2024年– date –
-
富士フイルム XF16-55mmF2.8 IIはボケが滑らかで心地よい印象 フォーカスも速い
XF16-55mmF2.8 R LM WR IIレビュー 富士フイルムが発売したXF16-55mmF2.8 R LM WR IIのレビュー記事が公開されています。どのようにXF16-55mmF2.8 R LM WR IIが評価されているのか、この記事では詳しくお伝えします。 富士フイルムは新しいレンズの重量を6... -
シグマ “RF-S用レンズは好意的に受け止められた 成功を収めることができた”
シグマのRFレンズの売れ行きは? シグマへのインタビュー記事が掲載されています。その中ではおそらく皆さんが最も興味深く感じているRFマウント用レンズを発売したことについても含まれています。この記事ではそのインタビュー記事について詳しくお伝えし... -
EOS R5 Mark IIの入荷状況はどうなっている? 今購入したらいつ手に入るのか?
EOS R5 Mark IIの入荷状況 人気で品薄となっているEOS R5 Mark IIですが、現在購入すると入手するまでどのぐらいの時間がかかるのでしょうか?この記事ではEOS R5 Mark IIの入荷状況について詳しくお伝えします。 画像タップで拡大します 現時点で6ヶ月待... -
カメラの上部の表示パネルは必要?? 価格が高く選択肢が少ない表示パネル搭載機
表示パネルは必要? カメラの天板にある表示パネルは最近のカメラでは少なくなってきているようです。この表示パネルは必要なものなのでしょうか?この記事ではカメラの表示パネルの必要性について詳しくお伝えします。 ステータスパネルの重要性とは? ミ... -
ニコン Z 50mm f/1.4に短所はなく優れた性能を手頃な価格で提供している
Z 50mm f/1.4レビュー 廉価で大口径ということで人気のニコンのZ 50mm f/1.4レンズですが、そのレビューが公開されています。この記事では、Z 50mm f/1.4がどのように評価されているか詳しくお伝えします。 シンプルな50mm標準レンズと、その控えめな汎用... -
LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3は汎用性の高い静止画や動画に最適なズームレンズ
LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3レビュー パナソニックが先日発表したLUMIX S 18-40mm F4.5-6.3のレビュー記事が掲載されています。LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3がどのように評価されているのか、この記事では詳しくお伝えします。 最大絞りが控えめな標準ズームレ... -
富士フイルム X-M5のAF性能はX-T5より向上 他機種も新ファームで改善可能か?
向上が期待されるX-M5のAF性能 X-M5とX-T5のAF性能を比較した記事が掲載されており話題になっています。ここではその記事の内容について詳しくお伝えします。 Pal2Techは、最新の富士フイルムの第5世代のオートフォーカスの問題について、動画で言及した一... -
海外のショップでα7 Vの予約が開始されてしまう 少し笑えます
α7 Vの製品ページが公開されてしまう ベトナムでもうα7 Vの予約が開始されているとして話題になっています。また記載されている内容は少し笑えるものとなっています。この記事ではベトナムのα7 Vの販売ページについて詳しくお伝えします。 ベトナムのショ... -
ニコンのFrame.io対応の詳細が判明 将来的にカメラから直接クラウドへの保存に対応へ
ニコンのFrame.io対応 ニコンがFrame.ioに対応することはすでに明らかになっていましたが、将来的にはかなりカメラとの親和性が向上する可能性があるようです。この記事ではニコンのFrame.ioへの対応について詳しくお伝えします。 なお、ニコンの服部氏... -
富士フイルム XF16-55mmF2.8の所有者はXF16-55mmF2.8 IIに買い換えるべきかどうか?
XF16-55mmF2.8 R LM WR IIに買い換えるべきかどうか XF16-55mmF2.8 R LM WR IIが発表されました。もし現在、旧モデルのXF16-55mmF2.8 R LM WRを所有している場合、買い換える意味があるのでしょうか?この記事では買い換えの必要があるかどうか詳しくお伝...