・はがき(100mm x 140mm) カラー60円 白黒20円

これが高いかどうかは印刷するものにもよりますが、例えばエプソンの売れ筋でもあるEP-881の仕様をみると、エプソンが想定する印刷物の印字ではL版印刷にはインクと用紙も含めると約26.5円(通常容量インク使用時)、A4のカラー文書の印字では約12.0円(増量されたお得インク使用時)という結果になっています。

これだけをみるとL判サイズでは1枚で約4円の差で、A4サイズのカラー文書では約48円の差(通常インクだともっと差が小さくなる)ということで、かなり価格差が小さくなっていることがわかりますね。

仮にプリンタを購入する価格や、ノイズのインク目詰まりでクリーニングすることによるインクの消費量などを考えると、たまにしか印字しない人ですと、かなりの長期間にわたってプリンタを使用しないと元を取れないのかな?と思うような価格差になっています。

このように印字することが多い場合には、プリンタを購入して印字するのがいいですが、あまり印字をしない人にとっては、多少は不便かもしれませんがコンビニのマルチコピー機を利用したほうがいい環境になっていると考えられそうです。

ですが、デメリットもあります。まずは、印刷できるファイルの種類が限られています。ネットプリントを提供するコンビニによって違いますが、一般的に対応しているファイル形式として、PDF、DocuWorks、Word文書、エクセル、パワーポイント、JPG画像、PNG画像などが主に対応しています。またファイル内容によっては印字がズレる可能性があるためPDFに変換してから印字を提供するようなコンビニもあります。

さらに印字に関しても余白調整などの細かい指定はできず、白い余白がでてもいいから拡大縮小で対応するか、余白がでないようにクロップするかといったおおまかな設定しかできないことが多いですね。また、色味の調整なども行うことが難しいです。自宅にプリンタがあれば印刷して調整することがすぐできますが、コンビニのネットプリントだと外出して印刷して調整というようなことをしなければいけないため、事実上不可能です。

複合機が自宅にあると便利で、すぐに印刷も可能で便利なのですが、そんなにすぐに印刷が必要なかったり、月に何枚か程度しか印刷しないのであれば、今時ならコンビニのネットプリントを利用するのがコストパフォーマンス的にはいいかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次