MENU

α7 Vは4200万画素センサーが搭載されAIによりAF性能が大幅に向上との噂

α7 V
目次

α7 Vの最新の噂

α7 Vの確認がとれていない仕様に関する情報が流れています。α7 Vはどのようなカメラになる可能性があるのでしょうか?それではみてみましょう。

  • 製品の製造品質が大幅に向上し、優れたEVF、α9 IIIと同じグリップ、α7R Vと同じ背面液晶がある
  • 最大の驚きは4200万画素の裏面照射型センサーで、画素数がα7R IIIのレベルに引き上げられたことだ。α7R IIと同じ数のフォーカスポイントではないが、依然としてローパスフィルターを使用する新しいセンサーのようだ。FE 50mm F1.4 GMでのテスト撮影では、画像にほとんど偽色が見られず、これはα7R IVのレンズのテスト結果とは一致しておらず、これはローパスフィルターの効果によるものだ。
  • 新しいソフトウェアのAIオートフォーカス検出はより正確で高いフレームレートのAE/AFが可能で、動く被写体に対してもより敏感で、フォーカス性能がα7R VやZV-E1よりも優れていると感じられるが、α9 IIIほどではない
  • 高感度のISO性能はα7 IIIに近く、非常に強力で、α7R Vよりも大幅に優れている。
  • 連続撮影には改善が見られない。ソニーはこの分野で長い間停滞している。電子シャッターは連続撮影は遅くならず、読み出し速度はフルサイズの動画と同様だが、電子シャッターは12ビットRAWに制限され、フラッシュ同調速度は1/40秒(フルサイズ)、1/60秒(APS-C)だ。
  • 残念ながら、ほとんどのビデオグラファーにとってα7 Vはより高解像度のセンサーを使用し、α7R Vの動画クロップモードを共有しているが、違いはイカの通りだ。4k 60pはSuper35mmモードでサポートされ、4k 60pフルサイズのクロップモードと4k 30pのフルサイズモードはオーバーサンプリングされ、8k動画にはクロップがない。
  • 新しいα7 Vはα1、EOS R5 Mark II、Nikon Z 8とは全く異なるロジックがあり、4k動画のピクセル合成やラインスキップサンプリングはない。クロップなしのフルサイズ4k 60pはない。
  • 動画のダイナミックレンジはαカメラのなかで最高で、XAVCのノイズレベルはBURANOに非常に近い

噂はα7 Vに関するもので、なんと画素数が4200万画素になる可能性があるようです。新しいアルゴリズムによりAIを利用したオートフォーカスがより優秀になることが示唆されています。

連射性能についてはほとんど変化がないようで、これまでと同様の連射性能となっているようですね。

そして噂のほとんどは動画関連の機能について述べられていて、4k 60pはSuper 35mmモードとなるようです。4k 30pは全幅の画素読み出しになりオーバーサンプリングにより動画が作られるようです。8kではクロップはないということなので、これも全幅の画素の読み出しになるようですね。

動画に関してはフラッシュ同調が1/40秒なのでローリングシャッター歪みがやや目立つ可能性も考えられそうです。

ただ、あくまでこれは未確認の噂ということで、こういう噂があるんだな程度で受け取っておいたほうがいいと思いますね。特に2024年内にはα7 Vは登場しないという噂もあるため、上記の噂が仮に正しいものだとしても、プロトタイプや設計段階の仕様である可能性が高く、今後、変更される可能性もあるので注意が必要です。

さらに「ソニー 2024年にα7 V、α1 IIを発表しないと噂 年内発表はα7S IVともう一台のカメラか!?」では次に発表するソニーの新製品の噂について詳しくお伝えします。

(記事元)PhotoRumors

ソニーの最新ニュース!

[catlist tags=”sony” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • コレだけ見ると全然スチル機能良くなってないじゃん(笑)
    スチルユーザー舐め過ぎ
    せめて連写コマ速増やすとか、部分積層にして読出し速度速くするとかしろよ
    ソニーのエンジニアって高画素厨の巣窟なのかな(笑)?
    33MPの良さを理解してなさそう
    ソニーはIBISハイレゾやるとか工夫しないのかな
    そもそもIBISの段数上げるとか基礎的な機能アップ考えたら?

コメントする

目次