MENU

シグマ 来年2月にRFマウント用レンズを発表?? ついに来るか!?

目次

シグマがRFレンズを発売する?

シグマが来年にもRFマウント用レンズを発表するかもしれないという噂があるようです。実際に発売されるのでしょうか?

過去、5年間、キヤノンユーザはシグマのRFマウントレンズについて話し合っており、それに次いでタムロンのRFマウントレンズについても話題になっている。過去には、シグマがRFマウントレンズに関して何かしらを発表を行うという多くの噂があったが、まだ具体的なものは何も出てきていない。

過去数年間をみてもキヤノン自身が需要に応じた十分なレンズを生産するのに苦労していることがわかる。恐らくシグマも同様の課題に直面しているかもしれない。彼らはXマウント、Eマウント、そしてZマウント用の何本かのAPS-Cレンズの発表を続けている。

先日、ある国のシグマの販売代理店の従業員との会話のなかで、ついに来年の2月に日本のサードパーティメーカから、何かの発表があるかもしれないという情報を得た。2月はRFマウントにとって大きな月になる可能性がある。この会話の中で、シグマが来年初めに2本のRF/RF-Sマウントのズームレンズと、RF/RF-Sマウントの単焦点レンズを発表する、またはそれらについて話す可能性があることを知った。具体的な製品については、まだ代理店には伝えられていないが、近い将来、RF/RF-Sマウントレンズの需要が高まることについては通知されているという。

RF/RF-Sと書いているのは、シグマが市場に参入するときに、フルサイズのレンズで参入するのか、APS-Cのレンズで参入するのか、まだわからないからだ。

RFマウントのライセンスに関するプロセスについては深入りするつもりはない。なぜなら、製造元以外の人間がそのすべての仕組みを理解しているわけではないからだ。私たちはキヤノンとサードパーティレンズメーカとの間で、交渉やプロセスは秘密保持契約によって保護されていると想像している。

過去、1,2年間に発売されたシグマのレンズの中にはRFマウントを考慮に入れて設計されたものが少なくともいくつかあると想像している。

シグマがRFマウントレンズを発売するかもしれないとCanonRumorsが伝えています

シグマがRFマウントレンズを発表するかもしれないそうです。噂によれば、あるシグマの販売代理店の従業員が来年の2月にシグマがRFマウントレンズを発表する可能性があるという話をしていたようです。本当でしょうか?

来年の2月といえば日本最大級のカメラ展示会のCP+が開催される時期です。このCP+でシグマがRFマウントレンズを発表したら、かなりの話題になることは間違いありません。

また、キヤノンはこれまでAF可能なRFマウントレンズを認めない方針でしたが、最近ではAF可能なレンズの発売を認めているようで、ちらほらと製品も出始めています。

キヤノンにとっては利幅の大きなフルサイズ用の大口径レンズは譲れないところでしょうが、ラインナップの拡充が求められているAPS-Cレンズに関しては認める可能性が高いのではないのかなと個人的には考えています。キヤノンはフルサイズ用レンズの製造や開発にある程度、集中することができますしAPS-Cレンズのラインナップを拡充することができます。シグマはRFマウント用APS-Cレンズを発売することで利益を得られるため、Win-Winの関係を築けるのではないかなと思いますね。

実際にシグマからRFマウントレンズが発売されることはあるのでしょうか?

さらに「シグマ 10-18mm F/2.8 DC DNは非常におすすめできる」ではシグマの広角ズームレンズのレビューを詳細にお伝え。

シグマの最新情報

[catlist tags=”sigma” numberposts=10]

(記事元)https://www.canonrumors.com/sigma-rf-mount-lens-information-finally-coming-in-february-2024-cr1/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • ライセンスされたAF可能なRFレンズって発売されてましたっけ?
    唯一話があったMeikeは4月以降音沙汰無し、VILTROXは差し止められたまま、YONGNUOは「マルチスタンダードマウント」で言い逃れだったような……YONGNUOは特許権侵害で止められてないのなら合法リバースエンジニアリングかもしれませんが。
    (見落としあればすみません)

    本題のシグマの話は……ほとんど狼少年ですよね、この話題では。
    参入するならAPS-Cだと思いますし、Zの前例もありますが……旨味あるんですかね?
    価格.comでの56/1.4レビュー数はE:12、X:12、MFT:23、Z:0。Photohitoには約50枚ですが投稿者は3名。APS-C単を求める声の大きさとは裏腹に見えます。
    そもそも発売が4年も後のXがEと同一数なのも驚きですが、これは競合レンズの関係? 30/1.4だとE:34、X:4、MFT:20でした。
    なおZはシグマの3本全て0です。Z50IIが出たら変わるんですかね?
    (所詮国内の話ですし、海外では人気の可能性もあります)

    まぁ、2月に広角L単ズが出るなら純正ラインナップもほぼ揃うタイミングなので、あり得なくもないですかね。どうせサードが出るなら、タムロンの高倍率の方を希望したいですが……

  • 正直なところ眉唾ですね。
    何度も噂が出ては外れてるので数撃ちゃその内当たるといった感じになってるような。
    APS-C用はあり得るかもしれませんがFF用は期待できないように思います。

  • またか、という感じがします。それよりキャノン孤立の急がば回れ?的に、ニコンZ用の充実でいいのでは。シグマも最初はニコンは縛りもなく、他も出せそうなにおわせ発言もあったわけですので。本当は縛りありそうですが、妄想的にはまずは90mm F2.8?、70mmマクロ辺りではどうでしょうか。Z向けAPS-C用の何か変なデザインではなく、きちんとZfに似合うようなもので(実際に意欲を示したインタビューもあったような)。

コメントする

目次