MENU

富士フイルムのX-T50はカメラを始める人に最適だが考慮すべき点がいくつかある

X-T50
目次

X-T50レビュー

先日発売されたX-T50ですが、このカメラはどのように評価されているのでしょうか?

  • 長所
    • JPEGとRAWの画質が良好
    • 豊富なカラープロファイルと、それをコントロールするダイヤル
    • クイックアクセスオートレバーは触るのが楽しい
    • 持ち運びやすいサイズと重量
    • 安価で比較的大口径なレンズが多く用意されている
    • 内蔵フラッシュは便利
    • 強力な動画機能
    • 十分な数のダイヤルがあり、圧倒されることなく操作できる
  • 短所
    • 価格
    • オートフォーカスのトラッキング性能は他の製品と比べて明らかに劣る
    • 顔検出と被写体検出の切り替えには2段階のプロセスがある
    • ジョイスティックとQメニューボタンは少し指が届きにくい
    • ファインダーが小さい
    • バッテリー寿命が比較的短い

X-T50には写真を始めたばかりの人や再開した人にとって良い点がたくさんある。フィルムシミュレーションダイヤルを使用すれば、スマホと同様に簡単に絵作りを楽しむことができ、しかし画質は格段に向上する。中央に配置されたオートレバーも便利で、思い通りに露出を設定できないときや、絞り、シャッター速度、ISOについてあれこれ考えるのに疲れたときの逃げ道になる。

X-T50はフィルムシミュレーションモードを変更したり、露出補正ダイヤルを使用して明るさを調整することができるが、それ以外の選択肢を考える必要はない。また、JPEGと一緒にRAWも記録されるが、これは富士フイルムのエントリークラスのカメラや一般的カメラでは必ずしも当たり前のことではない。

また比較的軽量でコンパクトな形状なため、一日中持ち歩いて撮影するのにも適している。ファインダーのサイズはそのコンパクトさや内蔵フラッシュのスペースを確保するために犠牲になっている部分もあるが、メガネをかけていても特に問題はなかった。

しかし、このカメラを購入する前に考慮すべき点がいくつかある。フィルムシミュレーションダイヤルや14種類のカラープロファイルを頻繁に試すつもりであれば非常に楽しいものだが、好きなプロファイルを1つか2つ見つけて、それに固定する場合は、それほど役には立たないだろう。

またキットレンズの問題もある。X-T50は富士フイルムの16-50mm f/2.8-4.8と一緒に購入できるが、これは素晴らしいオプションだ。他のカメラのキットレンズは15-45mm f/3.5-5.6の代替品と同様に、特に高速でも解像性があるわけでもない。カメラを購入する場合、箱から出してすぐに制限されることがないレンズを選ぶ価値は絶対にある。16-50mmであれば本体と一緒に購入すると少しだけ割引され、高品質なレンズを手に入れることができる。

残念ながら、このことはX-T50の最大の欠点である価格の高さにつながる。前述のキットレンズのセットは1800ドル、ボディ単体でも1400ドルだ。このレンズは多くの競合他社のカメラに同梱されている100ドルのモデルよりも優れているが、これを手に入れるためには大きな決断が必要であることも無視できない。

もし予算があり写真撮影を始めたいと考えているなら、このキットはあなたに素晴らしいサービスを提供し、成長の余地を与えてくれるだろう。たとえフィルムシミュレーションダイヤルの使用が少なくなったとしてもだ。しかし趣味にこれだけの費用をかけるのは難しいことであり、特に続けられるかどうかわからない場合にはなおさらだ。

問題はやはり価格か・・

富士フイルムのX-T50のレビューが掲載されています。上記はまとめ部分になり、より詳細なレビューや、作例などもありますので全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、X-T50ですが、小型で小さく持ち歩きに便利で画質も良く素晴らしいカメラだと評価されていますが、ボディが小さいため操作系が扱いにくかったり、ファインダーが小さいなどの欠点があるとしています。しかし、それ以外はほぼ良好で、楽しく撮影することができるとしていますね。

