MENU

EOS R1の仕様が初流出?? フラッシュ同調1/1250秒の噂 フェイクかリアルか

EOS R1
目次

EOS R1の噂

中国版XのWeiboでEOS R1の噂が流れています。どのような噂なのでしょうか?

かなり信頼度が高い

EOS R1の主な性能は以下の通り

  • AIによる高速オートフォーカスと露出の強化
  • 高成功率の動体予測とアイテムロックフォーカストラッキング
  • 3000万画素のフルフレーム積層型デュアルコアフォーカスセンサー
  • どのメカニカルシャッターよりも高速な純粋な電子シャッター
  • フラッシュ同期速度が1/1250秒(読み取り時間は0.8ms未満)
  • 新たに1:3の非可逆圧縮C-RAWを追加(無損失圧縮と比較)
  • 制限なしの40fps(1:2 C-RAW)/ 60fps(1:3 C-RAW)連写、最大120fpsのフル機能連写
  • 240fpsのバーストモードと1秒プリショットをサポート
  • EOS R3とEOS R5を上回るダイナミックレンジの強化
  • 2つの基準をサポートする16ビットDGO-RAW撮影
  • カメラ内部での深度スタックRAW
  • 6.7K/60pおよび4.2K/120p(APS-C)12ビットCinema RAW Light録画
  • フルフレーム/APS-C DCI/UHD 4K/120p C-log2およびC-log3ビデオ録画
  • 最大限に最適化された操作感のある丸みを帯びたボディ

ローリングシャッターに近い性能が?

中国版XのWeiboでEOS R1についての噂が流れています

ちょっと情報が怪しい可能性があるのですが、WeiboがEOS R1の仕様と言われている噂が流れています。噂によれば、EOS R1は3000万画素センサーを搭載し、積層型となる可能性があるようです。さらにイメージプロセッサがデュアルになるような記述がありますね。

さらにフラッシュ同期速度が1/1250秒ということなので、かなりの早い読み取り速度が可能になっているらしいことがわかります。

さらに250コマ/秒の連写性能があり1秒間のバッファがあるとしています。ということは、250コマぶんのバッファがある計算になりますが、これがjpegだけなのかRAWも可能なのかは不明です。もしRAWで可能だとすると、ものすごい容量のバッファが搭載されることになるようです。

以前の噂ではEOS R1には8k動画は搭載されないとしていましたが、3000万画素で6.7k 60pまでの動画の撮影が可能なようですが、これだけ読み出し速度がはやいのに60pまでというのはちょっと不思議な感じもしますね。

さて、この噂は本物でしょうか?それともフェイクでしょうか?非常に気になりますね

さらに「EOS R1のこれまでの仕様の噂はすべて間違っていた可能性が??」ではEOS R1のもう一つの噂について詳しくお伝えしています。

キヤノンのカメラの最新情報!

[catlist tags=”キヤノン” numberposts=10]

(記事元)https://m.weibo.cn/u/2424567755

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • デュアルコアフォーカスセンサーが何を指しているのか
    分かりませんがDPCMOSのクロス配置のような気もします。
    昨日の記事からこれも本物かどうか分かりませんね。
    最近は閲覧者を増やすためなのか海外では想像に基づく
    誇大な記事が多いような印象です。
    またレンズ評価では良い記事と悪い記事があってあたかも当たり外れが
    多いような印象を持たせる記事もありますね。
    今の品質管理では個体差は少ないはずです。

  • 3000万画素のR1が此れだけ高速なら
    R5II が6000万画素だったとしてもかなり高速になりそうですね。

  • この噂を見て、先日の記事にコメントしました。
    R1の発表そのものがまだまだ先のような気がしてならないのですが。
    CP+に向けてそろそろ発表がありそうですが、各社はこの半年で発売された新製品で盛り上がるのでしょうが、CanonとOMDSのみ新製品がなく地味なブースとなってしまいそうです。まさかR100で盛り上がるのでしょうか??
    たとえR1が発表になっても、現実性がなく手に取ってみようとも思わない人が多いと思いますが、これがR5IIだとしたら大盛り上がりのCP+となるのですがねぇ。

  • 超望遠ユーザーからすればレンズのみで3桁万円が基本ですからボディがそれと同等の価格でも何ら驚かないでしょう。それにあまりある程のハイスペック機が手に入り、取れ高が上がればトントンです。
    周囲のR3ユーザー(アマチュア)は現状に不満なようで、もうすでにR1に向けて待機している人がチラホラいます。決してプロしか買う権利が与えられないカメラではないですから、発表されればスペックマニアとも合わさって十分盛り上がるでしょう。

コメントする

目次