MENU

キヤノン EF-Mマウント継続に言及も歯切れ悪く RFマウントに統合か?

EF-Mマウントはどうなるのでしょうか?

Amateur PhotographerはCP+ 2019でキヤノンの幹部とキヤノンのフルサイズミラーレスEOS Rシステムについて話した。

短いインタビューはキャノンの今後の計画について興味深い見識を与えてくれた。EOS MはAPS-Cセンサーのミラーレスカメラシステムだとキヤノンは認めている。しかしながら、APS-CセンサーのEOS Rを作るのかどうかたずねたとき、返答はEF-MマウントがAPS-Cミラーレス用のマウントであると認めながらもやや曖昧だ。自分で判断してほしい。

Amateur Photographer:EOS Mはそのままになる予定ですか?もしくは、RFマウントのAPS-Cミラーレスを作るつもりですか?
 
Yoshiyuki Mizoguchi:それは将来の製品開発のことなので、詳細について言及することができない。そして、マーケットが我々がどうすればいいか、ある種の方向性を示してくれるだろう。もし顧客が小さくて軽量なマウントを望んでいるのならば、そのための余地はあると思う。そして我々はEF-Mマウントの継続して取り組んでいくつもりだと述べている。

ボディ内手ぶれ補正について聞いたときの返答は率直だ。

Amateur Photographer:デュアルカードスロットだけでなく、EOS Rのボディ内手ぶれ補正について顧客やレビュアーからほんとうにたくさんのリクエストが寄せられている。これについてはどう反応するか?

Yoshiyuki Mizoguchi:はい、我々はその要望に気づいている。そのようなラインナップをどうすれば開発できるのかを検討中だ。EOS RとEOS RPは、過去に述べたようにパッケージ全体をみている。ボディ内手ぶれ補正においては、将来を見据えている。我々はボディ内手ぶれ補正がレンズ内手ぶれ補正と協力して動作すると信じている。

(記事を意訳しています)

キヤノン幹部によるAPS-Cミラーレスカメラの話題のインタビュー記事です。キヤノンはEOS Kiss MとAPS-CミラーレスであるEOS MシリーズのEF-Mマウントと、フルサイズミラーレスであるEOS RのRFマウントという二つのミラーレス用のマウントを維持しています。ですが、海外ではEF-Mマウントは収束してEOS RのRFマウントに統合されるのではないか?と考えている人が多いようです。

その理由はやはり、既存の一眼レフのEFマウント、APS-CのEF-Mマウント、フルサイズのRFマウントの3つを維持するのは、かなりのコストやリソースが必要だと考えられるからですね。個別に設計する必要がありますし、さらにレンズも別々のものが必要になるため効率が悪いのではないか?と考えられるからです。

ですが、確かにRFマウントはかなり大きなマウントですので、そのままAPS-Cミラーレスカメラ用のマウントとして利用するのも、ある意味効率が悪いと思われるのも事実です。そうなると小さいカメラを作りにくくなりますし、マウント径が大きいとレンズそのものも大きくなり価格も高くなる可能性があるので痛し痒しみたいなことになりそうです。

このあたり、キヤノン、ニコン、ソニーは三者三様の状態になっていて面白い状態になっています。どのような違いがあるのでしょうか?

[template id=”1378″]

ソニーは公式には認めていませんが、APS-C用のマウントとして開発されたEマウントでフルサイズミラーレスを製造しています。ニコンやキヤノンの2社と比較して小さい口径ですので、レンズの設計が難しいだろうと言われています。ソニーはAPS-C用のマウントでフルサイズカメラを販売しています。

キヤノンは上記のように、ソニーと同様に先にAPS-Cミラーレスを販売したので、比較的小さいマウントを採用したわけですが、それでは口径が小さすぎるということでフルサイズ用に新設計されたマウントであるRFマウントを採用しました。そのおかげでAPS-Cとフルサイズで二つのマウントを維持する必要がでてきています。

ニコンは最初からフルサイズミラーレースのみを販売しました。なので、いまはミラーレス用のマウントとしてZマウントのみが採用されています。そのため、APS-Cミラーレスをもし発売することがあるとしたら、これは確実にZマウントで発売してくるだろうと思われます。いまさら新しいマウントを設計して、わざわざ2マウントを維持する必要がないからです。

まあ、ニコンはニコンでNikon 1という1マウントを維持していたので、どちらかというとキヤノンに近い立ち位置なのかもしれませんが、今となってはAPS-Cを発売せずにフルサイズから投入したことが、ある意味、多少のメリットになっているかもしれません。

このようにそれぞれマウントに関しての考え方などが違うわけですが、どれが正解かはいまのところは判断がつかないわけですが、それぞれ足かせになっていると言えますので、これが将来的にどのように影響してくるのか興味のあるところですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://www.canonwatch.com/canon-eos-r-with-ibis-is-coming-canon-exec-says-and-ef-m-mount-is-not-dead/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • おっしゃる通り、どうなるか興味のあるところですね。
     EF-Mマウントの32mmf1.4が出たときには、キャノンの本気度を感じました。それまでが、少し寂しすぎましたこともありますが、32mmは14枚構成なので、今流行りの標準レンズの高性能版と感じたからです。ただ価格的にはおとなしいわけですが。。。。とにかくフォーマット間の比較は難しいとは思うのですが、このレンズは最大径60.9mm、長さ56.5mm、重さ235gで、フルサイズ版高性能標準レンズに比べ圧倒的に小さい、軽い。やはり、EF-Mマウントのメリットを感じさせるレンズだと感じてしまいます。ですので、個人的にはEF-Mマウントはありだとも思ってしまうのですが、2系統のデメリットもあり、難しいというのも確かです。
     しかし、32mm。1インチでは85mm相当で、EF-Mマウントで、1インチセンサー出たりして、、、、という妄想も湧いております。。。。

コメントする

目次