MENU

キヤノン RFマウントAPS-Cミラーレスを2021年後半にも発売との噂

ネット上に浮上した最新の噂によれば、キヤノンは二つの異なるRFマウントのAPS-Cカメラに取り組んでいるようだ。これらは同じモデルのプロトタイプに取り組んでいるのかもしれない。これらの唯一の顕著な違いは、片方にはEVFがあり、片方にはEVFがないことだ。最新の噂によれば、もしすべてが順調に進んだ場合、2021年の下半期にRFマウントのAPS-Cカメラをみることになるかもしれない。

(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)http://thenewcamera.com/canon-aps-c-rf-mount-camera-more-confirmations/

目次

キヤノンのRFマウントのAPS-Cカメラの噂

New Cameraがキヤノンのカメラについての噂を報告しています。

記事によれば、キヤノンがRFマウントを採用したAPS-Cカメラを来年の後半にも発売する可能性があるとしています。具体的なことはあまりわかっていないようですが、二つのプロトタイプ機がテストされている可能性があり、その違いはEVFの有無だとしていますね。

キヤノンは現在でもEF-Mマウントを採用したEVFなしのAPS-Cミラーレスカメラを発売していますので、仮にRFマウントでAPS-Cミラーレスが発売されるとしても、その可能性は十分にあるだろうな?とは思います。

EF-Mの今後の暗雲も?

ですが、一つだけちょっと気になるところがあります。それは、もし、この噂が事実であればキヤノンはEVFなしのミラーレスも検討しているということになります。

もちろんEVFなしのAPS-Cミラーレスを検討していることについては問題ないのですが、フルサイズ用のマウントであるRFマウントを採用して、EVFがない機種を作るということはあり得るのでしょうか?

キヤノンはEF-Mでは、EOS M6 Mark IIでEVFのない高価格帯の製品を発売しています。ですが、これはEF-Mマウントを採用していて、マウント径が小さいので小型化する意味としてのメリットがあったと思います。マウント径がかなり大きいRFマウントで、EVFを外付け、またはEVFなしの背面液晶だけで、高級モデルとして販売される可能性は低いと思いますよね。

そう考えると、もしこのEVFのないRFマウントのAPS-Cミラーレスが、APS-Cの廉価製品になる可能性がある場合、それはEF-MマウントのAPS-CがRFマウントのAPS-Cミラーレスへの移行が示唆される可能性が考えられるので、この製品が本当に登場するかどうかは、かなり重要になるのかな?と思っています。

カメラ市場が縮小するなかで、EF-MとRFマウントの両方のミラーレスマウントを維持できるのかは、見方が分かれると思いますが、今後を占う製品となるのかもしれません。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (7件)

  •  キャノンのミラーレスが2マウントでいくのかどうか、本当にやきもきしますね。高速連写機等はRFマウントでしょうが、KissやEVFなしの機種をどうするのか。最終的にはデザインがうまくいけばRFで問題がないのかもしれません。Kiss X7は現在売れ筋のKiss Mと変わらない大きさだったので(EFもRFもマウント口径は54mm)できないことはない? しかしEF-Mレンズは最大径は60.9mm統一で、RFレンズは今度出るRF50mmf1.8であっても69.2mm。やはり微妙に取り回し、操作性、印象他違ってきて、人気にも影響が出るでしょうか。
     ニコンはAPS-CでEVFなしを出してくるでしょうか? 小型の16-50mmだけを見れば不可能ではなさそうな気もしますが、EVFなしの機種は差別化のためか減ってきているように思えますし、ソニーはEVFなしを現在出していない(ですよね)。ただし一定規模のEVFなしに対する支持もあるような気もします。ですので、キャノンはやはり出す必然性があるような気もし、そしてキャノンがどうするかによって、結構、他社への影響もありそうで(特にマイクロフォーサーズ?)、本当にどうなるのでしょうか。。。。

  • まあEOS Mは2012年に登場してからいまだに純正レンズが7本しかないですしKiss M2もマイナーチェンジだったことからもキヤノン自身もやる気はないように感じますね。
    ターゲットは明らかに初心者や交換レンズをあまり買わない人向けなので終息してもそんな反感もなさそうですし、レンズ交換式はますます売れなくなってきてるのでキヤノンとしてはRFシステムに一本化したいところでしょう。

    ニコンもZマウントでAPS-Cを展開してるのでキヤノンもRFマウントでAPS-Cを展開しても不自然ではないですし、EFマウントでも小さなEOS Kissシリーズを出して売れてたのでRFでも十分小型軽量なAPS-C機を出すことは可能でしょう。
    EOS MでいうKiss M2とM200にあたる機種をRFマウントで出せばいいし、レンズはEF-M用を転用して(シグマのマウント交換サービスみたいな感じで)ラインナップを揃えればいいと思いますね。

  • newcamera は自前のソース持ってないので
    他のサイトのウワサ加工して流してるだけです。
    信じない方がいいですよ

  • キヤノンはEFマウントで小型機を作ってきたから、RFマウントでも作れるというのはその通りかと思います。

    R5/R6の最大8段の手ブレ補正は、RFマウントの高速通信とマウント径の大きさがあって実現できたとのことです。
    APS-Cならば、EF-Mマウントでもボディ内手振れ補正を大きく動かすことはできるでしょうが、高速通信によるレンズ内とボディ内手振れ補正の連携が難しいのではないでしょうか。

    初心者ほど手ブレを起こしやすい訳ですから、エントリーカメラの手振れ補正を強化するのなら、自ずとRFマウントになると思います。

  • APSCより小さなマイクロフォーサーズにはプロ機がありますよね。

    キャノンの頭は我々より柔らかくフルサイズとAPSCでハイ・ローではなく。
    ハイをRF、ローをMとしているだけなのかもしれませんね。

    RFの暗い超望遠や単眼鏡型望遠専用デジカメとか出してくる所ですから。

    • RFでもロー狙いのRPという機種を出しててRFでもAPS-C(ロー向けのKissシリーズなど)を出してもおかしくなく廉価レンズも出してきてるのでRF=ハイというわけではないと思います。

hato へ返信する コメントをキャンセル

目次