MENU

ニコン Fレンズとより親和性の高いFTZアダプタの後継を開発中??

目次

FTZアダプタの後継機種が発売される?

ニコンが新しいFTZ2アダプタに取り込んでいるかもしれない

ニコンが新しいFTZ2アダプタ(現在のFTZアダプタの後継機種)に取り組んでいるという新しい情報のヒントを得た。私がこの噂をネットに投稿した理由は、この噂はとてももっともらしいと考えたからで、なぜなら、ニコンはZマウントレンズのラインナップで、まだいくつかのレンズを欠いているからだ。ニコンは現在のZマウントカメラとFマウントレンズ、特に次に登場するNikon Z 9に望遠レンズを取り付けた場合において、Fマウントレンズをできる限りよく動作させたいと考えているだろう。

NikonRumors

ニコンが現在のFマウントレンズをZマウントミラーレスカメラで利用するために必要なFTZマウントアダプタの後継機種を開発しているという噂があるようです。

記事によれば、現在のZマウント用レンズのラインナップは限定的なので、FマウントレンズをよりよくZマウントカメラで動作させられるようにするために、既存のFTZマウントレンズよりも高性能なFTZ2マウントアダプタを開発することで、現在のZマウントラインナップの少なさを補おうと考えているということだと思います。

FTZマウントアダプタの制限事項

以前、FTZマウントアダプタの制限事項について調べてみたことがあったのですが、比較的優秀なマウントアダプタで、最近のAF-Sレンズならほぼ問題なくすべての機能を利用できるんだなと思ったことがあります。

すこしFAQを調べてみたところ、FTZマウントアダプタの制限事項には以下のようなものがあるようです。

Z シリーズ に使用できる F マウントレンズ(マウントアダプター FTZ を併用)について教えてください
Z 7/Z 6/Z 5 にマウントアダプター FTZ を介して F マウントレンズを使用する場合の、手ブレ補正機能について教えてください
Z シリーズにマウントアダプター FTZ を併用して F マウントレンズを装着する場合の制限や、注意事項について教えてください

これをみても、やはり特段、何かしらの問題があるようにも思えません。

それではなぜマウントアダプタの新製品を発売しようとしているのでしょうか?ひょっとしたら、性能が制限されているということではなく、より高速なAFが可能になるといったようなパフォーマンス的な改善ということなのでしょうか?

それともNikon Z 9や今後に登場する新製品には、既存のカメラにはない何かしらの機能が組み込まれていて、その機能はFTZマウントアダプタでは利用することができないので、新しいマウントアダプタとしてFTZ2マウントアダプタを開発しているということなのでしょうか?

少し気になる内容ではありますが、現在のレンズのマウント縛りはどうしても解消のしようがないので、既存のFマウントレンズがZマウントのネイティブレンズのように利用できるということであれば、嬉しい新製品だと思います。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 各社、未来に向けて突き進んでいる最中に、後ろ向きな発表。
    縮小化されていく岩盤層を相手にしてどうするのでしょうか?

    ま、望遠レンズのラインナップが乏しいからしょうがない一面もありますが。

  • 現行のFTZは固定三脚座があるせいで一部レンズやボディ側に雲台付ける際などに干渉するらしいので、そこをどうにかするためかもしれません。
    Z9のリーク画像でも、三脚座が無いように見えるFTZが付いていたと話題になりましたし。
    Z9の一体型縦グリとも干渉しそうですし、モーター内蔵レンズのみに対応してスリム化と通信高速化を図ったFTZ2が出る可能性はありそうです。

    AFモーター内蔵型を望む声も多いですが、それはどうなんでしょうね……LA-EA5みたいに円筒型に全て収められるならアリなんでしょうけど。

  • 私はFTZアダプターを持っていますが、とにかく三脚座が邪魔です。
    以前、メーカーにその旨を伝えたところ、「この三脚座のふくらみ部分にDレンズの絞り制御機構を内蔵しているのでご理解を」との回答でした。
    察するに、この出っ張りは三脚座として設定したものでは無く、Dレンズの絞り制御機構を内蔵するための場所として設けられたもので、一応三脚のネジ穴を設けたのが実情なのかな~?と。
    その所為か、このでっぱり部分は三脚座としては強度不十分で、レンズ側に三脚座がある場合は、それを使うようにとの注意書きがあります。
    ZマウントレンズとFマウントレンズを交互に使う場合は特に煩雑で、アルカスイス互換のシューをボディ底面からFTZの三脚座に移したり、またその逆をやったりととにかく大変です。
    私はこの煩雑さを回避する目的でL型プレートをボディに取り付けています。
    果たして新型のFTZアダプターはどんな形状になるのやら??
    ひょっとすると、DタイプレンズのAF機能が組み込まれるのかも???

路傍のカメラ好き へ返信する コメントをキャンセル

目次