MENU

LUMIX S9がフルサイズの理由 “マイクロフォーサーズはカメラリテラシーが低い人には難しい”

LUMIX S9
目次

フルサイズはわかりやすい

パナソニックがエントリー向けのフルサイズミラーレスカメラLUMIX S9を発表しました。このカメラについては賛否両論があるわけですが、パナソニックにはパナソニックなりの考えがあったようです。どのような考えなのでしょうか?

パナソニック エンターテインメント&コミュニケーションの副社長執行役員で、イメージングソリューション事業部の津村敏行 事業部長は「明らかに理解しやすいのはボケやすくノイズが少ないフルサイズセンサーのカメラ。まずフルサイズでスマホにない体験をしていただきたい。マイクロフォーサーズの利点を理解していただけるのは、むしろカメラに詳しい方々」と話す。また、パナソニック コンシューマーマーケティングジャパン本部 商品マーケティングセンター イメージマーケティング部 商品マーケティング課の塩見記章 課長は「カメラのリテラシーが低い人たちにとっては、マイクロフォーサーズは使いこなしが難しい。ボケる、ノイズが少ないフルサイズセンサーであれば、そうした方々にも乗りこなせる」と話す。

上記は記事の一部を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、フルサイズと比較して小さなセンサーのマイクロフォーサーズの利点は、カメラに詳しい人でないと理解するのが難しいとしています。そして、カメラに詳しくない人ほど、より大きなセンサーであるフルサイズセンサーのメリットを訴求しやすいとしてLUMIX S9が開発されたことが明かされています。

これは確かにスマホなどの小さなセンサーを搭載したカメラと比較した場合、より大きなセンサーとの比較では画像の描写、ノイズなどに大きな違いが生じるので、あまりカメラに詳しくないという人にとってはわかりやすい変化かもしれません。

しかし、価格が高くなること、レンズも大きくなることと、そのメリットが相殺され、むしろメリットのほうがプラスになるのかどうかは微妙なところかもしれません。そう考えると、パナソニックにとっては一種の”賭け”であった可能性もあるのかなと思いますね。

実際に、ソニーのZV-E1はフルサイズのレンズ交換式で、実際に商業的に成功しているとはいえない状況だと個人的には思っています。そこにはドジョウはまったくいなかったと考えていいと思ったりもします。

一方で、最近はどうも海外では若い人を中心にカメラブームが起きているようで、レンジファインダースタイルの一風変わったカメラが好まれる傾向にあるようです。流行に乗れば富士フイルムのX100VIと同様に、かなり人気のカメラとなる可能性もあり、人気になる可能性も秘めていると思いますね。

LUMIX S9は良くも悪くも様々なところで話題になっていますが、実際に売れる製品となるのでしょうか?

さらに「LUMIX GH6の生産終了が判明 6月5日の新製品はGH6 II/GH7の可能性高まる!?」ではパナソニックの新製品の噂について詳しくお伝えします。

(記事元)ニコニコニュース

パナソニックの最新ニュース!

[catlist tags=”panasonic” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (11件)

  • パナソニックは頑なにAPS-Cを出しませんが、APS-Cであれば、ノイズやボケでスマホとの差別化も容易です。レンズも一回り小さく安くできます。
    S9はAPS-Cで売るべきカメラと思います。

  • 言わんとするところはわかります。同一画角比較で顕著に小型軽量化できる、と言ってもすぐにピンと来る話ではないですし、被写界深度の深さもその意味と適する用途を知ってこそでしょうから。

    私もLマウントとしてはAPS-Cを(主に中下位機で)出した方がメリットが大きいと思います。ただ、パナがそれをやるとフォーサーズへの裏切りと写りそうで……G9IIでやや持ち直したものの、Lに比重を置く姿勢が目立っていましたし。2マウント3センサーの展開維持も相当キツいかなと。
    その辺、フルサイズフォビオンがまだまだ先になりそうなシグマがAPS-Cフォビオンを出すのも一手のような。まぁ裾野を広げるなら「普通」のAPS-C機も欲しいですが、今の顔ぶれで誰が出すのかというと……?

