MENU

ソニー 50mm f/1.2はニコン、キヤノンの大口径マウント神話の間違いを証明??

目次

ソニーが50mm f/1.2 GMを正式発表

ソニーが50mm f/1.2 GMを正式に発表しました。

ソニーのサイトでは、このレンズの開発者インタビューとして以下のような内容が記述されています。

菊地: 我々は、これまでにも様々な大口径単焦点レンズを商品化してきましたが、より明るい大口径レンズへの期待を世界中の多くのお客様からいただいておりました。その中でも多かったのが50mm“標準”のF1.2 G Masterを求める声です。

開放F値1.2の大口径レンズを開発する上で、我々がこのレンズで追求したのはG Masterの解像とぼけを高いレベルで達成しつつ、お客様が“本当の意味で使いやすい”レンズにすることでした。明るさを求めるあまり、レンズが大きく重くなりすぎては、小型・軽量を特長とするEマウントシステムを生かすことができません。また、いくら光学性能が良くても、カメラボディの持つ最新のオートフォーカス(AF)性能を引き出せないレンズや、AFが使えないようなレンズでは、お客様には満足頂けないと考えました。

AF性能に一切の妥協をせず、取り回しや機動性の良さも実現した、αレンズ史上最も明るい*Fナンバーのレンズを実現するため、このレンズにはソニーの最先端の技術を惜しみなく投入しています。このレンズを手にして頂いたお客様には、高い光学性能はもちろんのこと、F1.2の大口径レンズにもかかわらず、こんなにも軽快で静粛なAF動作をすることに驚いて頂けると思います。

ソニーの特設サイト

これをみるとわかりますが、レンズの性能をもとめつつ、小型軽量を目指したとしています。そして、実際にキヤノンやニコンのf/1.2より小型軽量になっているということで、素晴らしいレンズに仕上がっているということをいいたいのだと思います。

そして海外のサイトでは以下のような投稿がありました。

ニコンとライカは「マウント口径」神話で間違っていたことを示している

ソニーが新しい50mm f/1.2 GMを発表した。このレンズは、世界にソニーは他の競合レンズよりも優れていて、小さく、軽量でより安いレンズを作ることができることを見せつけることを、唯一の目標として作られている。そして、そのことすべてがマウントの口径問題の論議は実用面においては・・・ほんとうにくだらない

MirrorlessRumors

ソニーのEマウントで、これだけのレンズが発売できたのだから、大口径を選択したメーカは間違っていたと言わんばかりの言いっぷりです。

各社のマウント戦略

それでは各社のマウントはどのような口径になっているのでしょうか?具体的には以下のようなマウントになっています。

・キヤノンRFマウント フランジバック20mm マウント口径54mm
・ニコンZマウント フランジバック16mm マウント口径55mm
・ライカLマウント フランジバック20mm マウント口径51mm
・ソニーEマウント フランジバック18mm マウント口径46mm

・(参考)キヤノンEF-Mマウント フランジバック18mm マウント口径47mm

フランジバック(マウント面からセンサーまでの距離)もまちまちですが、おおよそ18mm前後になっていて数mmぐらいの差なので、さほどの違いはないと言えそうです。しかしマウントの口径は各社によってかなり異なります。キヤノンとニコンは同じようなマウント口径でRFが54mm、Zが55mmです。キヤノンのRFとニコンのZは1mmだけニコンが大きいですが、フランジバックが4mmもニコンのほうが短いので、見かけ上の開口部はニコンのほうがかなり大きいことがわかります。

そしてこの中で最もマウント口径が小さいのがソニーのEマウントです。ニコンのZマウントと比較すると約1cmほど小さく、キヤノンのRFマウントと比較しても8mmほど小さいということになります。

このことから考えると、キヤノン、ニコンは大口径マウントを採用し、ソニーはキヤノンが採用しているようなAPS-Cミラーレスとほぼ同じサイズのマウントを採用していることがわかります。そして、ライカは両者の中間という感じでしょうか?

ちなみにキヤノンはEOS Mなどで採用するEF-Mマウントで実験してみたところ、目指した性能が出せなかったのだそうです。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかったという。そしてマウント径も無用に大きくしたところでシステムが大型化するため、複数のレンズを実際に設計して、光学的メリットとサイズのバランス、カメラの強度などを見ながら54mmに決めた。

デジカメWatch

なのでキヤノンの言葉を借りれば、EF-Mマウントの仕様に近いEマウントもキヤノンが目指す性能を出すことが出来ないマウントだと考えることができます。

それでは今回の50mm f/1.2 GMの発売で、マウント口径問題に結論が出るのでしょうか?そのあたりはかなり難しい問題だと思います。

もし、50mm f/1.2 GMがGMレンズとはいえ周辺減光や収差など補正前提のレンズであったり、描写性能がよくなければやっぱりよくないねということになります。しかし、もし補正前提でなくレンズ設計や新たなレンズ材料による新しい革新により、素晴らしいレンズを発売できるようになったということであれば、マウント口径って、少なくとも焦点距離が50mmより長いレンズにおいてはあまり関係なくなってきているほどまで技術が進んでいるということが言えるのかもしれません。

