MENU

EOS R1の画像がさらに流出 そして分かったEOS R3とは違う20のコト

EOS R1
目次

EOS R1のさらなる流出画像

EOS R1のさらなる流出画像が公開されています。そして、それらの画像から、EOS R3とはどう違うのか、どれが同じなのか検証されています。

  • 通常の3軸フリップ式背面液晶がある
  • 左上(メニューボタンの下)に新しいM-Fn3ボタンがある
  • ディスプレイの下にはボタンが4つある:再生、拡大、ゴミ箱、評価ボタン
  • LANのインジケーターランプがある
  • LANインジケーターの横には、興味深い”窓”がある。それは何か推測できない。
  • INFOボタンも縦グリップに内蔵された
  • ファインダーはEOS R3よりかなり大きい。EOS R3のEVFは576万ドットだが、EOS R1のEVFは1000万ドットまで増えるようだ
  • ジョイスティックとAFスマートコントロールが含まれている
  • マルチシューにはロックキャップがついている
  • メモリカードドアにはロックが付いている
  • EOS R1はEOS R3よりもはるかに大きい
  • カメラの底部にあるリストストラップ用の取付け部がある
  • 他のキヤノンのカメラにあるようなバーだけでなく、上部のLCDにバッテリー残量のパーセント表示がある
  • 上部のボタンのレイアウトはEOS R3と同じで、ホワイトバランスボタンが追加されている
  • 上部にはM-FnボタンとLCDライトボタンの近くに、青色がかった2つの新しいマークがある。ガソリンスタンドのようなマークはFTPのマークで、ワイヤレス送信専用のボタンを示している。もう一つは統合型のテレコンバーターのサインである可能性があるクロップマークが示されている。
  • 側面のオン/オフスイッチは縦グリップの機能を制御するためのもので、以前の1Dシリーズのカメラで使用されていたものだが、EOS R3にはない。
  • カードスロットはデュアルCFExpress Type-Bカードに合うように、EOS R3よりも少しだけ大きいようだ
  • 下部にはHDMIのロゴがあり、完全なHDMI端子機能を備えている
  • ファインダーには視度調整機能が組み込まれている
  • モードスイッチはEOS R3とEOS R5と同じ
  • 全体的にEOS R3よりも大きく、特に厚みがあり、エルゴノミクス的に優れている
  • バッテリーの電圧は10Vを超えている。EOS-1D X Mark IIIとEOS R3のLP-E19バッテリーは10.8Vで動作する。EOS R1はカメラの底面の識別シールに15Vと表示されているようだ。

現在、開催されているF1にモナコグランプリでEOS R1がテストされているようです。F1マシンは最速で300km/h以上の速度に達することもあり、高速で動く被写体のテストとしてはもってこいかもしれません。特にローリングシャッター歪みの程度や、高速で曲がるカーブにあわせてどのように被写体を追尾するのかといったテストには向いているかもしれませんね。

というわけで、テストされているEOS R1の写真がさらに出回っています。周りの人も高性能なカメラと超望遠レンズを持っているでしょうから、撮影するのは簡単そうです。

新しく撮影された画像は、上記の画像の下の3枚で、それぞれボタンの配置がよくわかるように撮影されています。そして、それらの画像からEOS R3と何がどう違うのが調査した結果が上記のような内容になるそうです。かなり詳細に比較されていますね。

みると細かな部分ですが、わずかにボタンの配置が異なったり増えたりしている様子がわかります。また形状はEOS R3よりも一回りぐらい大きくなっているようですね。また、バッテリーに関しては15Vのバッテリーになっているようで新しいバッテリーを採用するということなのでしょうか?

ボタンなどからは仕様はわからないわけですが、それでもこうして比較してみると面白いですね。

さらに「EOS R5 Mark IIは4500万積層型センサー、視線入力AFが搭載される?!」ではEOS R5 Mark IIの仕様の噂について詳しくお伝えします。

(記事元)CanonRumors

今読むならキヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 従来の一眼レフ及びミラーレス同様引き続きR1の背面液晶は
    バリアングルなんですね。
    このタイプは回転軸に小型のスリップリングが入っている構造なので
    チルト式のように稼働させることで内部配線にねじり及び張力が
    加わる事がないので耐久性でも有利かも知れません。
    自分の使い方でもチルト式は使いづらい。
    FDレンズが装着されていますがマウントアダプターを用意する
    つもりなんでしょうか。
    EOS Rシリーズのカメラで自動絞りが使えるマウントアダプターが
    発売されたら買っちゃいそうです。
    FDレンズは開放F値と絞り位置の信号を機械的にボディに送れるので
    専用のアダプターが出来たら嬉しい。
    ついでにFLレンズでは絞り優先でいいから使えたら嬉しい。

    • 違うとは思いつつ、純正の自動絞り対応アダプター(FD-EOS R?)がもし出たらアツいですねぇ。EOSが一度は切り捨てたものをきちんとした形で掬い上げる、というストーリーが面白い。
      R1のテスターがFD50/1.4を使うことに驚きましたが、以前は基準レンズとしてキット化されてた(?)と考えれば、むしろ自然なのかも……?

    • 路傍のカメラ好きさん
      おはようございます。

      フィルムカメラの頃はキヤノンの一眼レフを使っていて今でもFD,FL
      レンズを持っているので使ってみたいと思った次第です。
      テスト機にFD50/1.4が取り付けてあるのは驚きですね。
      社外品のマウントアダプターを使用していると思われます。
      キヤノンは後ろを振り向かない会社なので純正でマウントアダプターは
      出さないと思いますがもしも自動絞り機構連動付きで出すのであれば恐らく
      買ってしまいます。
      EFでは無理でしたがRならばフランジバックが短いのでリングUSMや
      小型のモーターぐらいは入るんじゃないかと想像しています。

コメントする

目次