    • ええ、現状はm4/3があり、パナのAPS-Cは難しいと思います。
      ただ、実際にS9に触ってみて、ボディとズームレンズのバランスが悪く、ズームレンズと合わせて30万円弱では、なかなか難しい商品と感じました。
      キヤノンがしれっとEF-MをRF-Sへ変えたように、そのうちパナがAPS-Cを出すのではと思っています。

    • 出すだけなら簡単で、シグマのDC DNもあるので充実度もそれなりにできますが、MFT中核のパナがAPS-Cを出すとOMとの関係が破綻しかねませんし、契約上出せない可能性もありそうです。キヤノンがEF-MやFDを容赦無く切れたのも、自分一人の持ち物だったからというのは大きいでしょう。
      あくまで一賛同者のシグマならその辺のしがらみは無さそうで。

      S9は何とかして18-40キットを同時発売すべきだったと思いますね。後からキットを増やすのとは話題性が大きく異なるので、色々もったいない印象です。
      仮に出ていても、ボディ1500ドルの機種がカメラに詳しくない人に刺さる機種となったかはわかりませんが……。

  • 津村さん、マイクロフォーサーズは使いこなしが難しい訳ではありません。明るいレンズを使えばボケることくらい初心者でもすぐにわかります。それにフルサイズより軽量コンパクトで価格が安いため、買いやすいところもあります。フルサイズ機を買え、といっても一般人は簡単には買えませんし、持ち運べません。
    今、レンジファインダースタイルのGX7MK4等を出せば、ブームになりそうですが、マーケティング部門はそのような結論は出していないのでしょうかね。

  • またテキトーなことを言っているとしか思えずで残念。ボケも26mm F8だと12-32mm F3.5-5.6と同程度もしくは負けるだろうし、MFの難しさもあるしでどうなのでしょう。消費者の選択には価格の影響は極めて大きい面もあるので、気楽にフルサイズは難しいでしょう。mフォーサーズと両輪でやるといっているのだから、豊富な種類を用意しているから、それぞれの特性に合わせて選んでほしい、mフォーサーズでも多くの人に明るいレンズを積極的に使ってほしい、でいいのでは? G100DはBCNランキングでは好調そうに見える中で、パナソニックの発言には色々なことを考慮せずに、その場的で余計なことを言う感じがどうもします。記事の書き方もよるかもしれないですが、カタログHPの写真使用でテキトーだったので、さらに感の方が強いです。

  • フルサイズは他のセンサーサイズと比較してその面積という腕力で性能を持ち上げて差を出す上に、1マウントでやってるメーカーはAPSCよりフルサイズに機能的に偏重させ商品開発してるから、更に有利になる
    パナみたいに別マウントで異なるセンサーサイズやってるメーカーでさえも、例えば像面位相差AFはフルサイズが先に導入されてたりする訳でMFTより実際優先されてる
    それ以外にも個別のメーカー毎に事情は異なっても、1マウントのメーカーでもフルサイズは湧泉されてるのは間違いない
    それだけに機能がかなり限定されてもセンサーサイズを担保に尖った方面の使い方であっても、ソコソコのレベルの性能は発揮される意味でフルサイズでコンパクトカメラ出す意味やメリットは十分ある

  • 仮にS9がm4/3で出ていたとしても、どうせ「何故フルサイズではなかった?」「時代はフルサイズだ」と言われていたに違いないのでこの論調には全く共感できませんね。

    要は性能と価格のバランス(コスパ)とコンセプトが消費者に伝わっているかどうかでしょう。このカメラ、日本ではコスパが悪いととる人が大半かもしれませんが、海外ではある程度売れると思いますよ。

    ストロボ等アクセサリーの拡張性が無い云々でも色々言われてましたがそんな層はとっくにそれらに対応してるミドル機アッパーミドル機を買ってますよ。ただの粗探しの一環にしか聞こえませんね。

  • 今回はS9をS5M2ベースで出してきたわけですが、例えばG9M2ベースで作っても安くならないどころか逆に高くなってしまうからではないでしょうか。
    G9/G5M2の2000万画素の古いセンサーを位相差対応にして搭載する程度であれば10万円台で作れたかもしれませんが、そうすると5.7K機ではなく5K機になってしまいます。
    とはいえ、G9M2のセンサーを使った小型のMFT機も期待したいところです。

  • センサーサイズが小さいとリテラシーが低いってことですか?
    それならスマホのカメラ使ってる人は全員リテラシー高いんですかね?

コメントする

目次