MENU

EOS R5 Mark IIは新設計の4500万画素積層型センサーを搭載する??

EOS R5 Mark II
目次

EOS R5 Mark IIの最新情報

EOS R5 Mark IIやEOS R1の噂が様々でてくるようになりました。発表が近くなり様々な情報が流出しているようです。しかし異なる情報が流れているものもあり、情報は錯綜しています。

(前略)

最初にCanonRumorsは、EOS R5 Mark IIは間違いなく4500万画素のセンサーを搭載すると述べた。そして、それが裏面照射型センサーになると述べた。その直後、私たちはEOS R5 Mark IIが確かに積層化されたフルサイズセンサーを搭載し、解像度は4500万画素になることを確認することができた。

情報筋はさらに、センサーの解像度も全く新しい設計、全く新しいアーキテクチャの一部になると述べている。これは単なるマイナーチェンジではなく、新しいオートフォーカスシステムをサポートする新しい技術が多く搭載されると思っている。

(中略)

ストレージに関しては、いま、一部の人々はこれについて起こっているかもしれない。EOS R5 Mark IIはMark Iのように、CFExpress Type Bスロットを搭載することになる。そしてまた、V90 SDメモリカードをサポートするUHS IIスー度スロットを持つことになる。

多くの人々はCFExpress Type Bのデュアルスロットを望んでいた。私にはそのフラストレーションを理解できる。しかし、EOS R3は数年後に5999ドルで登場した。今では3999ドルで入手することができる。それはEOS R5 Mark Iと同じカードスロットを搭載している。だから、私はキヤノンがデュアルCFExpress Type Bカードスロットを提供することを期待していなかった。それは素晴らしいだろうが、私が期待していたものではない。しかし、私たちが聞いたところによれば、EOS R1はデュアルCFExpress Type Bカードスロットになるということだ。しかし、EOS R5とEOS R3でサポートされているGen3の代わりに、Gen4をサポートすることになる。

動画によれば、新しい二つの情報がわかったようです。それはEOS R5 Mark IIが4500万画素のセンサーを搭載し、それが積層型のセンサーになるらしいということです。またセンサーそのものが新設計で新しいアーキテクチャを採用したセンサーになる可能性があるということです。

そしてそれによりAF性能が向上する可能性が指摘されているようです。そのため、クアッドピクセルAFか、または縦横のクロス測距が可能なデュアルピクセルAFが搭載される可能性もあるのかもしれません。

キヤノンが特許を出願したクロス測距可能なデュアルピクセルCMOS AF

従来のデュアルピクセルCMOS AFはセンサーを左右に半分に分割したものでしたが、その半分を縦上下に分割することで、それぞれの画素で縦と横が重なる形で配置されています。これによりクロス測距が可能になり、よりAFの正確性が向上する可能性があります。

またメモリスロットに関しては、EOS R5 Mark IIはこれまでと同様にCFExpress Type BとSDメモリのデュアルスロットになるようです。EOS R1はデュアルCFExpress Type Bだけれども、Gen3ではなくGen4が搭載される可能性があるとしています。

メモリカードの世代と処理性能
Type AType BType C
2.0PCIeインターフェースGen3 1レーンGen3 2レーンGen3 4レーン
スタックNVMe 1.3NVMe 1.3NVMe 1.3
最大処理性能1000MB/s2000MB/s4000MB/s
4.0PCIeインターフェースGen4 1レーンGen4 2レーンGen4 4レーン
スタックNVMe 1.4cNVMe 1.4cNVMe 1.4c
最大処理性能2000MB/s4000MB/s8000MB/s
https://compactflash.org/compactflash-association-announces-cfexpress-4-0-logical-and-physical-specifications/

上記のようにCFExpress Type BのGen3では2000MB/sという処理性能となっていますが、Gen4では4000MB/sと処理速度が2倍になっています。これにより、連写性能が向上したり、より解像度やフレームレートの高い動画を記録できる可能性が高まります。静止画に関しては、ほぼ無限に連写できる可能性もありそうです。

さらに動画については異なる情報がでているようです。EOS R5 Mark IIの動画は8k 60pという噂が流れていますが、実際には8k 30pまでになるという噂も流れているということです。しかし、後からファームウェアアップデートなどで60pも可能になるかもしれないとしていて、このあたりの情報はまだよく分かっていないようですね。

EOS R5 Mark IIは発表されたら間違いなくあっという間に供給不足のお知らせがでるほど人気がでると思いますので、どのような仕様になるのか楽しみです。

噂されているEOS R5 Mark IIの仕様
  • 4500万画素裏面照射積層型センサー
  • 新しいEVFのデザイン
  • 最大でメカシャッター12コマ/秒、電子シャッター30コマ/秒
  • EOS R3の視線入力AF
  • 新しい2つの冷却口のあるパッシブクーリング設計
  • アクティブ冷却グリップアクセサリ
  • 8k 60p
  • CFExpress Type B/SDカードスロット
  • 3999ドル
  • 2024年7月17日
現在噂されている製品のリスト

(記事元)OrdinaryFilmMaker

キヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • キヤノンがR5にどのような性格を持たせるかで仕様が変わりますね。
    画質を最優先すれば裏面照射無し、積層型も無しでしょう。
    (裏面照射は色相の劣化、積層型はS/N比が劣化するので)
    DPCMOSのクロス測距は特許が幾つかあるので搭載するかも知れません。
    DPCMOSを2段重ねにしてクロスで測距するタイプかなと思います。

  • こんな中途半端な所でR1と差を付けなくても
    R1と共通にすればいいのに
    この手のカードの問題は結局トリプルスロットにしないと解決の道はない
    CFexpressを2スロットにして、SDを1スロットにするしかない
    大した話じゃないだろ3スロットにする程度の事なんて
    8K動画撮影する以上はCFexpress必要
    動画の同時記録もできるんだろうし
    それ以外はRAW+JPEGの同時記録でもCFexpressの2スロットは必要
    ただし、RAWとJPEGの振分記録なら、UHS-2は300MB程度は書込可能だから、45MPのカメラのJPEGなら15MBだから20枚連写記録可能で、RAWも1枚50MBとすると6枚記録可能なら、存在価値はなんとかある
    しかもC-RAWならば25MBになるので、メカシャッターの12コマには対応出来る
    毎度毎度連写記録するとは限らない人には、バックアップ撮る意味ではどっちみち1枚はCFexpressは必要になるが、そうでない人もいるなら、SDスロット1つはあっても良い
    だからR5Ⅱには3スロット必要だと思う
    R1は完全にプロ機だから、CFexpressの2スロットで良い
    キヤノンはメディア統一されてるだけでも有り難いんだから、ケチケチして欲しくない
    R5Ⅱはプロカメラマンもアマチュアカメラマンも使う事を念頭に置いて、両方に支障ない設定を希望する

  • 19時辺りに、新製品予告ページが公開されてましたね!
    いよいよですね

  • 19時辺りに新製品予告ページが公開されてましたね!
    いよいよ、来週てすね!

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

目次