MENU

Nikon Z 8レビュー “良いカメラだがシステムを乗り換えるほどではない”

Nikon Z 8
目次

Nikon Z 8レビュー

Nikon Z 8は多くの写真家が望んでいたカメラだが、写真家がニコンに飛びつきたくなるカメラなのか?というレビュー記事が公開されています。興味深いので紹介したいと思います。

それではレビューをみてみましょう。

  • Nikon Z 8でとてもはかどる多くの写真家がいる
  • 実際、誰にとっても悪い仕事をすることはない
  • スポーツカメラマンはZ 8のAFで素晴らしい写真を撮影できる
  • イベントカメラマンは簡単にありのままの瞬間を撮影できる
  • 鳥や野生動物のカメラマンは保護活動のため携帯可能なカメラを入手できる
  • ポートレートカメラマンはポートレートモードで美しいポートレートを提供できる
  • 風景や建築のカメラマンは彼らが必要とするほとんどをできるカメラを入手できる
  • Z 8は非常に優れた何でも屋だが、すべてが得意なわけではない
  • ポートレートカメラマンは、より高画素、富士フイルムのフィルムシミュレーション、個性のあるレンズを望むかもしれない
  • スポーツカメラマンやイベントカメラマンは、ソニーのより多くのレンズ、より優れたAFを手に入れることができる
  • キヤノンではよりよいレンズを手に入れることができる
  • 耐久性が必要ならライカのほうがいいかもしれない
  • そして動画を求めるのならキヤノン、ソニー、パナソニックに勝るものはない
  • Z 8は10年以上にわたり同じ行き詰まりに陥っている
  • つまり写真撮影に最適なカメラはキヤノン、ソニー、ニコンの製品
  • 動画に最適なカメラはキヤノン、ソニー、パナソニック
  • ニコンは多くのクリエイターにアピールするため動画に強く注力している
  • しかし、ニコンは静止画の写真家に傾倒すべきだったと思う
  • さらにZ 8は去年発売されるべきだったカメラだ
  • 2023年末までにZ 8を超える新製品がでてくることは確実だ
  • α9 IIIやEOS R5 IIがあるかもしれない、パナソニックS1H IIもあるかもしれない
  • 私の考えとは別にZ 8で素晴らしい写真を作ることはとめられない
  • しかし私のサイトをみると、私の創造性の最も深い作品は富士フイルム、ライカ、キヤノンが最も提供していることがわかる
  • Z 8は良いカメラだが、他のカメラシステムに乗り換えたいと思わせるほどではない
  • 長所
    • 非常にキレイな高ISOでの出力
    • 美肌効果でレタッチ不要で簡単にポートレート撮影ができる
    • 手に持った時の感触がよい
    • メカシャッターがないので、人によっては嬉しい
    • 耐候性がある
    • かなり軽量
    • EVFがよい
    • 多機能な背面液晶
    • ニコンで最も優れたタッチ式液晶のインターフェース
  • 欠点
    • 美的に言えば、偽のシャッター音は電子的にシミュレートされたハーレーダビッドソンの音と同等
    • AFは素晴らしいが、ソニー、キヤノンと比べると後れを取っている
    • バッテリーの消耗が激しい
    • 使い勝手にいくつか奇妙な点がある

上記は要約したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

システムを変更するまではない

さて、記事の内容は少し辛辣かもしれません。Nikon Z 8は素晴らしいカメラでどんなカメラマンも使える何でも屋であるとしています。しかし、すべてが得意なわけでもないとしています。つまり、誰にとっても90点のカメラであるが、100点満点にはならないということを言いたいのだろうと思いますね。

