MENU

ソニーが超大口径単焦点 85mm f/1.0 AFレンズを発表すると噂が流れる

SONY alpha
目次

ソニーが85mm f/1.0レンズを発表する?

ソニーが革新的な85mm f/1.0レンズを発表するとの噂が飛び交っています。これまでにない大口径のレンズが登場するかもしれません。

先週、ソニーから近いうちに24-70mm f/2.0のフルサイズレンズを発売するという情報を入手した。これまで見たことがないレンズだ。何が興奮するのかというと、これがおそらく多くの大口径ズームと大口径単焦点レンズの最初の1本になることだ。

(中略)

話題になっているレンズは85mm f/1.0のオートフォーカスレンズだ。つまりマニュアルフォーカスでもf/1.2のオートフォーカスでもなく、85mm f/1.0のレンズだ。この情報は二つの異なるアジアのディーラーから入手した。彼らは異なる場所にあるので、彼らが互いに電話をかけて「冗談を言おう」「フェイクを流そう」と言ったのでなければ、彼らがこの情報を共有したことは興味深いことだ。

(中略)

二人目の情報筋によれば、85mm f/1.0 GMは2024年の2月から5月の間にリリース予定で、重量は約1kgで、すべてのミラーレスの85mm f/1.2よりもわずかに軽いということだ。これに続いて軽量の85mm f/1.4 GM IIが2024年9月から12月の間にリリースされる予定だ。アジアの販売店は新しいレンズの登場を予測して85mm f/1.4 GMの在庫を減らしている。

(中略)

彼が共有した情報のうち、信頼できる情報筋から入手した情報と矛盾しているのは、85mm f/1.4 GM IIは彼らによれば2024年9月から12月に発表されるというものだ。私は信頼できる情報筋から、それが6月頃に登場すると聞いている。

ソニーが超大口径の中望遠単焦点レンズを発売する可能性があるようです。噂によれば、ソニーが今月中に85mm f/1.0 GMレンズを発表すると言われているようです。ただし、これは信頼できる情報筋ではなく、初めて情報を提供してくれる人からの情報のようなので、話半分で考えて欲しいとしています。しかし、お互いに関係のないと思われる二人からの情報ということで、やや信頼性が高くなっているような印象です。

噂ではマニュアルフォーカスではなくオートフォーカスになるということで、大口径でもレンズを動作させる強力なモーターを利用している可能性が高そうですね。85mmに関しては、キヤノンとニコンもf/1.2のレンズが最も開放f値が小さなもので、ソニーのレンズはそれを上回るものになります。

85mmといえば、思い浮かべるのはやっぱりポートレートになるわけですが、f/1.0と開放f値が小さくなることで、より被写体が浮き立つような描写が可能になるのかなと思いますね。そして、おそらく意識しているのは58mm f/0.95 Noctだと思います。しかしNoctのほうがf/0.95とやや開放f値が小さいですが、焦点距離が58mmと短いこと、マニュアルフォーカスであることを考えると、85mm f/1.0は面白いレンズになるのだろうと思いますね。

さて、この噂は本当でしょうか?フェイクでしょうか?

さらに「ソニーのα9 IIIのセンサーは、2つの小さなセンサーを”溶接”したもの!?」ではα9 IIIの気になる特徴について詳しくお伝えします。

現在噂されている製品のリスト

(記事元)SonyAlphaRumors

みんな知りたいソニーの最新ニュース!

[catlist tags=”sony” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • このようなレンズが開発出来るのもカール・ツァイスのおかげですね。
    ソニーがEマウントのフルサイズ用レンズを発売した頃、自社も含め
    ツァイスブランドも幾つか発売しました。
    ツァイスは細いマウントに光束を通すために手前で光束を絞り後端に
    発散系を入れることで解決しました。
    今のソニーブランドのレンズにも前群を含め幾つかのレンズにツァイスの
    痕跡は残っています。
    実際は余計なレンズ群が入るのでマウント径はもう少し大きければ
    良かったのかも知れません。
    光路を絞ると光学的に不利になるのでキヤノンはこれを嫌がる、ニコンは
    最近のタムロン製レンズを見るとそうでもないようだ。
    解像度一辺倒ではなくコシナのような味のあるレンズを発売してくれると
    いいですね。
    キヤノンEF85 f1.2L 、EF50 f1.2Lが今でも珍重されるのはそのためです。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

目次