MENU

キヤノン EOS R3、RF16mm、RF100-400mmの価格情報流出か

EOS R3

目次

EOS R3、RF16mm RF100-400mmの価格の噂

https://twitter.com/nokishita_c/status/1436459231033528323

軒下デジカメ情報局@nokishita_c

アメリカのある販売店では、EOS R3が5999ドル、RF16mmが299ドル、RF100-400mmが649ドル、DM-E1Dが299ドル、ST-E10が119ドル、AD-E1が39ドルで追加されました。#噂

軒下デジカメ情報局

軒下デジカメ情報局がEOS R3とそのアクセサリ、また同時に発表されると言われているRF16mm F2.8 STMとRF100-400mm F5.6-8 IS USMの価格情報についてツイートしています。ツイートによれば、EOS R3が5999ドル、RF16mmが299ドル、RF100-400mmが649ドルとなるそうです。

その他、アクセサリの価格がありますが、それぞれ型名の内訳は以下のようになっています。

軒下デジカメ情報局@nokishita_c

先日追加されたキヤノン「EOS R3」の新アクセサリーの種類は「スピードライトトランスミッター ST-E10」「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」「ステレオマイクロホン DM-E1D」「ストラップ ER-L1」「アイカップ ER-HE」「アイカップ ER-E」で確認が取れました。#噂

軒下デジカメ情報局

海外の通販サイトに登録されている価格情報などを入手できる軒下デジカメ情報局の情報は手堅いですね。ということで、価格をまとめると以下のようになります。

EOS R3 5999ドル
RF16mm F2.8 STM 299ドル
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 649ドル
ステレオマイクロホン DM-E1D 299ドル
スピードライトトランスミッター ST-E10 119ドル
マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1 39ドル

これを記事執筆時点の為替レートで換算すると以下のようになります。

EOS R3 約66万円
RF16mm F2.8 STM 約3万3000円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 約7万1000円
ステレオマイクロホン DM-E1D 約3万3000円
スピードライトトランスミッター ST-E10 約1万3000円
マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1 約4000円

魅力的なレンズ価格

今回の噂では、EOS R3は約66万円という価格になっています。先日、当サイトでは約95万円になるかもしれないという噂があることをお伝えしていました。

ミラーレスカメラ情報
キヤノン EOS R3の価格情報が流出?? EOS R1の100万円超え間違いなしか | ミラーレスカメラ情報 EOS R3の価格情報が流出? -MirrorlessRumors 海外のサイトのカメラ通販サイトにEOS R3の製品ページが登録されたようです。そのページに記載されている価格は、7299ユーロ...

これはドイツの付加価値税を含む価格になっているようで、これらを換算して考えると、いままでの噂や上記の約66万円という価格に近い価格になるようです。

アメリカには売上税があって州によって異なるのですが、この価格はそれらの税抜きの表示なのでしょうかね。そうだとすると、日本円では66万円にさらに10%の消費税がかかる計算になるのでしょうか。いずれにせよEOS-1D X Mark IIIの初値よりは下になる可能性も考えられそうです。そう考えると順当な価格のようにも見えますね。

そして、驚いたのはRF16mm F2.8 STMとRF100-400mm F5.6-8 IS USMの価格です。前者は約3万3000円、後者が7万1000円ということで、破格の値段という感じがします。

最近のレンズの傾向的に、手振れ補正がなく廉価で小型な広角~標準単焦点レンズと、開放f値の大きな望遠ズームが各社(特にキヤノン)で発売されています。特に小型な単焦点レンズはどのメーカでも積極的に発売しようとしていて、先日、ニコンもNIKKOR Z 40mm f/2とNIKKOR Z 28mm f/2.8の発表しています。

高性能で大口径のレンズもいいですが、一般的なユーザにとっては、描写性能は飛び抜けて良くなくてもいいので、それなりのものを手頃な価格で欲しいという人も多いと思いますし、新たなユーザを獲得するためにも廉価なレンズというのは重要になるのかなと思います。

そして、それらの廉価なレンズには焦点距離の短いレンズが多いです。たぶんミラーレスになってバックフォーカスを気にしなくてよくなったため、レトロフォーカスタイプではなく対称型のレンズ設計がしやすくなったため実現できているということなのでしょうか?もしそうだとすると、50mm付近までの焦点距離の、比較的に性能よく廉価な広角~標準単焦点がでてきているのはミラーレスになったおかげといえるのかもしれません。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 仮に66万円で出るのなら、欲しいひとは多いでしょうね。R5との比較でも安いと思います。

ロンサム・カーボーイ へ返信する コメントをキャンセル

目次