MENU

ソニーFE 200-600mm f/5.6-6.3レビュー 破格値,全焦点距離でシャープ

 

名前に期待されていたGMの称号がないかもしれないが、その他すべてでFE 200-600mm f/5.6-6.3 G OSSレンズは、超望遠の撮影に少しでも興味のあるすべてのソニーαユーザであれば購入すべきレンズと考える。

FE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSSより安く、そしてより遠くの撮影を提供する。FE 200-600mm f/5.6-6.3 G OSSは中心部と端部で、すべての焦点距離で非常にシャープだ。後処理で修正できないようなほどではないが、多くの顕著な歪みがある。

確かに、利用可能な最小f値は少し大きいが、より長い焦点距離と絞り羽根の枚数がこれを補完する。

このレンズは本当に大きくてとても重いが、α9シリーズのようなソニーのカメラと一緒に利用するとき、なんとかしてうまい具合に工夫すれば、それほど扱いにくすぎるということはない。

α9の20コマ/秒の撮影コードで利用したとき、AFは非常に速く、ほんとうに静かなFE 100-400mm F/4.5-5.6 GM OSSは、もっと積極的に近くに寄りたい必要がある場合には素晴らしいレンズだ。

価格はイギリスとアメリカでそれぞれ1800ユーロ/2000ドルだ。FE 200-600mm f/4.5-6.3 G OSSはソニーレンズの中で希望小売価格ですらバーゲンプライスとみられる価格のレンズの一つだ。

全体的にソニー FE 200-600mm f/5.6-6.3 G OSSレンズは、スポーツ撮影、アクション撮影、野生動物の写真家にとっては、素晴らしく多用途に使える超望遠ズームレンズだ。

(記事を一部意訳しています)

ソニー FE 200-600mm f/5.6-6.3レビュー

ソニーの超望遠ズームであるFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのレビューが掲載されています。レビューによればG Masterレンズでないのは残念だけど、すべての焦点距離で端部までシャープで素晴らしいレンズとしていますね。ただし残念なのが歪みで、補正できないぐらいではないが結構あるようですね。静止画で補正できるレベルならば問題ないとは思いますが、そうなると動画では少し厳しいのかもしれません。

大きく重いことも欠点にしていますが、200-600mmの超望遠ズームなのですから、これは仕方ないと思いますね。そして価格はソニーが発売する純正レンズとしては希望小売価格であってもバーゲンプライスだとしています。相当うまく設計したのでしょうか?価格.comの最安値でも22万1508円となっていて、比較的安い価格ではあるのかな?とは思いますね。

[template id=”1378″]

ソニーは超望遠レンズを作れなかった?

これまでソニーは超望遠単焦点や、超望遠ズームなどをあまり発売していませんでした。そのため、海外のネット界隈などでは、ソニーは販売対象がアマチュアカメラマンだから超望遠レンズを作る意味がないと考えているのでは?ですとか、キヤノンやニコンの超望遠レンズを使えばいいだけだから必要ないんじゃないですとか、超望遠レンズの需要は少ないからまずはその他のレンズを揃える必要があるからだろうなどという話が出ていました。

ですが、ソニーはプロフェッショナル写真家向けにオリンピックなどでもカメラのサポートをすることを発表していて、プロフェッショナル向けということはいよいよ超望遠も発売される?と思っていたら、ここ最近は様々な超望遠レンズを発売していて、レンズのラインナップが急激に充実していますよね。

当サイトに頂いたコメントで、ニコンを退職した技術者がソニーに移籍して望遠レンズを開発できるようになったというような意見がありましたが、それは本当なのでしょうか?そちらも気になるところですよね。

今回のズームレンズも待ちに待った安価な超望遠レンズで、しかも性能もよさそうということで、かなり評価は高いものとなっているようです。ちなみに記事元の評価では★5と満点評価で、このレンズは望遠での撮影にちょっとでも興味があったら購入すべきレンズとしています。

ニコンやキヤノンはまだスポーツ撮影用のミラーレスを販売していませんが、すでに一眼レフ用の超望遠レンズがありますし、多くのプロカメラマンはすでに一眼レフ用の超望遠レンズを所有しているでしょうから、さほど問題にならないのかもしれません。ですが大口径になったことで望遠レンズにもメリットがでてくるのなら、ソニーに対抗して超望遠レンズのラインナップもできるだけ速く拡充していくことが重要になるかもしれませんね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_200_600mm_f5_6_6_3_g_oss_review

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • このレンズは解像度至上主義の典型のようなレンズですね。
    恐らく光学系で歪曲を補正すると解像度が落ちるので後処理で済まそうという考え方で、
    この方が設計が楽なんでしょう。
    これを続けると各種収差をバランス良く補正するレンズは設計が難しく、いつか出来なく
    なりますね。
    設計計算はコンピュータがやってくれますがレンズ構成を考えるのは人間なので設計者の
    腕が落ちていきます。
    純正のEマウントは後処理前提のレンズが多い印象です。
    ニコンの良い技術屋さんが数年前のリストラで出て行ってしまったというのは東洋経済か
    日経に出ていました。
    ニコン在籍時の倍以上の報酬で誘われたとか……
    ソニーに転職したとは書かれていませんが望遠レンズが出始めた頃を考えると、当たっているかも
    知れません。
    もうミノルタ時代の技術屋さんはいないだろうし、そうなると望遠レンズの設計技術は途切れていると
    思われます。
    ニコンはリストラを境に特許出願件数が半分になりました。
    次の年に少し回復しましたが、また落ちてきています。
    人材流失が関係しているかもしれません。
    (精密機器業界で長い間、設計開発を担当していた老人の独り言です)

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

目次