MENU

キヤノン EOS R5に深刻な加熱問題の可能性 録画20分で強制終了??

EOS_R5

(記事を一部引用しています)

目次

EOS R5に深刻なオーバーヒート問題がある可能性?

MirrorlessRumorsがEOS R5の動画撮影時の条件について報告しています。画像クリックで拡大します。

まずこの表記の説明がちょっと難しいですが、解説してみます。まず上記の1枚目の画像からです。これは、オーバーヒートするまでの最大録画時間を記述しているものと思われます。カメラの内部温度が、環境の状態(気温の変化)や撮影により上昇した場合、録画時間が目減りするとしています。そして最大の録画時間に達したあと、録画は停止し、そしてカメラはシャットダウンするようです。

そして、動画フォーマットごとの気温23度における録画可能時間が記述されています。例えば以下のようになっているようですね。

・8K RAW 30p 20分
・8k 30p 20分
・4k 60p(ノンクロップ) 35分
・4k 30p(オーバーサンプリング) 30分

そして気温が低いと、上記の時間よりも録画可能時間が長くなるだろうとしています。

オーバーヒート後の問題も?

そして2枚目の画像です。こちらは、オーバーヒート後の撮影可能時間を示しているものと思われます。例えば、8k30pで撮影してオーバーヒートしたとき、その後10分間カメラの電源をオフにして温度が下がったとして、続いて撮影できる時間は3分としています。仮に20分ほど休ませた場合に撮影できる時間は8分だそうです。

これは4k 60pでも似たような傾向があり、4k 60pの撮影でもオーバーヒートしてカメラが録画を停止してたら10分休ませても、次に撮影できる時間は10分ということのようですね。10分で再びまたオーバーヒートしてしまうようです。このため受動的なイベントの撮影の場合にはFullHDでの録画が好ましいとしています。

以前に、EOS R5の画像が流出したとき、EOS R5の筐体に冷却口のようなものがないことから、8k動画を撮影できるのに冷却口がなくて大丈夫なのか?という意見があることを紹介しました。もし、今回の録画時間が事実であれば、やはりEOS R5のどうが撮影時の冷却性能にはかなり問題がある可能性がありそうです。

映画やドラマなどでは多くのカット割りがあるので、オーバーヒートしそうな段階で撮影をやめて冷やすということは可能かも知れません。ですが、結婚式場での撮影、スポーツ撮影などはイベントの進行に合わせるかたちでカメラが撮影するということになるので、一時的にカメラが利用できなくなることがあるというのは、かなり問題となる可能性がありそうです。

このためプロフェッショナルとしては動画撮影として利用できないカメラである可能性があるという意見もあり、このあたりはかなり問題になる可能性もありそうです。実際にどのぐらいの時間が撮影でき、冷却にどれぐらいの時間がかかるのか気になるところですね。

(記事元)https://www.mirrorlessrumors.com/canon-eos-r5-video-recording-features-may-be-crippled-due-to-overheating-issues/

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • これでは仕事で使えない
    アマチュアでさえ使えないんじゃない?
    飛び道具の8kより安定した4kが現場では必要

    今回はおもちゃレベルですね

    • 暴走老人さん
      こんにちは。

      キヤノンは発熱に関する件は分かっていたと思います。
      上記の撮影時間の数値はキヤノンが公開している数値で、
      ここで言っているのは発熱で撮影休止後、復旧するまで
      冷却時間が掛かりすぎると問題視しているようです。

  • キヤノンのホームページにあるEOS R5の動画撮影時間に関する注意書きは
    上記の数値ですね。
    冷却に関しては通風口がないために時間が掛かってしまうのかもしれません。
    通風口があると防塵防滴能力が落ちるので静止画カメラとしての機能を
    優先したのでしょう。
    今の販売価格で出来ることを可能な限り盛り込んだと言うことで、あとは
    ユーザーさんの使いこなしですね。
    静止画カメラとしては良く出来たカメラと思います。

  • こんにちわ
    地方都市の田舎で動画屋さんやってます。
    動画の仕事ではほぼ使えないかなぁと思います。
    代理店とクライアントの話がしっかりしていて、絵コンテは完璧にしてくれてる環境でのPV撮影なら使えるかな。

    PVでも予算がない場合は、あれもこれもって現場で無尽蔵にカットが増えて、
    細切れだけど頻繁に撮影を連続して繰り返すため、過熱してしまって多分無理でしょう。

    これはやっぱり写真機なのだ。と割り切る必要があると思いますけど、そうなると価格が高い気もしますね。

コメントする

目次