MENU

α7C IIレビュー “ジョイスティックを搭載できたはずだ”

目次

α7C IIレビュー

ソニーのα7C IIに関するレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?

それではレビューをみてみましょう。


本質的に、α7C IIはα7 IVと同じ品質の画像を提供し、その高解像度の兄弟機とほぼ同じような動作をする。これは画質とオートフォーカスの能力において、非常に優れた性能を発揮するコンパクトなフルサイズミラーレスを手に入れることを意味している。しかし、α7Vよりもそれほど安くはない金額でα7C IIを購入することに本当に意味があるのかどうかは疑問だ。新しく小型なモデルは最新の技術を持っているが、α7 IVはよりまとまった能力のある製品を提供している。

個人的には、私はこれらのカメラを気に入りたいと思ったが、このカメラがもたらす妥協はサイズを節約するのに見合うものではないように思える。これらには、サイズを小さく保つために完全に理解できるものがある。例えば、比較的小さなビューファインダー、シングルカードスロット、シンプルなシャッターなどだ。しかし、他の物は不必要に思える。α6700に大きなハンドグリップ、より多くの機能ボタン、適切なビューファインダーのアイカップがあるのであれば、なぜα7C IIとα7C Rにはこれらがないのだろうか?これらは純粋にマーケティング上の決定であり、恐らく新しいカメラ一眼レフカメラの形をしている対応機種と区別するためだと思われる。

そして、専用のAFコントローラージョイスティックを装備しないというソニーの決定により不便となったインターフェースがある。非常に便利なので市場に出回っている他のフルサイズミラーレスカメラのほとんどに、そのようなコントロールがある。ボディ上に十分なスペースがなかったわけではない。ソニーはFnボタンを上面や背面の他の場所に移動させることもできたはずだ。


ほぼ同じ内容のレビュー

α7C IIのレビュー記事が掲載されています。上記はまとめ部分のみになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、α7C IIのレビューは何本か紹介していますが、だいたい似たようなレビューなっています。まず一つはα7 IVと同等の機能を実現しながら小型化していて素晴らしいということと、α7Cの欠点を克服したというようなレビューです。

そして二つ目は、小型化を実現するためにサイズが小さくなったEVFなど、小型化するためには仕方がないよねと許容できる部分もあるということも、ほぼ共通しています。

そして最後に、サイズを小さくすることで様々な必要なものが欠如していて、その代表はジョイスティックだというのも共通しています。

つまり、だいたいほとんどの人が同じような意見を持っているということが言えそうです。

結局は小型化のメリットと、様々な機能がなくなったり、性能を犠牲にしている部分と、さらに価格との比較で自分が納得できる製品であるかどうかということになりそうです。

さらにα7C IIとα7C Rの機能の違いや特徴については「α7C IIとα7C Rの違い “手を抜くことなく小型化した興味深い製品”」で詳しくお伝え。

そしてソニーの新製品の噂はこちらのまとめから。

[catlist name=”rumor” tags=”ソニー” numberposts=10]

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • a7CにAFジョイスティックがないのが残念という意見はよく目にします。
    しかして、やはりAFジョイスティックは小型化のために犠牲になったのだと思います。

    フジのX-E3・E4のようにコントロールホイールをジョイスティックスティクに変えたりすると、
    それはそれで使いづらいと言われかねない…。
    (初心者には、ぱっと見わかりづらい)
    EOS R7のようにマルチコントロールホイール+AFジョイスティックに置き換えたとしても、
    新規部品が必要になり価格の向上…。
    妥協した結果結局、こうなったということでしょうね。

メメメのオジサン へ返信する コメントをキャンセル

目次