いずれにせよ実際のレビュー待ちというところでしょうか?レビューサイトなどでどのようなレビューになるのか非常に興味のあるところですね。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 結論から言えばライカスクリューマウントでもキヤノン50mm f0.95
    ズノー50mm f1.1など明るいレンズは作れるのです。
    純正やサードパーティのレンズを使う限り特に問題はないでしょう。
    ただキヤノンやニコンには天文ファンなど特殊な使い方をする方が
    沢山いらっしゃいます。
    天体望遠鏡など直接焦点で撮影する場合はレンズ内で平行光が作れないので
    ソニーのマウントでは四隅にケラレが発生します。
    そういったユーザーも含めて満足する性能が得られないとキヤノンは
    言っていると思われます。
    ソニーのカメラを使用し直接焦点で撮影する場合はマウント金具を外しマウント金具
    の固定用ネジを使って使用するアダプターが販売されています。
    ただ最近は平行になるよう一部の天体望遠鏡メーカーでは補正レンズが売られている
    ようですが少し古いタイプの学校や公共施設の望遠鏡では困りますね。
    そういった事を 知らないと不毛の議論に終始します。
    他の用途でもケラレの問題はあるかも知れませんがどうでしょうね。
    あとボディ内手振れ補正を強化できないという問題はどうなんでしょう。
    専門外なのでよく分かりません。

  • 50 1.2gmに魅力を感じてαシステムごと導入する人はどれくらいいるのだろう。少なくとも私はニコンの50 1.2zのためだけにzを導入する価値のあるレンズだと考えている。25万もするf1.2単焦点は所詮いいものを欲する人間が買うもの、そこに小型という実用性の面をアピールしてきてた、ロマンは感じない。

  • 解像度とボケ味 光学屋ニコンのお株を奪う様なレンズですね。
    EOSR6に切り替えて唯一不安を感じているのが、大口径故にレンズ着脱時にレンズを落とさないかと気を使う事です。体格差の問題なので手のひらが大きい人には関係のない事ですが。

  • 小さなレンズで良い画質というのは理想ですが、物理の法則を越えたマジックが無いのもまた事実でしょう。

    最終的にはバランスなのでしょうが、ここは個人の価値観にゆだねる部分が大きいでしょうから、結局の所は自分が良いと思う物を使えばというありきたりな結論になってしまいますね。

  • 50GMってボケが二線ボケで固いですね。
    F1.2で無理したからか、24GMや35GMみたいな味わいが感じられないレンズになってしまった。

  •  出す価値のあるレンズだと思いますが、ソニーにはもう少し違う方向もお願いしたい感ありです。F1.2とF1.4の違いで云々というのは、情けないやもしれず勝手言いますが、ついていけない領域ですので。24、40、50mm関係でシグマレンズを調べた関係で気が付いたのですが、シグマには35mmF1.2がEマウントとLマウントにはすでにあるのですね(デカいですが)。キャノンにはすでに85mmF1.2、28-70mmF2があり、135mmF1.4の噂もあるようですし、35mm超大口径も出してくる可能性があるような気もし、ソニーがそれらにも対抗する必要は個人的には全然ないような気がします(これで50mmで対抗したので、それで充分。でもニコンには対抗してほしいですが)。各メーカーが同じ方向を向いていても面白くないですが、RF100-500mmやRF70-200mm対抗を個人的にはお願いします。

  • 各レビューを見れば、ピント面の結像性能ではソニーはニコンを大幅に上回り、ボケの滑らかさはニコンがソニーをやや上回るらしいです。重量はニコンが400g重く、1割ほど高価。いずれにしても、完成度は両社極端に高く、どの側面を評価しても超優秀と優秀の争い。ある評価サイトはボディともども両方入手すべきだと主張しています。(Lens Review)

    マウント口径の件ですが、ニコンの1.2の後ろ玉は37㎜、ソニーレンズの後ろ玉最大は42㎜(100STF)ですから、現在のところ大口径が優れちているというのは記号価値以上のものではないでしょう。ただ、特殊な用途のレンズは小口径では作りづらいのは確かでしょう。(聞くところによると、ミラーレスはバックフォーカスが短くなったので口径は小さくても済むとか。フジによるとEマウントの限界はF0.63だそうです。)

    ニコンのはわかりませんが、ソニーの1.2は実用品でかなり売れているようです。

ロンサム・カーボーイ へ返信する コメントをキャンセル

目次