MENU

X-S20は被写体認識において”富士フイルムの王者”になる

目次

X-S20には素晴らしい被写体認識能力がある?

富士フイルムのX-S20には素晴らしい被写体認識能力があるかもしれない。そんな噂の記事が投稿されています。どのような能力なのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

被写体認識に関していえば、富士フィルムの新しい王者になるかもしれない。そしてそれは、X-S20になるだろう(5月24日に登場)。

なぜ?

富士フイルムX-S20はX-S10にすでに存在するものと比較して拡張された自動被写体/シーン認識機能がある。

説明しよう!

X-S10のモードダイヤルを”AUTO”に回したとき、X-S10は自動的にシーン(風景、マクロ、夜景、日の出、空、その他)を認識し、カメラの設定を状況に応じて設定する。そして、私は、もしフィルムシミュレーションでもそのシーン認識に基づいてベストなものになるように設定されると信じている。

スマホから実際のカメラに切り替えたばかりの初心者でもなければ、この機能がなくとも幸せなカメラライフを過ごすことができると考えるかもしれない。

しかし、重要なのはX-S20のこのAUTOモードは次のレベルに引き上げられるということだ。

X-S20はX-T5、X-H2、そしてX-H2Sですでに追尾できるすべての被写体を追尾できる能力がある。

  • 鳥(そして昆虫 X-H2SのFW3.0で、またX-H2、X-T5の登場も約束されている)
  • 動物
  • 列車
  • 飛行機(そしてドローンX-H2SのFW3.0で、またX-H2、X-T5も約束されている)
  • バイクと自転車

何が違う?

X-T5、X-H2、X-H2Sは毎回、異なる被写体を追尾したいときに、メニューに入り追尾したい被写体を選択しなければならない。そして、もし人を追尾したいとき、被写体認識機能を解除して顔/瞳追尾を有効にしなければならない。

しかし、そうではない。X-S20ではどのように機能するのか?

事実、X-S20はすべて自動的に追尾することができる能力があるだろう。フレームに何があるか単純に認識し、そしてメニューに入っていかなる特定の設定をするなしに追尾を開始することになるだろう。

設定の必要がなくなり便利に

この噂は5月24日のX Summitで発表されるのは確実にX-S20になるという前提になっています。まあたぶん間違いないと思いますが、まだ確実ではないので、そのあたりは注意が必要かもしれません。

さて、噂によればX-S20には、これまでの歴代の富士フイルムのカメラに搭載されてきた被写体追尾性能に加え、どの被写体がフレーム内にあるのかを認識できる機能まであるとしています。これにより、追尾したい被写体を選択することなく自動的に被写体を追尾してくれるようになるとしていますね。

いまでは多くのカメラで、そのような被写体を認識する機能がありますが、やはりこれがあるとないのとでは便利さがかなり違ってくると思いますね。ただ複数の被写体がフレーム内に入ってきた場合にフォーカスが迷う可能性をできるだけ排除するために、追尾する被写体を選択できる機能も必要だろうなとも思います。

被写体認識の機能はかなり向上してきていて、便利になっていますよね。この他にもどんどん認識できる被写体が増えていくのでしょうか?

(記事元)https://www.fujirumors.com/rumor-fujifilm-x-s20-coming-with-smarter-subject-tracking-than-x-t5-x-h2-and-x-h2s-automatic-subject-detection/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次