MENU

Nikon Z50IIはZ9の技術を採用し画像が美しく操作性が素晴らしい

Nikon Z50II
目次

Nikon Z50IIレビュー

Nikon Z50IIのレビュー記事が公開されています。どのように評価されているのか、この記事では詳しくお伝えします。

Nikon Z50IIの評価

Nikon Z50IIには多くの魅力がある。性能が優れ、フラッグシップモデルのNikon Z9から直接取り入れた技術を採用し、美しい画像を撮影でき、操作性も素晴らしい。もちろん、防塵防滴性能やボディ内手ぶれ補正がないという問題があるが、これは重要な購入の決定理由となる。これらが問題であれば、他のカメラの方が良い選択肢かもしれない。逆にVRレンズを使用し、悪天候の中での撮影を避けるのであれば、このカメラは確実に高まるだろう。

これらの制限が購入者にとって受け入れることが可能であれば、非常に扱いやすく、素晴らしい出力を生み出すことができるコンパクトで軽量なカメラで、これは成功と言えるだろう。いずれにせよ、おすすめできる製品であり、要件に合う人々にはそれ以上の評価を得る可能性がある。

  • 長所
    • 優れた操作性
    • Nikon Z9に似た高速かつ正確なAF
    • 適正な価格
    • 多彩なデジタルフィルター
    • バリアングル液晶
    • 直接接続のストリーミング機能
    • クラウドのサポート
    • 良好なノイズ制御
  • 短所
    • 防塵防滴性能がない
    • ボディ内手ぶれ補正がない

AF性能が素晴らしくノイズもよく制御されている

Nikon Z50IIのレビュー記事が公開されています。記事では、Nikon Z50IIは手にフィットし、取り扱いしやすく素晴らしいカメラだと評価されています。センサーについては古いセンサーですが、ノイズはISO6400までかなり押さえられていて、ISO25600ではノイズが目立ち始めるが、過度にノイズがあるというわけではないとしています。

そして性能のわりには価格が安く、他の競合カメラと比較すると優れたカメラの一つであるとしていますね。

ただし、その他のレビューでも言われているように完全な防塵防滴性能がないこと、ボディ内手ぶれ補正がないことが指摘されています。ボディ内手ぶれ補正についてはキットレンズを利用しているのならレンズ内手振れ補正機能がありますし、レンズ内手振れ補正のない単焦点レンズについても標準域ぐらいであれば、手持ちでも全然問題ないと思いますので、このあたりはあまり気にしなくてもいいのかもしれません。ただ、動画の撮影時に単焦点を使いたい場合には、それはネックになるのかもしれませんね。

さらに「ニコン 三菱ふそうと共創し望遠と広角レンズを一体化した車載カメラを開発」ではニコンが開発した車載カメラについて詳しくお伝えします。

Nikon Z50IIの主な仕様
センサーサイズAPS-Cサイズ/DXフォーマット
有効画素数2088万画素
センサークリーニング
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正レンズシフト方式
高速連続撮影約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:最大30秒~1/4000秒
ISO標準:100~51,200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約127×96.8×66.5mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g

(source)ePhotozine

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • センサー変わってないのに高感度性能も上がってるような内容の記事は信頼出来ないな
    ISOノイズは主観に依る所があるとは言え、ISO6400までは少ないとか書いてるし
    プロセッサーのお陰でAF性能向上とか連写性能向上とか謳うならまだしも
    せいぜいISO1600なら使えますと言うならまだしも
    結局フルサイズもやってるメーカーは裏面照射センサーさえもAPSCには導入したくない対応は厭らしさを感じる
    今だとα6700しかない
    フジはフルサイズやってないし

  • 元々D500から使われてきたセンサー(事実なら)でしたら低ノイズなのも納得ではありますね。Z9/Z8のDXクロップでは常用ISO51200は使えない訳で(ここに優位性があるのに知らない人が多い)。さすがに普及帯のボディなのでSNSやYouTubeでは数多くのレビューが出てますね。ほとんどが好意的な意見なのでセンサー据え置きというのは対したマイナスポイントにならなかったということ?なのかなと(はたまたユーザー層的にそこまでは目がいかないとか)。いずれにしてもZ50Ⅱ自体は商業的には成功する。した。でしょうね。

    問題はこれの上位機がどういった形で出るかだと思いますが、AF性能がハイエンド機に迫るということであれば当面の間は立ち消えになりそうですね。エントリー機に迫られるハイエンド機はハイエンドとしてどうなの?という疑問は置いといて。

  • センサーそのものの性能も大切なんですが、ミラーレスの場合は画像処理エンジンのほうがより重要ですからね。Z50に搭載されている画像処理エンジンが大幅にパワーアップした結果、想定以上の性能を引き出した機種がZ50iiということでしょうね。

  • Z8よりもZ50Ⅱのほうが高感度特性は良いですよ。
    どちらも予約で販売初日に手にしましたが、積層型は読み出しノイズが多いため高感度に弱く、加えてISO64対応で感度が低い側へシフトしてます。α9Ⅲがベース感度250なのとは逆ですね。Z8も連写機なのでベース感度200でも良かったのかもしれません。

    もっともZ50Ⅱはセンサーが古く、電子シャッターで連写すると歪が大きいし、Zレンズは手ブレ補正なしが多いので、フルサイズのレンズが望遠側で使いにくいです。バッテリーも全然持たないので、D7500、D90など中の下位クラスと思います。D7200やD500の代わりにはなりにくいです。

  • Z50(ベースとなるセンサーはD500でしょうか)から使われているこのセンサーは元々評価が高く、綺麗な画像が撮れるというのは納得です。またこれを下手に別のセンサーにした場合この価格での販売は不可能だったでしょう。ニコンはこの価格においてバランスの良い選択をしたという認識です。
    一方でEXPEED7搭載によって間違いなくセンサーの読み取り速度が足を引っ張っています。この辺は画質とのトレードオフな部分もあるためどちらを優先するか(メカシャッターだけで使うなら気にしなくても良いことを踏まえて)ですが、ここの役目はZ50IIではなく別の上位機種の役目でしょうね。とにかくZ50IIが変に叩かれる謂れはない良い機種だと思います。というかセンサー変更・IBISまで入れて実売20万以上とかになったら、それはそれで叩かれるでしょうね…。
    カメラはフルサイズよりもAPS-CやMFTのほうが物理・重量・画質のバランスが良いので、本当にこの辺のカメラには頑張ってもらいたいところです。

    α6700の裏面照射型2600万画素とZ50IIに使われている表面照射型2000万画素センサーの価格とノイズ差はどの程度なんでしょうね。そこが分からないと何とも言えませんが…

コメントする

目次