MENU

キヤノンがEOS R3 Mark IIを開発中?? 2400万画素でグローバルシャッター搭載の噂

EOS R3 Mark II
目次

EOS R3 Mark IIを開発中?

キヤノンがEOS R3 Mark IIを開発中という噂が流れています。いま開発のどの段階で、どのような仕様が検討されているのでしょうか?気になりますので見てみましょう。

最新の情報によれば、EOS R3 Mark IIのプロトタイプの初期型は、2400万画素でグローバルシャッターセンサーを搭載した研究室でのテスト段階にある。すべてが予定通りであれば、EOS R3 Mark IIは2025年後半、または2026年初頭に発売される予定だ。

EOS R3 Mark IIにはグローバルシャッターセンサーが搭載される予定だ。この情報は2023年12月にすでに噂として流れており、解像度の情報は新しいものだ。

キヤノンがEOS R3 Mark IIを開発中であるという噂が流れています。噂によれば、まだプロトタイプの段階でテスト中であることがわかります。現在、テストされているモデルは2400万画素センサーを搭載し、グローバルシャッターを搭載しているとしています。

EOS R3は個人的にはEOS R1が発売されるまでの仮のフラッグシップモデルと思っていたのですが、もし噂が正しければ後継機が期待されることになりそうです。α9 IIIのようなグローバルシャッターが実現すれば、様々なスポーツ撮影や動画の撮影でローリングシャッター歪みをなくすことができますし、2400万画素と比較的低画素なので連写性能にも強いカメラとして期待できそうです。

Nikon Z 9も低画素の抗連写タイプの登場が期待されていますが、報道向けやスポーツ撮影向けであれば、2400万画素程度のほうが取り扱いがしやすそうではありますね。さて、しかしこの噂は信頼性が低いNewCameraさんの情報なので、こういう噂があるんだ程度で取り扱ってもらったほうがいいかもしれません。

さらに「EOS R5 Mark IIに搭載されると噂の冷却バッテリーグリップの仕組み」ではEOS R5 Mark IIの冷却システムの噂について詳しくお伝えします。

(記事元)NewCamera

キヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • NewCameraなので時期等はさておき、R3IIがGS搭載というのは大いにあり得る話ですね。R1が出た後は、ピーキーな先進機能を載せた特化型のボディとして使う道があるように思います。安定性と確実さのR1、リスクを取ってでも最先端を行くR3、的な。
    SPADが載ったら面白いですが、民生用に期待するのは流石に早すぎかな……?

  • キヤノンはまだ積層センサーの歴史も浅く、積層センサーのカメラもまだ多くない状況でわざわざ積層センサーのカメラの足を引っ張る様なカメラをたった1年半後に出すとか馬鹿げてるから辞めた方が良い
    積層センサーの読み出し速度を上げることに開発費用を割いた方が建設的
    これが既に1/1000の読み出し速度を達成しており、これ以上上げるのは難しいとかなら、まだグローバルシャッターの導入も視野に入れるべきだが、まだ道半ばでR1の読み出し速度次第ではあるにしても時期尚早
    R3シリーズにそんなに意味を持たせる譲れない理由があるとは思えない
    それはR6ⅢをR3のセンサー使ったカメラにする為の準備の為にもしそうしてるなら馬鹿馬鹿しい
    それならR4シリーズでも作ってR3のお下がりセンサーでバッテリーグリップ取り除いた積層センサーシリーズにして、R6シリーズにはチョッカイ掛けないで、R6シリーズは非積層センサーシリーズとして、R5とは別の道を歩んだら?
    多分今後高画素モデルが出るんだろうけど、それはまだ積層センサーにはしないんだろうから、そう言う非積層センサーカメラは残しとかないとやたら高いカメラのオンパレードになる危険はスグ側まで来てるから
    メカシャッターの12コマ連写で満足な層もおり、メカシャッターで20コマ連写達成しろなんて言ってる訳じゃないんだから
    勿論過去のレフ機でAF-Cでも16コマ連写は達成してたが、そういう人は積層センサーに行けば良い
    コストアップにならないなら、将来的に14コマにしてもらっても結構だが、それよりシャッター耐久回数伸ばす方がアマチュアユーザーには有り難いでしょ

コメントする

目次