いくつか問題点があるようですが、まず被写体認識能力が他のカメラよりも弱いことと、フィルムシミュレーションダイヤルがあるけども、使わない人にとっては意味のないダイヤルになる可能性があることが示唆されています。これはいくつか設定できるようにして、フィルムシミュレーションダイヤルとして使うか、ISOなどの変更に使うかなど選択できたほうがよかったのかもしれませんね。ただレンズに絞りリングがあれば、シャッター速度のダイヤルもあるので、撮影には特に問題はないのかもしれません。

そして最大の問題点は価格だと指摘しています。X-T50は高いと言われますが、国内でもかなり高いカメラになっており、ボディ単体でも記事執筆時点の最安値は20万円となっています。X-T50 XF16-50mmレンズキットでは30万円近い価格になっていて、確かに記事にあるように趣味で始めようとする人にはかなりハードルが高いカメラと言えそうです。

個人的にはインフレで価格が高くなっているとはいえ、標準ズームキット込みで15万円ぐらいがエントリークラスとしては限界になるのではないかなと思いますね。しかも富士フイルムは生産管理をしっかりしているようで、モデル末期に価格が下がることがほとんどないため、より入手しにくいカメラとなっています。

一方で、そのデザインやレンズの豊富さは確かに魅力的であることも事実で、このぐらいの価格になってしまうのも仕方がないのかもしれませんね。

さらに「富士フイルムのX100VI、レトロデザインが増産の障害に?供給不足の真相」ではX100VIが供給不足になっている理由について詳しくお伝えします。

(記事元)DPREVIEW

X-T50の主な仕様
センサーX-Trans CMOS 5 HRセンサー 原色フィルター採用
画素数約4020万画素
センサークリーニング圧電素子による超音波方式
イメージプロセッサX-Processor 5
手ぶれ補正センサーシフト方式5軸補正 
手ぶれ補正効果7.0段
高速連続撮影メカシャッター:約5コマ/秒 電子シャッター:約13コマ/秒(1.29クロップ時約20コマ/秒)
動画撮影最大6.2k 30p
シャッター速度メカシャッター:最大15分~1/4000秒 電子シャッター:最大15分~1/180000秒
ISO標準:125~12,800 拡張:ISO64 / ISO80 / ISO100 / ISO25600 / ISO51200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 13×9 / 25×17のエリア選択、フォーカス枠サイズ可変
EVF0.39型 269万ドットOLEDビューファインダー
背面液晶3インチ162万ドット2⽅向チルトタッチLCD
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ123.8×84×48.8mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約438g
富士フイルムの最新ニュース!

[catlist tags=”fujifilm” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 自分が初心者の頃は被写体認識AFって無かったのでわかりませんが、初心者って被写体認識AFって多用するんでしょうか?
    設定画が面倒で初心者こそ使わないイメージがあります。
    画面の真ん中にピントが合うのほうがシンプルで分かりやすいと思います。
    被写体認識能力が弱いという事実は変わりませんが。

  • フジのXマウントカメラはフルサイズよりは安いかも知れないが、APSCにしては高い
    裏面照射センサー使ってるから、まだ救われる面はあるが、将来的にキヤノンがAPSCで裏面照射センサー導入して15,6万で売る時代がやってきたら、なかなか厳しい戦いを求められる
    ただ為替が円高になり、130円台になると5〜10%はフジでさえも安くなるのでは?
    慌てて買うタイミングじゃないし、思った程タムロンはXマウント用にレンズを出さない
    毎年2本程度出すのかと思ったら期待外れ
    いずれにしても、レンズ交換式カメラとしてせいぜい年間40万台程度生産のメーカー
    ニコンでもミラーレスカメラは60~65万台生産してる
    とりあえず、ニコンレベルにはならないとAPSCでも今後も酷い供給遅延を定期的に引き起こす可能性はまだある

  • フジの写りが好きな人は選んでも良いかも知れませんが初心者には
    薦めにくいカメラかなと思います。
    要はユーザーが少ないので困ったときに周りに聞く人がいなければ
    苦労しそうです。
    またファームのバグが多い(初期の貸し出し品についての某カメラ雑誌の
    座談会より)のも困りますね。
    初心者は分けが分からず混乱します。

コメントする

目次