
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8レビュー
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のレビュー記事が掲載されています。どのようなレビューになっているのでしょうか?
それではレビューをみてみましょう。
画質
このレンズは「手頃な価格」に位置し、S-Lineではないことを考えれば、他のレンズ(例えば70-200mm f/2.8 VR S)のような卓越したシャープさを期待するのは間違いだ。しかし、結果は優れており、平均的な人が必要とする以上のシャープさがあるといっても過言ではない。このレンズを最大限に活用するために高解像度のカメラでテストしたが、毛皮、羽毛などの被写体や、花などのクローズアップ撮影時の細部のディテールに感銘を受けた。焦点範囲全体や、フレーム全体でシャープさがよく維持されており、焦点距離の最も遠いところでも目立つ低下は見られない。
f/2.8やf/4で撮影すると、ボケは非常にきれいに描かれ、焦点が自然に外れていく部分や、証明の状況によっては、素晴らしい効果を得られることができる。9枚の羽根絞りは、丸いハイライトを生成するのに良い仕事をしている。この焦点距離のレンズに予想されるような歪みの問題はないようだ。内蔵されたレンズ補正プロファイルは、口径食と色収差を大幅に減らすのに素晴らしい仕事をしており、サンプル画像では明らかに見られることはない。広大な空が広がる被写体でf/2.8で撮影しても、目立つ口径食はない。
全体的に画質は素晴らしく、シャープさは良好で、細部のディテールが豊富で、明らかな光学的な問題はない。
総評
これはニコンにとって興味深い製品の導入だ。Zシリーズのユーザが高い金額を支払うことなく望遠撮影に手頃な価格で手を伸ばすことができるようになる。以前は、この種の焦点距離の選択肢は非常に高価な70-200mm f/2.8または24-200mmのスーパーズームだったが、70-200mmの範囲ではf値は暗くなり70-180mmほどシャープでもないのが残念だ。
このようなレンズは思っている以上に汎用性が高いかもしれない。このレンズを利用すれば、ポートレート、(一部の)野生動物、マクロ、結婚式やイベントなど、様々な被写体をカバーすることができる。また、軽量なので「念のため」に風景や建築物などの他の被写体を撮影する場合でも持ち運びたくなるだろう。
より高額な70-200mm f/2.8 VR Sレンズと比較すると、わずかに長い焦点距離、より優れたシャープさ、そして手ぶれ補正の能力が欠けている。このような焦点距離では、20mmの差が大きな違いを生むことはほとんどないだろうから、ほとんどの人にとってはあまり問題にならないだろう。70-180mmのシャープさはほとんどの用途で十分だが、手ぶれ補正がないことは考慮すべきかもしれない。フルサイズのニコンのカメラで撮影している場合、そのカメラはすべてボディ内手ぶれ補正を搭載しているため、70-180mmを手持ち撮影で使用しても、ボディ内手ぶれ補正によってシャープな画像を得ることができ、問題になることはないだろう。
間違いなく70-180mmは70-200mmほど良いわけではないが、価格が安いことは、2本のレンズの違いを比較しているほとんどのアマチュアや写真愛好家にとって明らかな選択肢となるだろう。恐らく、プロフェッショナルやレンズ内の光学手ぶれ補正が必要な人だけが、追加のお金を支払う気になるだろう。
1299ポンドという価格は「安い」とは考えられないかもしれないが、それがもたらす多様性、そして他の光学製品と比較した場合、それは支払う分の価値があり、強くおすすめできる。
コスパが非常に高い製品
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のレビュー記事が掲載されています。記事ではこの他の詳細なレビューや作例もありますので、記事元リンクからご覧ください。
さて、このレンズはタムロンから発売されているレンズと同じものなので、恐らくすでに多くのレビューがでていると思います。こちらのレビューではニコンの70-200mm f/2.8 VR Sと比較すればシャープさが足りないとしていますが、それでも一般の人、カメラを趣味として使用している人であれば十分なシャープさがあるとしていますね。
しかも価格はかなり安いです。記事執筆時点のNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の最安値は約16万3000円となっています。70-200mm f/2.8 VR Sのほうは約30万3000円となっていますので、価格的にはおよそ半分の価格で手に入れることができることになります。
そして、気になるのはタムロンからは同製品の後継機種が発売されてしまったことですよね。
今後もニコンはタムロンの旧製品をZマウントとして発売していく方針なのでしょうか?このあたりは気になりますね。新製品のみタムロン製品として発売される可能性もあるのかもしれません。
また、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8には手ぶれ補正がないのは残念ですよね。記事にもあるようにフルサイズのカメラにはボディ内手ぶれ補正がありますが、それではAPS-Cでは役に立たないので、せっかくAPS-Cで廉価な超望遠レンズとして使いたいと思っていた人には残念なのかなと思います。
さらにDxOMarkスコアで最高得点をたたき出したZ 85mm f/1.2について「Z 85mm f/1.2 S DxOMark最高スコアを獲得 “高額だが品質は否定できない”」で詳しくお伝え。
そして、この他のニコンのレンズの最新情報はこちらのまとめから。
[catlist tags=”nikon+lens” numberposts=10]
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8主な仕様
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 70mm-180mm |
最大口径比 | 1:2.8 |
レンズ構成 | 14群19枚(EDレンズ5枚、スーパーEDレンズ1枚、非球面レンズ3枚) |
画角 | 34°20′-13°40′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 22°50′-9°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット) |
ピント合わせ | IF(インターナルフォーカス)方式 |
最短撮影距離 | 0.27m(焦点距離70mm)、0.33m(焦点距離85mm)、0.42m(焦点距離105mm)、0.58m(焦点距離135mm)、0.85m(焦点距離180mm) |
最大撮影倍率 | 0.48倍 |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | f/2.8 |
最小絞り | f/22 ※カメラの露出値設定のステップ幅により、最小絞り値の表示が異なる場合があります。 |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 67mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約83.5mm(最大径)×151mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約795g |
MTF曲線
レンズ構成図
主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ
ニコンのレビュー
[catlist name=”review” tags=”nikon”]
キヤノンのレビュー
[catlist name=”review” tags=”canon”]
ソニーのレビュー
[catlist name=”review” tags=”sony”]
富士フイルムのレビュー
[catlist name=”review” tags=”fujifilm”]
シグマのレビュー
[catlist name=”review” tags=”sigma”]
タムロンのレビュー
[catlist name=”review” tags=”tamron”]
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (1件)
旧製品を供給してもらいデジタル補正で現代的にアレンジしたほうが
価格も安く済みますね。
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8の例を見ればよく分かります。
本来はハードの開発費が必要なくファームウェアのみなので安く済む
はずですが、ニコンは利益率を多めに取っているようです。
結果的に描写がオリジナルより良くなったのでZマウントレンズの描写性能は
ファームに寄ることが大きいようです。