MENU

ニコン さらに1台のカメラを認証登録 未発売は3台に Z 7III、Z 5II、Z 90 次にくるのはどれか??

Nikon Z 50II
目次

ニコンがまさかの3台目のカメラを認証登録

ニコンがさらに新しいカメラの認証登録を行ったことが明らかになりました。どのようなカメラになる可能性があるのでしょうか?ニコンのラインナップからそれぞれの可能性を調べて見ます。

N2014: Nikon Z 9、
N2120: Nikon Z 8、
N1932: Nikon Z 7II、
N1929: Nikon Z 6II、
N1710: ニコン Z 7、
N1711: ニコン Z 6、
N1933: ニコン Z 5、
N1912: ニコン Z 50、
N2121: ニコン Z 30、
N2016: ニコン Z fc、
N2137: ニコン Z f、
N2214: ニコン Z6 III、
N2216: ニコン ??、
N2312: ニコン ??、
N2318: ニコン ??

ニコンが新たに1台のコードネームを認証登録し、これで合計3台のカメラが未発売のカメラとなっています。

この認証はカメラが利用する電波に関する認証で、各国の電波法に準拠しているかどうかという検査をして合致したということで、認証を受けた製品ということになります。発売するつもりでなければ認証を受ける必要はないので、認証を受けたカメラについては発売される可能性が非常に高いです。

また認証を受けた製品は、ほぼ3ヶ月ほどで発表されることが多いため、これらのカメラは年内に発表される可能性が非常に高いということになりますね。

今回はZ2318というコードネームが登録され、これは2.4Ghz帯と5Ghz帯のWiFiと、Bluetoothの認証を受けているようです。ただ、ニコンの場合、これまでワイヤレストランスミッターなどもNxxxxというコードネームで認証を受けていた例がありますので、カメラでない可能性もあるので注意が必要かもしれません。

もし、仮に3つのコードネームすべてがカメラだとしたら、どのような可能性が考えられるのでしょうか?

まず最初はmicroUSBを採用し欧州では販売ができなくなるNikon Z 50IIは筆頭候補になると思います。残る2台については、可能性が高い順に、Nikon Z 5II、Nikon Z 7III、Nikon Z 70(Z 90)あたりでしょうか?

Nikon Z 6IIIが発表されたので近いうちに9000万画素クラスの超高画素となるZ 7IIIは静止画向けのカメラとして可能性はあるかもしれません。また、Nikon Z 6IIIよりも安い汎用的なカメラ、中身がNikon Z fのNikon Z 5IIも可能性は考えられそうです。

そしてこれは可能性が限りなく低いと思われますが、APS-CフラッグシップのNikon Z 70(Z 90)の可能性も考えられるのかもしれません。Nikon Z 90に関しては、信頼性が低いながらも噂として流れていますので、ひょっとしたらひょっとするかもしれませんが・・・果たして。

さて、どのようなカメラが登場するのでしょうか?

さらに「ニコンの次の新製品は”小さな”Nikon Z 8 APS-C旗艦機Z 90を発表する??」ではZ 90の噂について詳しくお伝えします。

(記事元)独立写真家連合会

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (12件)

  • 3台も未発売のカメラが登録されているということは、トップ順位ではなくともZ7IIIを期待しても良いということですね。
    Z8との差別化のために、動画上位機能をごっそり落とし、スチルに特化した3軸チルト液晶で非積層、価格は40万円でZ6IIIのボディ。画素は6000万画素のSONY現行センサー。
    妄想が膨らみます。

  • Z7Ⅲもいずれ高画素機として出ると思っていますが、高いカメラばかりではユーザーが付いて行けませんので、Z50Ⅱ、P1000Ⅱに加え、Z70かZ5Ⅱを予想します。

    ニコンがエントリー層向けを示唆する記事もありましたし、比較的買いやすい機種ではないでしょうか。
    自分はZ8を買ったらもうお腹一杯で、高価で高性能なカメラよりも、手軽に持ち歩けるサブ機が欲しいです。

  • まさかこのタイミングで新しい機種が登録されるとは驚きです。
    さすがに今年中ではなく来年前半の発表になるでしょうか?
    Z6Ⅱが12月まで併売されるという噂もありましたし、Zfのデザインを変えたZ5Ⅱかも?

