MENU

Nikon Z 9 初期出荷数がごく少数の可能性 予約者も年内入手困難か

Nikon Z 9

目次

Nikon Z 9の初期出荷数はごくわずかな可能性

Nikon Z 9の追加情報 来週の最初のNikon Z 9の出荷はごく少数?

来週に出荷が開始される最初のNikon Z 9のロット数はとても少なく、象徴的なものになるだろうと言われている。もしあなたの予約が上位になければ、年内にカメラを手に入れることを期待しないほうがいいだろう。私はその噂が間違っていることを願っている。

NikonRumors

Nikon Z 9の出荷数についての噂があるようです。噂によれば、Nikon Z 9は来週に出荷されるけれども、それは象徴的にごく少量だけ発売されるそうです。なので、もしすでにNikon Z 9を予約していても、予約の順番が上位に入っていない限り、年内にカメラを手にすることは難しいだろうとしています。

直訳では上記のような意味になりますが、意訳をすると発売し出荷したというアリバイ作り的にごく少量だけ発売したというニュアンスで捉えればいいのかもしれません。

Nikon Z 9の人気については、様々な情報からも確かなものとなっています。例えば、ニコンは想定を超える予約があったとして、その結果、増産の検討をしているほどだというプレスリリースを出しています。ちなみにNikon Z 9の月産生産台数は3500台です。ニコンがNikon Z 9の発売を決定したのは10月28日ですので、その日から生産を開始したとしても最低でも7000台は生産されていることになります。

最初の出荷台数が少ないという意味

このことから少なくとも7000台以上の製品が供給されると思うのですが、これが数が多いのか少ないのかという判断は難しいかもしれません。この「ごくわずか」という意味には二つの解釈ができると思います。

予約数に対して出荷数がごくわずか

まずは予約数に対して出荷数がごくわずかという可能性です。つまり、予定通り月産3500台で生産しているけれども、予約数があまりにも多いため、全体の予約数から比較すると出荷数は「ごくわずか」という表現になっている可能性です。

ニコンがZ 9の増産を検討しているほど予約が入っていることは間違いないので、この可能性が考えられると思います。

何らかの理由で出荷数がごくわずか

この解釈は、例えば半導体不足の影響などで、実際の月産予定台数分の製品を生産することができず、文字通りに出荷数がごくわずかというものです。もし上記の噂が正しくて、Nikon Z 9が象徴的に発売する(アリバイ作り的に発売する)程度のものになるということであれば、こちらの解釈のほうが正しいのかなと思います。


どちらにも解釈が可能なわけですが、個人的にはニコンが「増産を検討している」ほどですから、実際の予定月産台数は生産できている可能性が高いと思います。なので、たぶん前者の予定出荷台数より大幅に予約数があるので、予約数に対して出荷数がごくわずかという意味ではないのかなと思います。

半導体不足もあって生産が不安定になっている可能性もあるので、このあたりの解釈は非常に難しいですね。実際に予定台数を生産していることを祈りたいですが、半導体不足でかなり生産数が限られている可能性も捨てきれないので、ちょっと心配です。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次