MENU

EOS R1の仕様の噂 事実ならキヤノンの本気を見る驚きの仕様

目次

キヤノン EOS R1の仕様の噂

キヤノンのフラッグシップモデルとなるEOS R1に関する噂がいろいろでてきているようです。どのような噂なのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

  • EOS R3より大きな本体
  • カメラの背面には、大きな有機ELパネルが搭載されている。ある情報筋によると、現在のところEOS R1ほど大きな背面パネルは存在しないそうだ。大きなカメラの標準的な液晶サイズは3.2インチのようだが、4インチの背面パネルを手に入れることができるのだろうか?
  • 解像度は約4500万画素で、キヤノンはこれが最適だと考えている。スポーツイベントなどのプロフェショナルな現場では、カメラから編集者、そしてネット/印刷物に画像を送信するため、画像サイズを考慮しなければならない。一部の人は8000万画素のセンサーを主張する人もいるが、我々はそのようなセンサーはEOS R5に搭載されると考えている
  • EVFは発売時における「最高解像度」になり、キヤノンが製造するEVFになると言われている。ブラックアウトフリーだけではなく、非常に高いリフレッシュレートを選択できることに期待したい
  • グローバルシャッターになるかどうか?ある人はそうだといい、別の人は違うといっている。現時点ではわからないが、グローバルシャッターは必要だと思っている。EOS R3やEOS R5で特定の状況で発生するローリングシャッター歪みの問題を解決することができれば、可能性は広がるだろう
  • バッテリーはLP-E19のバリエーションになるだろう
  • EOS R1はデュアルCFExpressカードスロットになるだろう。情報筋の一人は、少なくとも一つのメモリカードスロットはCFExpress Type-Cになるというが、我々はそれに確信を得ていない。Type-CカードはType-Bよりも大きく、現時点で人々は長期間、Type-Bのメモリカードを利用しており、状況がかわる理由が無い限り変更したくはないだろう。EOS R3についての共通の不満があるとすれば、CFExpress Type-BではなくSDメモリカードスロットだ。どちらにせよSDカードスロットはない。
  • EOS-1Dのような人間工学に基づいたデザインに期待したい。これかなり曖昧ではあるが、より大きなボディではこれが可能になるかもしれない。キヤノンはカメラとレンズの軽量化に時間を割いているようだ。
  • 本体上部の液晶は、モノクロではなくカラーで表示される。どのような情報を表示するのかを完全にカスタマイズすることができる。
  • “まったく新しいオートフォーカスシステム”。これはクアッドピクセルAFのことだろうか?クアッドピクセルオートフォーカスに関する特許は多く、論理的に考えられる次の技術的なステップであることから、その可能性は非常に高い
  • 動画機能は?我々はまったくわからないし、そしてほとんどの情報筋はそのような情報を発表が近づくまで実際に得ていないようだ。ある情報筋はビデオ機能/ファームウェアはシネマEOS チームによって開発されるだろうと述べている。これは最初に開発発表を行った後に、プロフェッショナルにカメラを渡してファームウェアの最終調整を行い、正式発表に至るということだと思う。オリンピックは来年の7月に開催されるので、それまでにカメラが発売されるだろう。オリンピックがベータテストに使われるだけでないことに期待したい。

EOS R1の様々な噂

まず始めに、上記のEOS R1についての噂は、これまでに入手した情報をまとめたもので、必ずしも正しいという保証はないようです。そのため矛盾した情報もあるとしており、そのような情報だと念頭において理解する必要があると思います。

そして、噂によれば、もし実現できるとしたら、かなり素晴らしい機能や性能が実装されている可能性があることがわかりますね。

個人的に驚いたところでは、例えば背面液晶が4インチの有機ELパネルになったりですとか、EVFも発売時点では他社以上の解像度になる可能性があることが示唆されているところです。メモリカードスロットもSDメモリカードは無くなり、どのタイプのカードかはわかりませんが、少なくともCFExpressのデュアルスロットになることが示唆されています。

