MENU

シグマ ラージフォーマット対応レンズの特許 GFX用か??

目次

シグマのレンズの特許

シグマが新しいレンズの特許を出願していることが明らかになりました。どのような特許なのでしょうか?

それでは特許をみてみます。

【課題】小型化された光学系で、高速AF制御が可能で、フォーカシング時の収差変動が抑制され、ラージフォーマットのカメラに対応可能な大口径広角ズームレンズを提供する。

【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、3または4のレンズ群で構成され全体で正の屈折力の中間レンズ群GMと、負の屈折力の後側レンズ群GRより構成され、中間レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4を少なくとも有し、開口絞りSは第4レンズ群の内部または像側に配置され、広角端から望遠端への変倍に際して各群の間隔が変化し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、中間レンズ群と後側レンズ群はそれぞれ異なる軌跡で物体側へ移動し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して第3レンズ群が物体側へ移動し、特定の条件式を満たす。

【技術分野】
【0001】
フォーカスレンズ群が軽く高速AF制御が可能で、フォーカシング時の収差変動が抑制され、ラージフォーマットのカメラに対応可能な大口径広角ズームレンズを提供する。

特開-ズームレンズ 図1

ズーム比 1.54
広角 中間 望遠
焦点距離 17.55 21.66 27.10
Fナンバー 1.86 1.86 1.86
全画角2ω 105.33 89.54 74.48
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 158.61 150.53 144.72

特開-ズームレンズ 図8

ズーム比 1.54
広角 中間 望遠
焦点距離 17.55 22.26 27.10
Fナンバー 1.86 1.86 1.86
全画角2ω 105.60 88.75 75.76
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 163.09 154.94 150.62

特開-ズームレンズ 図15

ズーム比 1.54
広角 中間 望遠
焦点距離 17.55 21.70 27.10
Fナンバー 1.86 1.86 1.86
全画角2ω 105.33 89.42 74.48
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 158.09 149.59 143.10

特開-ズームレンズ 図22

ズーム比 1.57
広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 23.38 29.10
Fナンバー 1.86 1.86 1.86
全画角2ω 102.72 85.20 70.59
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 161.98 154.83 150.90

特開-ズームレンズ 図29

ズーム比 1.51
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 18.97 23.30
Fナンバー 1.86 1.86 1.86
全画角2ω 113.38 97.73 83.24
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 159.50 151.34 144.76

特開-ズームレンズ 図36

ズーム比 1.54
広角 中間 望遠
焦点距離 17.55 21.42 27.10
Fナンバー 1.86 1.86 1.86
全画角2ω 105.33 90.39 74.48
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 162.00 153.86 147.36

特開-ズームレンズ 図43

ズーム比 1.64
広角 中間 望遠
焦点距離 16.50 21.11 27.10
Fナンバー 1.86 1.86 1.86
全画角2ω 109.30 91.25 74.48
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 161.94 152.71 146.76

IPForce

GFXシステム用のレンズ?

さて、特許の内容をみると、ラージフォーマットに対応したレンズという記述を見つけることができます。ということは、中判センサーに対応したレンズということになるのでしょうか?

似たようなレンズがありますので重複を除くとだいたい以下のようなレンズの特許になります。

  • 17-27mm f/1.8
  • 18-29mm f/1.8
  • 15-23mm f/1.8

いまラージフォーマットというと、富士フイルムのGFXシステムを思い浮かべます。しかし、実施例をみると像高はおよそ21mmとなっています。富士フイルムの中判センサーの場合は対角線の長さが約55mmですので、像高は、その半分の27mmほどないとならない計算になります。また、焦点距離、画角からイメージセンサーのサイズを計算してみると、このレンズはフルサイズよりはやや大きめ、中判センサーよりはやや小さめのセンサーのレンズとなっていることがわかります。

なので、このレンズは富士フイルムの中判センサー用ではなく、もう一回り小さく、フルサイズよりは大きい、異なるラージフォーマットセンサーを対象にしているということになるのでしょうか?

誰か詳しい人がおられましたら教えていただけると嬉しいです。

シグマの最新情報があります

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次