そしてその例としてソニーのほうがレンズが多いし、富士フイルムにはより高画素のカメラや、フィルムシミュレーションがあるとしています。

さらに動画に関しては、キヤノン、ソニー、パナソニックには及ばないりで、ニコンはZ 8を静止画向けのカメラとして発売したほうがよかったのではないかとしていますね。

そのようなわけで、Nikon Z 8はとても良いカメラではあるものの、システムを乗り換えるまでのものではないとしています。

確かにシステムを乗り換えるのは大変なので、システムを乗り換えてまでZ 8を使用したいのかといったら、そうなのかもしれません。でもそれを言ったら多くのカメラが該当しちゃうと思うのですけどね。資金が無尽蔵にあったら別なのでしょうが。

Z 8の評価としては高評価になっていると思いますし、ニコンユーザですでに多くのレンズをもっているのならば最適だと思いますね。

(記事元)https://www.thephoblographer.com/2023/06/02/nikon-z8-review-the-one-weve-been-waiting-for/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 記事に出てきたメーカー全て、それぞれフルシステムを組んでいます。確かに、メーカーを変えてまで乗り換えるカメラではないと思いますが、同様に他社にもそのようなカメラは無いことは断言できます。それ故、メーカーを絞れないのですが。恐らく永久に。

  • このレビューアーはデジタル一眼レフ時代のニコンを知っているようですね。

    Z9, Z8 はおそらくニコンの D6, D850 のユーザーをミラーレスの Z に呼ぶという目標がありそれを達成できているように思いますが、
    すでにミラーレス化して他社のシステムに順応してしまった場合は元ニコンユーザーであっても場合によっては難しいということを示していると思います。
    ミラーレス化最後発組の苦しい所だと思います。

    後に発売される Zf が上手くいけば D だけではなくて F のニコンユーザーも Z に呼ぶことが出来ると思いますが、そこで分かりやすい目標をひととおり達成してしまうことになるので、ニコンにはより大きなビジョンを持った舵取りが求められることになると思います。

  • カメラもミラーレスになって差別化が難しいですね。
    メカシャッターレスになってしまえば競争はファームの機能と
    筐体の造りのみ。
    レンズも特許で公開されれば機能的なところも分かってしまう。
    新しければファームの機能は充実するでしょうから選ぶ価値は
    あるかもしれませんね。
    自動車の世界と同じであとは好みの問題です。

  • フラッグシップ系ではZ9がNo.1売れ行きのようですし、Z8も同価格帯(40-50万円台、もしくはフラッグシップ1段下ランク?)ではNo.1が十分可能な滑り出しなので、ニコンには次は普通にスタンダード機でNo.1を狙えよ、と思うのですが。Z8に対してはR5Ⅱもありますし、ソニーもどう出るかでしょうが、スタンダード機は出し頃では? 動画はヨドバシのランキングを見る限りはFX系他のソニーが強いように見え、他はどうなんでしょう? 動きもなし? とはいっても個人的にはZ50Ⅱ期待です(Z70でもいいですが)。

  • システム変更はボディ一つで決められるようなことではないですからね。

    話が少し逸れますが、思うところを少し。
    別記事でもありましたが、カメラ業界は縮小する一方であり、限られたパイの奪い合いが続いている状況です。
    その中で、多くはないにしてもニコンが一定のパイを獲得していくためには発売中の全機種が高水準の性能を持っていなければならないと思います。
    Z8/9(上位機)だけが他社比較でも高性能、では駄目です。
    こう書いてはなんですが、EXPEED7はそれまでのEXPEEDシリーズとは格が違います。
    できることが段違いで新機能がてんこ盛り。
    生き残るためにも下位機種への展開を急ぐべきです。
    様々な事情があるのでしょうが、現状Z8/9のみにしか展開されていないのが非常に惜しく、機会損失だとすら思います。
    (そのEXPEED7自体も高機能化した分熟成されているとは言い難い側面もあるので、一律に展開して解決という話ではありませんが。)

    良いレンズがあるからこそ、今のニコンにはボディ性能の水準をより高めてほしいです。

    乱筆失礼しました。

1toZ へ返信する コメントをキャンセル

目次