MENU

ニコン 映画用レンズ開発を積極的に検討 RFマウントREDカメラも維持

RED
目次

ニコンもシネマレンズを発売か

ニコンが映画用のレンズの開発を積極的に検討していることがあきらかになりました。一方でRFマウントのREDカメラも維持していくようです。

ニコンとREDの幹部はPetaPixelに対し、長時間にわたり話し合い、REDとニコンの製品の未来について、複数の話題について語った。その中にはニコンがすでに自社の映画用レンズシリーズを設計することを検討しているという話題も含まれていた。

「私たちはまた、映画用のニッコールレンズを検討し始めている。映画市場で需要のあるレンズ開発を積極的に検討している」とニコンの映像事業部からREDの新CEOになった大石氏は語る。

(中略)

大石氏からZマウントのREDカメラについて確認をすることができなかったが、可能性を否定することもなかった。

「両社の能力を持つプロフェッショナルなデジタルカメラの開発が始まるが、それには数年かかる」と大石氏は述べている。

(中略)

「RFマウントを維持する。ZマウントのREDカメラはしばらくの間は利用できない。従って、現行のラインナップを安心して購入することができる」と大石氏は述べている。

「REDの顧客、ディーラー、またはこれまでにREDと行ってきたことについて関係を変える計画はない。私たちは最も重要なこと、つまり顧客に焦点を当てている。だから彼らが期待してきたような保証、カスタマーサービス、製品に関連する構造な製品に関するすべてを維持する。私たちは顧客体験全体をそのままに保つことを望んでいる」と彼は述べている。

REDとシネマカメラ市場へ参入するニコン

ニコンがシネマレンズを開発する可能性があり、すでに検討を開始しているようです。ニコンの幹部とのインタビューでは、ニコンが映画用のレンズ開発を積極的に検討しているとしています。さらに、Zマウントを搭載したREDのカメラの可能性についての確認は取れなかったとしています。しかし、ZマウントのREDカメラについても述べていますし、ニコンがシネマレンズを開発するとしたら、当然ですがZマウントになるはずなので、将来的にはZマウントのREDが発売されることは間違いないと思いますね。

そして、現在のRFマウントのREDカメラについては、そのままRFマウントを維持して、顧客を維持していく方針のようです。

問題はZマウントのカメラが発売されたとき、RFマウントのカメラの新製品も開発されるかどうかというところですよね。これは想像ですが、個人的にはシネマレンズのラインナップが揃うまでは、スムーズにZマウントに移行させるためRFマウントとZマウントの両方が併売されるのではないかと想像しています。

ユーザとしては、シネマレンズは高額なので、よほどの制作会社でなければレンタルで済ませていると思いますので、マウントが変わっても問題はないかもしれませんが、レンズのラインナップが少なければどうしようもありません。またすでにRFマウントのシネマレンズを所有している人もいるのでRFマウントのREDもほそぼそと提供していくのではないのかなと思いますね。ただ、それもいつかはフェードアウトするのではないかと思います。

さらに「12年間のキヤノン一眼レフユーザだったがNikon Z 8に乗り換えた理由」ではキヤノンの一眼レフからニコンのミラーレスに乗り換えた人について詳しくお伝えします。

(記事元)PetaPixel

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 購入する予定こそありません(できない)が、本格的にニコン印のシネマレンズが登場する可能性が出てきたので非常にワクワクしています。
    恐らく中期経営計画発行時には積極的に検討されていなかった新しい挑戦だと思いますが、是非是非頑張ってほしいですね。

    余談ですが、
    海外のYouTubeチャンネルにおいてREDの新顧問Jarred Land氏がゲストとして呼ばれている生配信(?)動画があったのですが、なんと新CEOの大石啓二氏も途中から登場しているのです。
    プレスリリースだけで済まさず別媒体で新体制となったREDの方針を語り既存ユーザーの不安払拭に努めようとする、何時にないフットワークの軽さには感心しました。
    前職を踏まえると、このあたりの対応も期待されて大石氏が抜擢されたのかもしれませんね。
    https://www.youtube.com/live/DYEcoWjkHx0?si=M1Fq6LfR3WmeVZed

コメントする

目次