MENU

【レビュー】富士フイルムのチルトシフトレンズには欠けているものがある

目次

GF 30mm F5.6 T/SとGF 110mm F5.6 T/S MACROレビュー

富士フイルムのGF 30mm F5.6 T/SとGF 110mm F5.6 T/S MACROのレビュー記事が公開されています。どのようなレビューとなっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。


中判センサーは、より大きなセンサーを使用して光を集め、ボケを強調するという贅沢を提供するが、欠点の一つはフルサイズよりもレンズの選択肢が少ない傾向にあるということだ。しかし、富士フイルムのGFXシリーズのユーザにとっては、これは変わりつつある。彼らは今、一つではなく2つのチルトシフトレンズを利用できる。9月12日のX-Summitで、富士フイルムは以前にティザーされていたGF 30mm F5.6 T/SとGF 110mm F5.6 T/S MACRO、そしてGF 55mm F1.7 R WRを発表した。

(中略)

新しいT/Sレンズは、GFXシステムのために専用に設計されたネイティブなチルトシフト機能を提供する。富士フイルムは、このレンズがGFXシステムにおける建築、製品、商業写真の選択肢を増やすと述べている。30mmは建築向けに、110mmのマクロ機能は商品撮影や、静止画撮影で焦点面を操作するために設計されている。

両方のレンズはGFXボディの中判センサーと特に連携して動作するように設計されている。各レンズは、レンズがどの程度傾いているかを測定するセンサーを使用している。この情報は、カメラのライブビューと写真のメタデータの両方で共有される。これは特定の写真を再現しようとする写真家にとってはかなり大きな特徴と言えるだろう。両方のレンズはプラス/マイナス15mmのシフトが可能で、30mmはプラスマイナス8.5度、100mmは10度の可動範囲となっている。

しかし、富士フイルムのレンズ名に詳しい写真家は、どちらのレンズ名にもWRがついていないことに気がつくだろう。それはどちらのレンズにも防塵防滴仕様ではないということだ。これは富士フイルムのGFXレンズでは初めてのことだ。しかし、より多くの動部があるため、それは驚くべきことではない。動くレンズの鏡筒に防塵防滴仕様を適用することは、矛盾した課題だ。私は防塵防滴性能のチルトシフトレンズを知らない。


ThePhoblograoherがGF 30mm F5.6 T/SとGF 110mm F5.6 T/S MACROのレビューを掲載しています。詳細な解説などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、このレビューですが、レビューというより初期レビュー、ファーストインプレッションというような内容になっています。記事によればGF 30mm F5.6 T/SとGF 110mm F5.6 T/S MACROの発売により、レンズの選択肢がかなり広まってきたと述べられています。中判センサーはより高解像度の撮影ができますので、商材写真の撮影やポスター、建築物の撮影などで、チルトシフトレンズを使用したかった人も多かったと思います。その人にとっては待望のレンズが発売されるということになりそうです。

しかし、このレビューでは唯一の欠点、足りない部分として防塵防水性能を挙げています。しかし、記事にもあるようにかなり複雑な動きをしますのでチルトシフトレンズに防塵防水性能を求めるのは、ちょっと酷なのかなと思いますね。これは仕方がないところだと思います。

GF30mmF5.6 T/Sの主な仕様

型番フジノンレンズ GF30mmF5.6 T/S
レンズ構成11群16枚
(非球面レンズ3枚、スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ2枚)
焦点距離f=30mm(24mm)
画角84.7°
最大口径比(開放絞り)F5.6
最小絞りF32
絞り形式
羽根枚数9枚(円形絞り)
ステップ段数1/3ステップ (全16段)
最短撮影距離(撮像素子面からの距離)0.3m
最大撮影倍率0.21倍
ティルト量±8.5˚
シフト量±15mm
ティルト目盛表示1˚ごと
シフト目盛表示1mmごと
レボルビング機構-90˚、0˚、+90˚の位置でロック
30˚ごとにクリックあり
T/Sレボルビング機構0˚、90˚の位置でロック
45˚にクリックあり
外形寸法 最大径x長さ*1 (約)Φ87.1mmx138.5mm
(ティルト・シフト機構部は一辺96mm)
質量*2 (約)1,340g
フィルターサイズΦ105mm(アダプターリング使用)

MTF特性曲線

空間周波数 10本/mm
空間周波数 40本/mm

レンズ構成図

GF110mmF5.6 T/S Macroの主な仕様

型番フジノンレンズ GF110mmF5.6 T/S Macro
レンズ構成9群11枚
(非球面レンズ:1枚、EDレンズ2枚)
焦点距離f=110mm(87mm)
画角27.9°
最大口径比(開放絞り)F5.6
最小絞りF32
絞り形式
羽根枚数9枚(円形絞り)
ステップ段数1/3ステップ (全16段)
最短撮影距離(撮像素子面からの距離)0.43m
最大撮影倍率0.5倍
ティルト量±10˚
シフト量±15mm
ティルト目盛表示1˚ごと
シフト目盛表示1mmごと
レボルビング機構-90˚、0˚、+90˚の位置でロック
30˚ごとにクリックあり
T/Sレボルビング機構0˚、90˚の位置でロック
45˚にクリックあり
外形寸法 最大径x長さ*1 (約)Φ95mmx149mm
(ティルト・シフト機構部は一辺96mm)
質量*2 (約)1,255g
フィルターサイズΦ72mm

MTF曲線

空間周波数 10本/mm
空間周波数 40本/mm

レンズ構成図

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • チルト、シフトのみならずレボルビング、回転もさせなければならないので
    難しいでしょうね。
    そこにフォーカス機構も必要ですし簡易的な構造が限度でしょう。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

目次