MENU

キヤノン EOS R1の噂 グローバルシャッター搭載可能性は低い??

目次

EOS R1の仕様で今わかっていること

我々がEOS R3の出荷を待っている間に、ニコンがエキサイティングなNikon Z 9で返り咲いたのを目撃したわけだが、キヤノンが2022年に登場することがほぼ確実視されているEOS R1でどのような反応をするのかということが、いま明らかな疑問となっている。

いつEOS R1が登場するのか?

私はEOS R1は2022年の第四四半期に出荷が開始されるはずだと聞いている。第三四半期の早い時期に発表があるかもしれない。

EOS R1にはグローバルシャッターが搭載されるのか?

過去に噂されていたが、搭載されない可能性が高くなっている。グローバルシャッターの必要性を否定するような読み出し速度のあるセンサーが存在しているし、EOS R1の処理能力は常識を外れたものになると予想している。

EOS R1の画素数はどのぐらいになるのか?

EOS R3よりも上のクラスのカメラについてのプレゼンテーションのスライドをみたことがあるが、それはEOS R1のものだと思うが名前がなかった。プレゼンテーションでは、EOS R5の4500万画素よりも高い解像度があるということに言及されていた。

動画の機能は?

いつものように、動画の機能についての情報を得るのは難しい。8kでの様々なフレームレートがあると考えることは間違いないが、それ以上の詳細はわからない。

EOS R1の価格はどのぐらいになるのか?

EOS R3よりも高くなるが、1万ドルのカメラ本体として戻ってくるだろうとは思わない。

CanonRumors

EOS R1の噂について投稿されています。全文はさらに詳細な記述もありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

先日、Nikon Z 9が正式に発表されたわけですが、これに呼応する形なのかEOS R1の情報がここにきて様々出てきているような印象です。昨日もこのようなEOS R1に関する噂がありました。

ミラーレスカメラ情報
キヤノン EOS R1を22年Q3に発売と噂 “他社を置き去りにする性能” | ミラーレスカメラ情報 EOS R1は競合カメラを圧倒する性能になる? EOS R1は2022年第三四半期に発表され、それは"すべての競合カメラを置き去りにする"ものになるだろう まだ発売されていないEOS ...

まあ、ソニーのα1とニコンのZ 9が発売されたことで、それではキヤノンのフラッグシップモデルとなるEOS R1はどのようなカメラになるのか?ということは、確かに誰しもが気になるところではありますよね。なので各サイトではEOS R1に関する様々な情報を提供しようとしているのだろうと思います。

キヤノンはこれまでも他社のカメラをじっくりと観察し、自社で性能を高めながら、ある程度の期間をおいて優れたカメラを提供して、いっきにユーザの人気を得るというようなことを繰り返しています。EOS R5のときも圧倒的な性能でユーザを獲得することに成功しました。

EOS R1でもα1とZ 9の仕様や、それに対するユーザの反応をみながら、着実に仕様を決めて発売してくるのだと思いますね。そして、EOS R3で搭載された視線入力AFのように何かしらの新機能を投入してくる可能性が高いのではないかと思います。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初代Rが出て約2年後に完成度の高いR5/R6が出てきたように、R3が出て早くても2年後(2023年)?にR1が出てくるような気もしますが。
    読み出し速度1/250秒でニコンはメカシャッターレスにしてきたので、キヤノンもグローバルシャッターではなく1/250秒以上の高速読み出しが達成できればメカシャッターレスにしてくるかもしれませんね。
    というかニコンがそうしてきたのでキヤノンには当然それ以上を期待されるわけですが。
    R3が24MPで読み出し速度1/180秒までなので、R1は8k以上の画素数で1/250秒以上の高速読み出しが求められるわけですが本当に1年後に出せるのだろうか。

  • 原理的にはいかに高速なCMOSセンサーでも、真のグローバルシャッターには読み出し速度で敵わないわけですが、ここまで積層型CMOSが高速化されると果たして必要なのか?って思いますね。

    かなりの特殊用途では必要でしょうが、むしろ今までのように産業用として発展して行くように思います。

    グローバルシャッター化による弊害もありますしね。

コメントする

目次