MENU

旧オリンパス 新カメラを認証登録 E-M1Xの後継機種かもしれない??

目次

OMデジタルの新カメラが認証登録

https://twitter.com/nokishita_c/status/1434709085639692293

軒下デジカメ情報局@nokishita_c

OMデジタルソリューションズの「IM027」が海外の認証機関に登録されました。Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)とBluetoothを搭載。#認証情報

軒下デジカメ情報局

発売される新製品は何か?

OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)が新製品を認証局に登録したようです。ツイートによれば、コードネームIM027という製品が海外の認証機関に登録され、それは2.4Ghzと5Ghz帯を利用するWiFiが利用できるカメラなのだそうです。

この海外の認証機関というのは、海外で電波を利用する製品に対して行われる認証で、各国では電波の法律が異なるので、それぞれの国で認証を受ける必要があります。ということは、特許のように製品化しないけど、とりあえず特許申請しておくかというようなものではなく、確実に販売する予定があり認証を取得することになりますので、この製品は確実にいつか世の中にでることになります。

というわけで、この製品は確実に発売されることになるのですが、問題はこれがどのような製品になるのか?ということです。それをこの認証情報や、これまでの旧オリンパス製品に関する噂から紐解いてみようというのが、この記事の目的です。

まず、これまでの噂の流れですが、直近に発売されたOMデジタルの製品はPEN E-P7でそれが2021年6月25日です。それ以前も以降もOMデジタルの新製品に関する噂はほとんど出てきておらず、E-P7についても唐突に発売された印象があります。たぶんオリンパスのカメラ事業が分社されたことで、情報が流出しにくくなっていたり、既存の情報筋が情報提供元を失ってしまったことなのが影響しているのかな?と個人的に考えています。

そして、もう一つわかっていることは、5GhzのWiFiが搭載されるというところですよね。通常、廉価モデル~ミドルクラスのカメラには2.4GhzのWiFiが搭載され、5GhzのWiFiが搭載されるのはハイアマチュアからハイエンドクラスのカメラに採用される傾向があります。ただし、最近はミドルクラスのモデルにも、他社との差別化の関係上、5GhzのWiFiが搭載される傾向にありますので、これだけで確実にハイエンドモデルとは判断できません。

それでは、OMデジタルのカメラのどの製品に5GhzのWiFiが搭載されているのでしょうか?調べてみると以下のようになっています(間違っていたらごめんなさい)。

・OM-D E-M1X 5Ghz対応
・OM-D E-M1 Mark III 5Ghz対応
OM-D E-M5 Mark III 5Ghz未対応
OM-D E-M10 Mark IV 5Ghz未対応

このようにみると、E-M1XかE-M1の新製品、もしくはE-M5の新製品の可能性が高そうです。そして、それぞれのカメラの発売日は以下の通りです(括弧内は旧モデルの発売日です)。

・OM-D E-M1X 2019年2月22日
・OM-D E-M1 Mark III 2020年2月28日(2016年12月22日)
・OM-D E-M5 Mark III 2019年11月22日(2015年2月20日)

これをみると、概ね3年で新製品が発売されていることがわかります。これをあわせて考えると、可能性が最も高いのは、E-M1Xの後継機種ということになるのでしょうか?2022年の発売と考えると、概ね3年が経過していることになりますし、E-M1やE-M5ではまだ早すぎるように感じます。

そして、OMデジタルソリューションズは過去に少し意味深な内容の発言をしています。

・2021年に素晴らしい製品の発表があるだろうことは確かだ
・マイクロフォーサーズに注力し続けていく、そしてそれはミドルクラスからハイエンドクラス製品だ

ミラーレスカメラ情報
オリンパス “2021年素晴らしい製品を発表 m4/3はアドバンテージになる” | ミラーレスカメラ情報   2021年に素晴らしい製品の発表があるのは確かだ DPReviewがOMデジタルソリューションズとのインタビュー記事を掲載しています。具体的には以下のような内容になります。 ...

オリンパスはハイエンド製品に注視しているようですので、このことからもE-M1Xの後継機種の可能性がいまのところやや高いのかな?という印象ですね。実際にはどのような製品なのでしょうか?

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次