MENU

【検証】富士フイルムXF16-50mmF2.8-4.8の噂は正しかったのか検証する

XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
目次

XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRが正式発表

富士フイルムがあらたなキットレンズを発表しました。これも長らく噂されていたもので、海外ではX-T50のキットレンズとして発売されます。国内では残念ながら、このレンズをキットにしたX-T50は発売されません。

それでは、このレンズの噂が実際に正しいものだったのかどうか検証してみたいと思います。その前に、これまで流れた噂について、どのような噂になるのかみてみましょう。

  • XF18-55の後継レンズはXF16-50mmになる
  • XF16-50mmはX-T50の新キットレンズになる
  • F16-50mm F2.8-4.8の画像が流出
  • 広角端がより広角、防塵防滴性能で旅行や屋外写真により多機能
  • 高速なAFのためリニアモーターを採用
  • 画質がシャープで高画素のカメラに適する

というわけで、長らく噂があったり名前がでていたので、かなりの噂が流れていたと思ったのですが、実際にはそれほど多くはありませんでした。

噂を検証する

それでは、このレンズの噂が実際に正しいものだったのかどうか検証してみたいと思います。

  • XF18-55の後継レンズはXF16-50mmになる
    •  後継レンズだった
  • XF16-50mmはX-T50の新キットレンズになる
    •  海外ではX-T50のキットレンズとして登場 国内では違うレンズ
  • F16-50mm F2.8-4.8の画像が流出
    •  確かめようがないが実際の見た目では同一レンズ
  • 広角端がより広角、防塵防滴性能で旅行や屋外写真により多機能
    •  レンズの仕様は正しく防塵防滴性能もある
  • 高速なAFのためリニアモーターを採用
    •  リニアモーター採用
  • 画質がシャープで高画素のカメラに適する
    •  4000万画素に対応

上記のように、これまでに流れていた噂はほぼ正しいことがわかります。しかし、国内ではこのレンズがX-T50のキットレンズにならなかったのは残念ですね。なぜ国内と海外でキットが異なるのでしょうか?

XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRの主な仕様
レンズ構成9群11枚(非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚)
焦点距離(35mm判換算)f=16-50mm(24-76mm)
画角83.2°-31.7°
最大口径比(開放絞り)F2.8-F4.8
最小絞りF22
絞り形式
羽根枚数9枚(円形絞り)
ステップ段数1/3ステップ 全19段
最短撮影距離(撮像素子面からの距離)0.24m
最大撮影倍率0.3倍(テレ端)
外形寸法 最大径×長さ(約)Φ65mm×71.4mm
質量(約)(レンズキャップ・フード・三脚座含まず)240g
フィルターサイズΦ58mm

レンズ構成図

MTF曲線

夜寝る前に読む富士フイルムの最新ニュース!

[catlist tags=”fujifilm” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 最近、多くのメーカーがリニアモーターを使用していますが
    構造上ダイレクトドライブなので駆動力が小さく素早く動かすには
    使用電力が大きくなります。
    ステッピングモーターには使用電力の点でかないません。
    但しリニアモーターは構造が簡素なのでコスト的には有利になります。
    他社が使用しているボイスコイルモーターも単相のコアレスリニアモータ一です。
    ボイスコイルモーターも構造が簡素なのでコストが抑えられます。
    原理上立ち上がりを素早くし、決められた位置にストップさせようとすると
    ボイスコイルモーターも電力消費が大きくなります。
    リニアモーターを採用するのはコストを押さえる意味が大きいかもしれません。
    AFに関しコストを除けば超音波モーターやステッピングモーターが有利かもしれません。
    構造上リングタイプ音波モーターが一番コストが掛かると思います。

  • ”リングタイプ音波モーター”→”リングタイプ超音波モーター”の
    誤りです。
    申しわけありません。
    添削時にミスをしました。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

目次