MENU

これがNikon Z 7IIIの仕様?? 本物の情報か希望する仕様か!?

Nikon Z7III
目次

これがNikon Z 7IIIの仕様?

予想なのか情報筋からのものなのかわからないのですが、中国のweiboでNikon Z 7IIIと記載された仕様の一覧があったので紹介したいと思います。

アクセラレイテッドFXフォーマット9075万画素BSI CMOSセンサー
LPFエミュレーションによるクロスピクセル・スーパーピクセル・スプリットセンサーモード(10.1M)
L/M/S/Bの4つの画像サイズオプション(L/BはRAW時のみ)
EXPEED 7プロセッサー
クローバーリーフボタン
使いやすい2軸マルチアングル液晶画面と高輝度EVF
最適化されたボディフィール
レベル8 IBIS 強化されたジャイロスコープ式動画電子手ブレ補正
ピクセルシフトによる高解像度撮影
デュアルストリームAFシステム、更新されたAIフォーカスアルゴリズムとプロセス。
最大14fpsのFX/DXフォーマット14bit RAWメカニカルシャッターバースト撮影
最大20fpsのFXフォーマットBサイズ14bit RAW電子シャッターバースト撮影
HEIF/JPG電子シャッターバーストモード:C30(FX-B / DX-L)、C60(FX-B / DX-M)、C120(FX-B)
高画質ビデオサンプリングモード 12K-FX、8K-DX、4K-FX
FX 12K/30pおよび4K/120p、DX 8K/60pの最大12Bit N-RAW記録
ノンポイント・ツー・ポイントN-RAWエンコーディングをサポート
最大UHD 8K/30p & 5.4K/60p & 4K/120p H.265 10Bit 4:2:0 MOVビデオ
最大4K/60pの4K ProRes 422 HQ 10ビットMOVビデオ(ProRes RAWエンコーディング対応
IPP2のN-log2へのアクセス
ファインシャッターアングルオプション
プロジェクトフレームレートと撮影フレームレートの分割(コーデックのS&Q)
2つのカードスロット、CFexpress B、SD UHS-II対応
WiFi 2.4/5GHz、Bluetooth LE接続に対応
USB-C急速充電、HDMI Type-A接続

さて、記事ではNikon Z 7IIIの仕様ということで記述されていますが、これが想像や自分の欲しい機能をただ記述しているだけの可能性があるので注意してください。上記は中国語を機械翻訳したものです。

それぞれ仕様をみてみましょう。まずセンサーは高速化された9075万画素のセンサーを搭載するとしています。ローパスフィルターエミュレーションによるセンサーモードというのは何を表しているのかは、ちょっとよくわかりません。ビニングや中央クロップのことでしょうか?そしてイメージプロセッサにはEXPEED 7を搭載し、十字キーが存在しているようです。

背面液晶はバリアングルではなく2軸チルトで、8段のボディ内手ぶれ補正と、電子式の手振れ補正もあるとしています。さらにNikon Z 9と同様にデュアルストリームでブラックアウトフリーを実現しているようです。動画はまさかの12k 30pとしていますが、このあたりから怪しくなってきますね。

というわけで見ると個人的には、こういう機能があるといいなぐらいの希望的観測の仕様を書いているだけのように見えますが、実際にはこんなカメラ発売される可能性があるのでしょうか?

さらに「ニコンのラインナップほぼ完成でNikon Z 7IIIが登場する可能性は低い!?」ではZ 7IIIは登場しない可能性について詳しくお伝えします。

(記事元)E8M_8888

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 中国は高画素の人気が高いというのでターゲットとしての Z7III の商品開発はあるかもですね。
    多分製品の方向性を固めるのは EOS 5II の出方を見てからだと思うのでこれまで通りじっくり開発するなら来年度のおそらく後半ではないでしょうか

  • 噂の信憑性は分かりませんがNikon Z 7IIIに関わるスペックが
    出始めましたね。
    多くはボディを含めNikon Z 6III のコンポーネンツを使いセンサー
    関係とファームを新規に用意するつもりかもしれません。
    LPFエミュレーションはペンタックス機が搭載しているローパス
    セレクターと似たような動作をすると思われます。
    10.1Mのセンサーが民生用としてソニーにはないのでどうするのでしょう。
    開発中の可能性はありますがいずれ詳細が分かるかもしれません。

  • 12Kなんて誰が使うんじゃと思いますが、既にBlackmagic Designから登場(※スーパー35センサー)していますし、高解像度を追い求めてきたREDなら欲しがりそうではありますね。

    OM-1(m4/3;20MP)のフルサイズ版が約80MP、X-H2(APS-C;40MP)のフルサイズ版が約93MPなので、製造面での心配もさほど無いでしょう。
    ただ画素ピッチのことを考えるとスチル用途では回折現象に苦しめられそうです。

コメントする

目次