MENU

パナソニック 10/8に最大で3台のカメラを発表する!? S1H II、S5D、廉価高解像度カメラ

LUMIX S1H II
目次

パナソニックの新製品の噂

パナソニックが10月8日に多くのカメラを発表する可能性があるという噂が流れています。この記事ではどのような製品が発表される可能性があるのか詳しくお伝えします。

今日は得た噂の情報をいくつか紹介するが、これらの噂はまだ確認が取れていないことを承知しておいて欲しい。私が信頼できる情報筋から多くの新製品の発表があると聞いたことは確かだが、これらの噂がすべて本当になるとは限らない。

まず最初の噂、謎の新しいエントリークラスのS5Dカメラについてだ。以前は、フェイク情報だと思っていたが、信頼できる情報筋から詳細を聞いて、実際に存在する可能性があると考えている。S5の後継機種で、OLEDファインダーが搭載される予定だ。さらにS1H Mark IIの発表も期待できるということだ。

これはとても興奮する情報だ。この新しいカメラはNetflixの承認を得ているそうで、外部SSD録画や新しいバッテリーを搭載するということだ。この情報筋の話は本当かもしれない。つまり、S5Dは確実に存在する新しいエントリークラスのSシリーズカメラでS5を改良したモデルのようだ。価格も1599ユーロ前後とより手頃になる見込みだ。ただし、オートフォーカスの新しい顔検出機能は搭載されないかもしれない。

さらにS1 Mark IIまたはS1H Mark IIの発表も期待できるそうだ。この新しいフラッグシップモデルについてはSSD録画や新しいバッテリーなど一部の仕様しか明らかになっていないが、非常に魅力的なカメラになるだろう。また中国のSNSではこの新型S1Hの噂されている仕様も共有されているが、信頼できる情報筋からの確認はまだ取れていない。

中国のSNSではS1H IIの噂される仕様が共有されているが、これはおそらく単なる推測にすぎず一貫性がない。センサーの解像度についても高解像度と低解像度のものがあると言われている。

一方でS5Dの発表は80%の確率で実現すると考えられている。またS1H IIの発表も期待できるかもしれない。さらにSL3に似た仕様のより手頃な高解像度モデルの登場も噂されている。このモデルの価格は約3000ドルとソニーのα7C(3450ドル)よりも低めになるのではないかと言われている。この新しいカメラはより手頃な価格の高解像度モデルになると見られる。ただし私が100%確実に言えることは、パナソニックが多くの新製品を発表するという事実だけだ。

最高で3台のカメラが発表か

パナソニックの新製品の噂が流れています。中国のWeiboでは実際に仕様に関する噂まで流れているわけですが、記事をみると確かに「このような仕様になると思う」と記述されていて、その仕様は憶測、予想、希望する仕様であるらしいことがわかります。ただ、実際の流出した仕様に、責任回避の目的で「予想」と記述している可能性も捨てきれないので、これが本当に希望する仕様なのかどうかは今のところわかりません。

さて、今回の噂では上記のように複数のカメラが発表される可能性が指摘されています。まとめると以下のようなカメラになる可能性があるようです。

  • S5D S5の改良版で低価格なエントリークラスのカメラ
  • S1H II S1Hの後継機種 動画向け
  • 手頃な高解像度モデル Leica SL3に似た仕様で廉価な高解像度モデル

これが本当であれば、最高で3台のカメラが発表される可能性があることになります。カメラについてはS1H IIがS1 IIになるかもしれないという指摘があったり、以前に流れていた噂では高解像度モデルはS1R IIになるのではという噂もありますが、このあたりはよく分からないようです。

パナソニックにはすでに廉価なLUMIX S9があるのではないかと考える人もいるかもしれません。しかしS5DはEVFがあり、デザイン的にも軍艦部のある既存のカメラのデザインとなることで差別化になるようです。

というわけですが、だんだん情報が錯綜してきていますね。発表は早ければ明後日、時差によっては明明後日になるかもしれませんが、それまでにまた多くの情報が流出するかもしれません。

さらに「パナソニック 10月8日にLUMIX S1R IIとS1H IIを同時に発表との噂」ではS1R IIとS1H IIの噂について詳しくお伝えします。

現在噂されている製品のリスト

(via)https://www.youtube.com/watch?v=I6snh3pAXn8

パナソニックの最新ニュース!

[catlist tags=”panasonic” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次