MENU

キヤノン APS-C用16-70mm f/4レンズの特許 APS-C便利ズーム??

目次

キヤノンのAPS-C用レンズの特許

キヤノンがAPS-Cカメラ用のレンズの特許を出願していることが明らかになりました。どのようなレンズなのでしょうか?

それでは特許をみてみましょう。

焦点距離 15.45 36.03 67.94
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 41.27 19.59 10.60
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 100.14 108.00 120.23
BF 10.46 10.79 12.37

焦点距離 15.45 36.49 68.04
Fナンバー 2.88 3.86 4.12
半画角(°) 41.38 19.53 10.61
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 100.32 110.44 118.71
BF 10.62 11.68 15.59

焦点距離 15.45 36.29 83.77
Fナンバー 2.88 4.00 5.80
半画角(°) 41.36 19.65 8.71
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 101.54 116.35 133.85
BF 12.12 12.61 16.91

上記は似たような仕様の重複を排除した実施例になります。すべての実施例に関しては本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、特許をみると、概ね以下のようなレンズの特許であることがわかります。像高からこれはAPS-Cセンサー用のレンズの特許であることがわかります。

  • 16-70mm f/4
  • 16-70mm f/2.8-4
  • 16-80mm f/2.8-6

1.6倍として換算すると

  • 26-110mm f/4
  • 26-110mm f/2.8-4
  • 26-130mm f/2.8-6

というレンズになりますね。

なかにはf/4通しというレンズもあり、発売を期待する人も多いのではないでしょうか?

いまRF-Sレンズとしては、便利ズームのRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMがあるわけですが、この特許のレンズと18-150mmレンズの中間を埋めるレンズの特許ということになりそうです。しかも広角側では比較的解放f値が明るいか、f/4通しということで性能的にも期待できそうですよね。

ただしこの特許では、このレンズの適用としてデジタルビデオカメラのほうがデジタルスチルカメラより先に記述されているので、動画用のレンズである可能性もあるのかなと思います。

でもこのレンズが発売されて性能が高ければ、お散歩からポートレートまで幅広く便利に利用できるレンズとして活躍してくれそうです。発売に期待したいですね。

各メーカの特許の出願状況の最新情報

ニコンの特許

[catlist tags=”nikon+patent” numberposts=7]

キヤノンの特許

[catlist tags=”canon+patent” numberposts=7]

シグマの特許

[catlist tags=”sigma+patent” numberposts=7]

タムロンの特許

[catlist tags=”tamron+patent” numberposts=7]

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-112298

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 基本的には EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM とレンズ構成がよく似ていますね。
    前群は同じ構成で後群には非球面レンズを使用することによって改良設計した
    ようです。
    EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMは EOS 40D のキットレンズだったと思います。
    この頃のキヤノンのキットレンズはフレキシブル基板の取り回しが悪く
    壊れやすいレンズでした。

    • EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM もありましたね。
      見落としました。
      EOS 7Dのキットレンズでした。

  • 16-70mm f/4は欲しいレンズですが、先ずは超広角ズームレンズが先かと思います。
    ただし、それを買ってしまったら、後は高倍率ズームでOKとなる気がします。

Photographer-N へ返信する コメントをキャンセル

目次