    新ボディのニュースが続くのは嬉しいのですが、新レンズの続報についても気になります。

    • どうやら「N2312」は新型バッテリーグリップ「MB-N14」のことだった模様。
      以前にも新型充電器と思われるものが「N2301」というモデルネームで登録されていましたし、それまで使用されてきた「NH-〇〇」の型番はもう使われないと見ていいようですね。

  • ミドルクラスのZ6Ⅲが高くなりましたから、普及機としてZ5のボディにZfの中身を入れたZ5Ⅱがお求めやすい価格で登場するのでは。

  • 他のうわさサイトに高倍率コンデジのP1000後継機の噂がありましたので、
    Z50ⅡとP1000後継機だと思ってました。個人の妄想ですが、Z5Ⅱにもしボディ内手ブレ補正搭載されてるなら、
    新しく認証機関に提出された機種は、BSIS搭載のZfcⅡなのかな…と思います。

  • EOS R5II が 4500 万画素積層で $4000 なら
    Z7III を 6000 万画素の $3000 で出せると競争力ありそうですがどうでしょうか

  • Z50Ⅱは確定として、噂として出ているP1000の後継、他はやはりZ90でしょうね。
    Z7ⅢはZ8とキャラクターが被る(現状のラインナップでカバーが可能)のとZ7専用の超高画素センサーを新規で用意しなくてはいけないためハードルが非常に高いと思います。

    Z5ⅡはZ6Ⅲの売り上げにもろに影響するので数年先までは出ない(出せない)でしょう。
    Zfcの後継についてはベースとなる機種Z50が更新する前に出るのは考え難いのと、ヘリテージデザインの機種は更新頻度を早める必要性はあまり感じられません。

    よってZ5Ⅱ、P1000後継、Z90(APS-Cフラッグシップ機)が可能性として高いと思います。

  • 現状で出せる一番良い性能でD500の後継ミラーレスを出して欲しい。APS-Cの上位機種には反対も結構耳にしますけど、DXクロップする為に50万以上もするフルサイズ機買わなきゃいけないのも釈然としないし、それだとそもそも画素数が足りない。

    必要無い人には分からないかもしれませんが、それはZ7ⅲが欲しい風景?スナップ?高画素屋さんの言い分も同じで、野鳥やってる身からしたらもう残すはコレって感じなんです。R7みたいな半端な感じだと残念なので、多少価格が上がってもやっぱり積層型の読み取りの速いカメラがいいです。

  • スナップ用にZ50ⅡかZ5Ⅱが出たら・・・
    多分買いますm(__)m
    値段によりますけど^^;
    僕はカスタムポジションを設定しておいてこまめに切り替えるタイプなので、Zf系のデザインではだめなんです。
    Z50Ⅱはデザインは小変更でいいのでAFだけは性能向上させてほしい。
    できれば2400万画素程度には上げてほしいです。
    トリミング耐性という点で。
    あと、Z5Ⅱは出るとしたらEVFその他の機能もZfと同じで値段も同じなら大歓迎だけど、それだとZ6Ⅲが売れなくなりそうなおそれが・・・

  • Z6Ⅲでさえも供給遅延起こしてる状況で少なくともフルサイズのカメラを年内にポンポン出せる状況にないと思う
    どうしても必要なZ50Ⅱが最優先される
    しかも新しいAFシステムが導入され、Zfみたいに劇的にAFが良くなる事が期待され、予想される
    だからZ50Ⅱはかなりの人気機種になる可能性を秘めてる
    ただZV-E10Ⅱみたいに急激に前作から価格が上がるとその限りでないが、100〜150ドル程度であれば、受け入れられるだろう
    仮にZ7Ⅲが出るにしても、来年のCP+で発表されて4月発売とかになるだろう
    登録されても必ずしも3ヶ月以内で出るとは限らない

コメントする

目次