フラッグシップやハイエンドモデルにおいて、SDメモリカードがデュアルメモリカードの一つとなることには批判的な意見が多いことから、フラッグシップモデルがデュアルCFExpressカードになるのも納得という感じもしますね。

噂によればEOS R1はさらに革新的になる可能性があるようです。カメラの肩部にある液晶はカラーになり、表示項目をカスタマイズすることが可能になるかもしれないとしており、さらにデュアルピクセルAFでは無く、クアッドピクセルAFが搭載される可能性もあるようです。

今、キヤノンはAFに関しては最高のものを手に入れていますし、AIによる被写体追尾機能についても非常に優れています。これをEOS R1に搭載し、さらにデュアルCFExpressカードで背面液晶も有機ELになりということで、もう考えられる最高のミラーレスカメラとして登場する可能性があると思うとわくわくしますね。

この噂は現実なものとなるのでしょうか?個人的には、もうこの噂が本当であれば、これまでのカメラの進化の流れを一気に飛び越す、かなり進化したカメラになる可能性があるのかなと感じています。ですが、あくまで様々な噂を集めたもののようで、確証は取れていないようです。なので、いまのところは話半分で理解しておいたほうがいいと思いますね。

それでも、実際に発売される可能性もあるわけで、どうなるのか非常に楽しみですね。

(記事元)https://www.canonrumors.com/lets-talk-canon-eos-r1-the-flagship-of-flagships/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • グローバルシャッターの可能性以外の点ではグレードの高い部材を使って作り直したZ9のように見えなくもないです。
    しかし、すでにデジタルカメラの進化は飽和していて
    キヤノンが自社ユーザー向けにR1を届けることに意味があるのかもしれないです。

  • QPCMOSでの全面デュアルクロスAFは是非とも来てほしいですねぇ。グローバルシャッターは……どうでしょうね。歪みをゼロにできる代わりに色々代償がありそうですが、そこも克服したのかどうか。
    画素数は、R3が24MPですし高画素になるのはほぼ間違いないでしょう。個人的にはQPCMOSと2×2ビニング併用の低画素高画素切替式を見てみたいものですが……まぁ妄想ですね。どっちにしろ買いませんし。
    今年末か来年頭に開発発表、来年6月頃に法人やCPS向け中心に出荷でしょうかね……?

  • フルサイズミラーレス初のクロスタイプAFシステムがようやく実現する日が近づいてきた、という感じでしょうか?
    クロスタイプAF関連の特許はソニーやニコンも持っていますし、R1(仮)を呼び水に他社での導入が進むと良いですね。

  • ここまでのものが果たして必要かと言われれば、現在のカメラで既に撮れないものはないという点で、個人的には不要なのですが、将来的に下位機種に降りてくる技術であればもう200 万円超え行って欲しいです。
    最近のケースだと、1年も経たずして下位機種が下剋上をやらかして、下位機種の新技術がフラグシップ機には導入されないということがあり、もうフラグシップ機を購入するのは控えたいと思っています。
    また、カメラはお店で買い取りよりもフリマで売った方が高く売れるのですが、ここまで高額となるとフリマでは買い手がつかず、リセールバリューが悪くなったのも買い控えの理由です。
    CANONには歪まない高画素機の高速連写機が無いので、R5IIが先ずどんなもので出てくるのか楽しみです。

  • やはりレフ機時代のAFと並ぶもしくは超えていくには、クロスタイプAFの実装は避けては通れないでしょうね。一部のプロでも指摘してるようにシングルポイントの精度がまだどのメーカーも今一つのようですから。
    フルサイズセンサーにQPCMOSがくれば、とりあえずAFは他社とは頭ひとつ抜き出てくるのではないでしょうか。夢のような技術ですね。

Photographer-N へ返信する コメントをキャンセル

目次