MENU

ニコンの未発売と言われていた1つのコードネームの製品が判明 残る未発売カメラは最大で2台に

COOLPIX P1100
目次

ニコンの未発売といわれていたコードネームN2313

未発売のコードネームの一つが明らかになったようです。どのような製品のコードネームだったのでしょうか?

N2312はNikon MB-N14バッテリーグリップの認証だった

ニコン製品のコードネームが認証登録されていて、これで未発売のカメラは3台と報じられていました。現在の未発売と言われている製品のリストは以下の通りになります。この??の部分がまだ製品名が分かっていない製品です。現在、3つの製品がどのような製品か分かっていないことがわかります。

ニコンのカメラのコードネーム
  • N2014: Nikon Z 9
  • N2120: Nikon Z 8
  • N1932: Nikon Z 7II
  • N1929: Nikon Z 6II
  • N1710: Nikon Z 7
  • N1711: Nikon Z 6
  • N1933: Nikon Z 5
  • N1912: Nikon Z 50
  • N2121: Nikon Z 30
  • N2016: Nikon Z fc
  • N2137: Nikon Z f
  • N2214: Nikon Z6 III
  • N2216: Nikon ??
  • N2312: Nikon ??
  • N2318: Nikon ??

しかし、このうちN2312についてはパワーバッテリーパックMN-N14のコードネームであることが判明したようです。以下がそのバッテリーパックの説明書です。

画像の下のほうにN2312というコードネームが記述されており、N2312はMB-N14であることが判明しました。

というわけで、ニコンの未発売のカメラは3台と思われていましたが、残念ながら最大でも2台ということになりました。この残りの製品についても、何かしらのバッテリーパックである可能性があり、これで実際には何台のカメラが発売される可能性があるのかよく分からなくなってしまいました。

ただ気になるのは、このバッテリーパックはWiFiもBluetoothも搭載していないはずで、このコードネームがどこから出てきたのか不明なところです。中国のSRRC認証は、無線を発射する製品に関する認証なので、このバッテリーパックが電波に関係していなかったとしたら、何の認証でコードネームが漏れてきたのかがよくわかりません。リチウムイオンを使う製品に関しても何らかの認証が必要なのでしょうか?

そして、これでニコンからは最大で2台のカメラが登場する可能性になってしまったわけですが、どのような製品が発表されるのか楽しみですね。

ちなみに現在流れている噂としてはCOOLPIX P1000の後継と、可能性が高いのではと言われているのはNikon Z 50IIです。しかし後者のNikon Z 50IIに関しては具体的な噂は流れておらず、未だどのような製品が登場するのか全く読めません。

現在噂されている製品のリスト

(記事元)NikonRumors

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • まぁ、近々に出るNikon機はZ50iiとP1000後継機ということなのでしょうね。
    今後のスタンダード機になるであろうZ5iiは、Nikonも当然用意しているでしょうが、Z6iiiの販売を考えると、需要が落ち着くであろう来年のこの時期くらい以降でしょう。
    Nikonの情報管理能力は高いようなので、Z6iiiの詳細が直前にしか出てこなかったことも含めて考えると、Z50iiのスペック情報が出てくるのも夏明けでしょう。

    現状ではZ9hやD500のZ版は願望や妄想に近く、Nikonもパリ五輪に向けてはZ9・Z8の大幅アップデートで済ませるでしょう。

    来年には新たな動きはあるでしょうが、2025年はZ5iiをメインに秋以降Z50iiをベースにしたZ30iiあたりに動きが出ると予想します。

  • ニコンに3機種一斉に出す余力はないだろうとは思っていましたが、それはそれとして残念。
    しかしこうなると今のところはっきりと認証が確認されているのはN2318だけなので2機種登場するという話も怪しくなりますね。
    Z50(N1912)は再認証されたばかりですから、今年後半に出るのはCOOLPIX P1000後継機だけかも?(コードネームを変えなくて済むのならUSB-C端子に変えただけのZ50改は出るかもしれませんが)

  • 一旦広がった可能性が絞り込まれたことで Z50II の可能性の濃厚さが再確認出来た気がしますね。
    B&H で Z50 と同じ価格帯のカメラの値段を調べてみました
    Z50 $857
    EOS R10 $879
    ZV-E10 II $998
    X-S20 $1299
    α6700 $1398
    EOS R7 $1399
    G9II $1898

    Z50II は手ブレ補正なしでセンサーとファインダーが Z50 から据え置きの Expeed7 で $1000 ぐらいでしょうかね?

ニッカク へ返信する コメントをキャンセル

目次