MENU

キヤノン APS-C用14-30mm、12-28mm手振れ補正付き広角ズームの特許

目次

キヤノンのAPS-C広角レンズの特許

キヤノンがAPS-C用の広角ズームレンズの特許を新たに出願していることが明らかになりました。どのようなレンズの特許なのかみてみましょう。

焦点距離 14.40 20.09 29.10
Fナンバー 4.10 5.05 6.35
半画角(°) 43.49 34.21 25.15
レンズ全長 72.59 72.59 72.59
BF 12.86 12.86 12.86

焦点距離 12.33 18.01 27.40
Fナンバー 4.10 5.06 6.40
半画角(°) 47.94 37.18 26.50
レンズ全長 74.60 74.60 74.60
BF 12.86 12.86 12.86

キヤノンがAPS-C用とみられる広角ズームのレンズの特許を出願しています。上記の実施例は似たような仕様のものを重複としてまとめたもので、具体的には以下のようなレンズの特許といえそうです。

  • 14-30mm f/4-6.4
  • 12-28mm f/4-6.4

画角と焦点距離から計算するとセンサーサイズはAPS-C用であることがわかります。また特許の内容に、防振レンズ群を有しつつという言葉がありますので、これは光学手振れ補正が搭載されたレンズの特許です。

35mmで換算すると以下のようになります。

  • 23-50mm f/4-6.4
  • 19-45mm f/4-6.4

手振れ補正が内蔵されていることから、ボディ内手ぶれ補正のないカメラや、または将来に発売するかもしれない動画向けのレンズとして開発された可能性があるのかなと思いますね。特に12-28mmのほうは換算で約19mmスタートになるので自撮りにも最適な焦点距離となっています。

さらに「EOS R5 Mark IIに搭載されると噂の冷却バッテリーグリップの仕組み」ではEOS R5 Mark IIの冷却システムの噂について詳しくお伝えします。

(記事元)ipforce

キヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • このレンズはRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMと同じ筐体に
    入るように設計されたレンズの様です。
    焦点距離からスナップ様には最適ですね。
    実売価格は4万円代になりそうです。

コメントする

目次