MENU

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sと他のレンズのサイズ比較画像

目次

Z 600mm f/6.3 PFのサイズ比較

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sと他のレンズを比較した画像が公開されています。どのようなサイズ感になっているのでしょうか?

それではみてみましょう。

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sと他のレンズのサイズを比較したとNikonRumorsが報じています。AF-Sレンズとの比較などもありますので、すべての画像は記事元リンクからご覧ください。

さて、画像は左側から180-600mm、NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S、NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR SNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRになっています。こうして比較するとNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sが最も短く、重量も軽量であることがわかりますね。NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sについては、代替できる可能性があるレンズとしてNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sや、テレコンバーターを利用したNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sなどがあり、NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの価格の高さや解放f値との関連から、微妙なレンズと評価をしている人も少なからずいます。

しかし、600mmという焦点距離をどんぴしゃで必要な人にとっては、600mm f/6.3でありながら全長が短く軽量なレンズということで非常に魅力的だと感じているようです。

さて、上記のレンズをみると、やはりテレコン内蔵のNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sは解放f値もf/4なこともあり、全長はとても長く重量も3kg越えです。価格ももちろん高額でニコンダイレクトでは200万円オーバーです。そう考えるとNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SはNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sの小型軽量、廉価版として考えることもできそうです。

ただ望遠域をレンズ1本で済ませるということであれば、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRやNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sと1.4倍、2倍テレコンと組み合わせるという方法もあり、用途によって使い分けると便利につかえるのかもしれません。

そして、ニコンのテレコンについては「ニコン “テレコンを使用しても画質は低下しない 機能制限もない”」でテレコン使用でも画質が低下しないことについて詳しくお伝え。

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの主な仕様
型式ニコン Z マウント
焦点距離600mm
最大口径比1:6.3
レンズ構成14群21枚(EDレンズ2枚、SRレンズ1枚、PFレンズ1枚、ナノクリスタルコートあり、最前面のレンズ面にフッ素コートあり)
画角4° 10′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
2° 40′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
ピント合わせIF(インターナルフォーカス)方式
手ブレ補正ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
手ブレ補正効果:5.5段※CIPA規格準拠
VRモード:NORMAL/SPORT
三脚使用時ブレ補正:有り
最短撮影距離4m
最大撮影倍率0.15倍
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/6.3
最小絞りf/32
フォーカス制限切り換えスイッチFULL(∞~4m)と∞–10mの2段切り換え
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)95mm(P=1.0mm)
寸法約106.5mm(最大径)×278mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約1470g(三脚座を含む)
約1390g(三脚座なし)

MTF曲線

レンズ構成図

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次